2013年11月19日

肉ちゃんの「避難先から戻って来た人、戻って来たい人を叩くことはしないで、今まで通り接して下さい。 イジメちゃダメだぞ!」

・リクエストに応えてまとめてみました。
285
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

さっきも話してたけど「メディアでは流れない情報って何でしってる」「メディアは隠している」とネットで流れるけど、何でこの人が知ってるんだろ?と不思議がってました。そりゃアレですから、色々でますよ。

2013-11-19 14:13:53
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

今は母子ともに笑顔が自然と出て、元気ですよ。買い物する時には多少気にしているみたいだけど、それでいいと思う。「怪しいと思えば選ばなきゃいい」と教えましたし、不思議に思ったら立ち止まって考えてす。特別なことはなーんにもありませんからね。

2013-11-19 14:16:21
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

戻りたいけど戻れないと言いますが、きっかけは何であれ戻ると決めたら行動して欲しい。子供ためにと言葉は良いけど、実際は自分の欲のためなんだから、子供を巻き込まないで欲しい。責任を誰かに押し付けるのはオトナのすることじゃないし、親が子供に見せる姿じゃないよ。

2013-11-19 14:19:02
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

早く彼女たちに今まで通り普通の生活をして貰いたから、次へのステップ踏んで欲しいと思ってる。ワシはなーんにもしないけど、行動はしているみたい。さっさと旦那とより戻して帰ってくんねーかなw

2013-11-19 14:21:26
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

ワシら生産者はより低い数値の安全な生産物を安定供給するのが仕事。そのために何重の測定検査をします。それがあって流通に乗せるから、安心できる物だと思う。仮に不安だったら選ばない(買わない)選択肢は消費者に委ねてます。基準値超えは別で低い数値のモノは安全です、としか言えませんいから。

2013-11-19 14:25:25
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

彼女もワシの作る野菜や仲間の作る野菜の測定結果見てるし、料理した結果も知って、不安がゼロではないけど気にする必要は無いと考え方が変った。子供の大好きな野菜を沢山食べさせられると喜んでいた。当たり前です、ワシら責任持って作って出荷してますから。

2013-11-19 14:27:11
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

危険だと言うレベルの野菜は生産者のワシですら食べたことないし、見たこともない。それなのに一般消費者が出会う訳がない。ゼロベクレルとかベクレルフリーだとか訳の分からん端午の単語作って金儲けする輩とはワシら生産者は違います。傍で見ていた彼女は理解をしました。

2013-11-19 14:29:39
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

それと不安を煽る人も逆な人も過剰な反応はしないで欲しい。分からない人は分からないまま流されてしまうから。流すならキチンと説明して理解を示してもらったからにして下さい。そうじゃなきゃ、いつまで経っても生産者は困るだけなので。

2013-11-19 14:32:36
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

彼女もいつまた不安に押しつぶされるか分からないけど、今は子供の笑顔のために頑張れるそうです。本来親って子供の為にだけ生きてる様なもんなんだから、自分の事は二の次三の次にしてください。子供が不憫でなりません。

2013-11-19 14:35:29
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

追記)避難先から戻って来た人、戻って来たい人を叩くことはしないで、今まで通り接して下さい。 イジメちゃダメだぞ!

2013-11-19 14:48:39
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

以上、肉ちゃんレポートでした。 あー、疲れた。

2013-11-19 14:36:09
肉ちゃん(復興推進派) @nikumush

あ、忘れ物。 ( ゚∀゚)o彡おっぱい!

2013-11-19 14:36:24

肉ちゃんのまとめ

まとめ 肉ちゃんから (帰郷について) です 7511 pv 122 9 users 14
まとめ しいたけ農民 肉ちゃんが語る 「風評」について ( ゚∀゚)o彡おっぱい農民肉ちゃん( @nikumush )が語る、 風評・生産者の思い、そして消費者への言葉   【訂正】( ゚∀゚)o彡おっぱい農民× → しいたけ農民○ 14555 pv 544 3 users 122
まとめ #放射脳 に肉ちゃん氏ぶちきれる。 普段温厚な人ほど、怒らせてはいけない。 5504 pv 99 3
まとめ NHKニュースウオッチ9~自主避難から地元へ苦悩する母親たち ・NHKニュースウオッチ9「自主避難から地元へ苦悩する母親たち」(アーカイブ)   http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=130910_1 【追記】(取材の続きがありました。是非、視聴ください) ・NHK福島放送局・はまなかあいづ版(9月13日放送・アーカイブ 5分24秒~)   http://www.nhk.or.jp/fukushima/furusatonews/movie/chapter_0913.html 39656 pv 830 18 users 74

放射線恐怖症から脱出した切っ掛け編

まとめ 私の転換点 「放射能」は量の問題だと気づくまで 福島市西部地区に住む58歳の主婦です。 3月の原発事故後、理系の夫は放射能について説明してくれた。 でも、頭では理解したつもりでも不安は消えない。 漠然とした不安感が私の頭の上に雲のように広がって消えなかった。 もがくうちに、私は「量」ということに気づいた。 そして、今の私が住む環境ならば、放射線の影響をコントロールし、ここで暮らしていけると判断した。 その経過をまとめてみました。 120128 pv 3219 384 users 194
まとめ 自分用 ママさん達のきっかけ 体験談 転換点 何かに気付いたきっかけ 脱原発=放射能コワイ、である必要はない 1人じゃないよ あなたのきっかけは何ですか? 良かったら教えて下さい。 40171 pv 1930 30 users 17
まとめ 放射能ノイローゼになったお母さんの小さな疑問 放射能が怖くてノイローゼになり引きこもった埼玉在住のお母さんが、小さな疑問を糸口に、反原発運動家による「過剰な恐怖感を植え付けるための嘘」に気付くまでのお話。 209729 pv 2182 349 users 220
まとめ デマや科学性・根拠の乏しい情報に流されないようにするために 相変わらずデマの嵐が続いたり、極端に危険を煽る、もしくは科学性に乏しい主張が流布されていますが、そのような情報の発信源は限られた人たちで、それを拡散しあっている多くの人たちは、それが正しいと思っているから、別に悪意無くやっておられるのでは、とも思います。 一方、同じように最初の段階でそういうデマや根拠・信憑性の薄い話や科学性に乏しい言説に晒されながらも、それに流れされなかった人は何が理由なのか、そのきっかけは何か、それを知りたくて、@55_kaede_55 さんに訊いてみました。私が聞き手役です。 40010 pv 877 50 users 34
まとめ 「震災文化人」の"フクシマ商法"に苦しめられる福島からの声 武田邦彦先生・・・私悲しいです。http://togetter.com/li/239729 ...の後に語られた、福島県にお住いの方のお話をまとめました。 「安全の標榜には嘘を感じますが、危険を強調しすぎるのも、 問題です。なぜならば、被害者がいるわけですよね。」  読売新聞連載「時代の証言者」での中西準子先生の言葉です。 http://togetter.com/li/234980 169451 pv 3188 172 users 254

放射線のものさし編

おすすめオリジナル動画