20131118「マイナンバー制度に関するシンポジウム」メモ #kokuminID

※個人的メモです。実況ではありません。 「マイナンバー制度に関するシンポジウム」 東大弥生講堂一条ホール http://www.gcl.i.u-tokyo.ac.jp/events/20131118-global-design-symposium/
3
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

東京大学 弥生講堂一条ホールにやってきまどか☆マイナンバーに関するシンポジウムほむ♪ http://t.co/xFId1mkP8G

2013-11-18 13:02:11
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

酒井修一 東大 情報理工学系研究科長 が総合司会 東大でもマイナンバーのような情報系は4つの学部が?担当になるそうだ。

2013-11-18 13:05:11
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

城山英明 公共政策大学院副院長 政策ビジョン研究センター長 挨拶。税と社会保障というある意味絞った、有る意味広い問題設定を社会の窓。。。なるほど

2013-11-18 13:07:39
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

マイナンバーは公共政策大学院と情報理工学とともに研究するに値するテーマ

2013-11-18 13:12:19
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

3つのポイント 1プライバシー 2PIM等アセスメント 3技術的システム 電子行政 政府官公システム ある意味伝統的な実験課題

2013-11-18 13:14:41
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

濱田純一 東大総長 挨拶 情報に対する権利というのを意識する必要がある。 言論の自由とかプライバシーといった伝統的なワードではICT時代の権利はどうも説明できない。さまざまな相互関係により発生する権利もある。 大切なのは自身が自分の権利を意識することが大事である。

2013-11-18 13:18:03
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

昔は言論の自由や個人の権利を守るためには公的なことに関わらないという考え方が主流であったが、現代情報化社会ではそうはいかない。自分自身が主体性を持って自分の権利をどう考えて社会に関わっていくかという姿勢が必要だ。本人の積極的主体性を持って社会に関わうことこそが重要な時代である。

2013-11-18 13:21:35
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

向井治紀 内閣官房 政府CIO補佐官(だったと思う) マイナンバーに詳しくこれまでの経緯に詳しい方だ

2013-11-18 13:24:07
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

菅内閣の税と社会保障に関する共通番号制度から関わってきたのか…僕と似たようなタイミングか

2013-11-18 13:26:26
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

2012年に民主党が音頭を取ったが、自民党と公明党の関心は番号制度にあって税と社会保障に関心があって賛同していたわけではない。解散総選挙時に一度廃案になった時には既に修正案が出来上がっていて、2013年1月に改めて成立。

2013-11-18 13:29:18
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

元々は住基カードを前提にそれをどうしていくのかが問題で最高裁までいった問題。宇賀先生がお詳しい。本来は何に使うための番号制度か?が重要だが、当時の始まりはそうではなかった。

2013-11-18 13:32:47
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

セクトラル方式、1つの番号にするか?の話もあった。 用途は税と社会保障、診療保障は省かれ、防災対策への活用だが地方公共団体への活用範囲は大きい。

2013-11-18 13:34:17
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

第三者機関は来年1月に立ち上がる、堀部政男先生が責任者である。

2013-11-18 13:36:35
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

源泉徴収、証券での特定口座にマイナンバー記載必要。特定配当に関するマイナンバー必要。対面における本人確認が当面重要。

2013-11-18 13:38:53
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

情報連携における本人確認。どういう情報を何に使うか?ほとんど社会保障。併給調整。市町村の移転。この3つが重要。戸籍。診断書?等の情報連携はある。どの情報連携が適切か?法的な判断重要。マスコミの反応重要。しっかりとした「これしかやってはいけない」を決めることが必要。

2013-11-18 13:43:22
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

ネットでの本人確認。マイポータルがある。情報共有ネットワークシステムを介して行う。個人が自分の情報がどう使われているかをかくにんできる。公的個人認証を民間が活用できるように改正された。銀行のネットバンキング等。

2013-11-18 13:44:48
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

テレビ活用。CATVのセットアップボックスへのカード活用。4K8K型にTVがなる時にマイポータル機能を持たせるなど。 プッシュ型のサービスは? 申請の代理と自己情報の開示の代理これはポイント

2013-11-18 13:47:48
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

番号カードはICカードということになっている。写真入り、本人確認のため一度は出頭の必要がある。他の目的で本人確認として利用できないか検討。自民党内では民間利用は危険だと考える人もいる。これは出し方次第である。例えば生命保険の死亡確認に活用するといったばあいは反対が少ない。

2013-11-18 13:51:34
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

あいまいでなく具体的な民間利用をはっきり意見することが得策。個人的意見だが、学生のアイデアで郵便局が使えば住所がしられなくても配送が出来る。ストーカー等の問題軽減。郵便局には諸所情報があるのでそれを活用できる。

2013-11-18 13:54:08
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

山口英 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 番号技術と情報技術

2013-11-18 13:56:12
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

番号制度は日本は出遅れている。これまで米国ではSSNでクレジットカードの偽造問題等が発生している。

2013-11-18 13:59:00
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

オバマ政権、ナショナルトラステッドID。? 韓国もこれまでの番号制度に問題があり新たなものを作るといった、これまでの失敗を反省した番号制度に着手している。

2013-11-18 14:00:52
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

番号制度の本質 行政機関に存在するDBに対する共通インデックス番号を作る。 その番号に関するさまざまな懸念材料を考える。

2013-11-18 14:04:42
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

またカードきさいの見える番号になるわけなので、過度の利用を制限し、利活用の範囲を明確にしないと悪用される可能性がある。

2013-11-18 14:06:36
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

保護されている見えない番号はうまく活用されていない。危険と言っているのではなくて運用に注意が必要である。

2013-11-18 14:08:29