個人線量で考える意味

メモかな?
13
リーフレイン @leaf_parsley

.@parasite2006 さんの「2013年11月12日付け日本経済新聞記事「除染、現実路線に 規制委「1ミリシーベルト」は長期目標」をめぐって:clear_wt さんの解説」をお気に入りにしました。 http://t.co/wmCkPAbXTb

2013-11-20 06:12:07
まとめ 2013年11月12日付け日本経済新聞記事「除染、現実路線に 規制委「1ミリシーベルト」は長期目標」をめぐって:cl.. このまとめには以下の記事に関する解説のみを収録しました。 日本経済新聞 2013年11月12日付の記事 除染、現実路線に 規制委「1ミリシーベルト」は長期目標 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1104C_R11C13A1EA2000/ @clear_wt さんのまとめ 「帰還に向けた安全・安心対策に関する検討チーム」の会合に関する報道へのコメント http://togetter.com/li/590109 には関連するテーマの他社の報道についての解説も収録されていますのであわせてご覧下さい。 2736 pv 30 2 users 5
リーフレイン @leaf_parsley

https://t.co/PmyosHuS93 @clear_wtさんの解説を、実際の統計数字とリンクさせてみますね、、

2013-11-20 06:20:13
リーフレイン @leaf_parsley

例えば、放医研がやってた、初期の外部被曝の数字なんかを例にとると、、、

2013-11-20 06:21:17
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley 外部被ばく線量の推計について 外部被ばく線量評価システムの概要 と 避難行動のモデルパターン別の外部被ばく線量の試算結果 http://t.co/CT4rHBGmfq

2013-11-20 06:22:39
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley 結構読むのがめんどくさいと思うんですが、、 まず、何で測ったか?をみてみると、、、 1、文科省(この時点はサーベイメータ+MPですが、周辺線量当量率) 2、SPEEDI(実効線量率) 周辺線量率には0.6を掛けて実効線量率に換算してあります。

2013-11-20 06:25:56
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  この 「周辺線量率には0.6を掛けて実効線量率に換算」というのがとても大事なポイントで、「サーベイメータで測ったものと実効線量の真の値とはこのぐらいは差がありますよ」という意味になります。

2013-11-20 06:27:51
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley で、ここから、一日の実効線量を出すにはどう考えたらいいか?という話で、 積算線量の計算式をみると、遮蔽率別に時間をわけて、時間①×実効線量率×遮蔽率+時間②×、、、、という式をたてます。 一日の線量はそれぞれの滞在時間×線量率の合計というわけです

2013-11-20 06:31:15
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  仮定された遮蔽率はさまざまで、0.1~0.9まであります。 例えば3月15日以降の平屋なら、遮蔽率は0.4 したがって、もともとのサーベイメータの実測値(周辺線量当量)から考えると、 周辺線量率×0.6×0.4が一時間あたりの実効線量になります

2013-11-20 06:35:22
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  防御を考える場合というのは、あちこちで防御的に大目にとりながら、こぼれる人がいないような値を考えますが、実際にこの人がどれだけ被ばくをしたか?を考える場合は、この放医研の例のように、できるだけ真の実効線量に近い値を出せるように計算をしていきます。

2013-11-20 06:37:20
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  なぜかというと、防御値というのは集団のまあだいたい、90%をクリアできる形で決定してくるんですが、標準値はずっと下の場合が多いので、例えば「推定が甲状腺等価線量20mSv以下だった」は「99人が1mSv以下で1人20mSv」ということが多いです

2013-11-20 06:41:30
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  最高が20mSvだったということは、それぞれの人もそのあたり。という意味ではまったくないので、各人の正しい値を導き出す必要があるわけです。

2013-11-20 06:42:27
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  例えば、UNSCEAR2008からチェルノブイリの20年累積の数字をひろってみると、、、、

2013-11-20 06:43:46
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  あれ、どっかいっちゃったな。。。ちょと待っててください、

2013-11-20 06:46:26
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  見つけた見つけた、、、(PDF)http://t.co/3NZ6h2kftL P133に20年間の州別の汚染線量別平均被曝量の表があるんですが、、

2013-11-20 06:49:48
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  例えば、よく引き合いに出されるゴメリの場合でも、 一番汚染した区域で、20年の累積外部被曝量は49mSv、2番目の区域で、40mSv、3番目の地域で21mSvなわけです。

2013-11-20 06:51:10
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  ?なんでこんな値に?と思うほどひくいわけですが、、これはこれが個人線量換算であることと、平均値であることと両方が関係しています。

2013-11-20 06:51:46
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  つまり、放医研と同様に、、 周辺線量率×換算係数×生活遮蔽係数×時間 で計上されているわけですが、ソ連の場合、遮蔽の換算係数は0.36~0.18 空気中の吸収線量率を基礎にして外部被曝量を計算する際に用いられた総換算係数は 0.1~0.28です

2013-11-20 06:55:00
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley 実際の実効線量に近い値を出してくるので、こういう係数になっているわけです。

2013-11-20 06:55:31
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  福島事故でも、10年ぐらい経過したら多分UNSCEARが累積線量表を作ると思うんですが、線量計算は過去との比較のためにもおそらく同様に実効線量の真の値に近いあたいを計上するはずなので、多分この辺の係数が使用されてきます。

2013-11-20 06:57:10
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley そして、健康影響も、真の値にできるだけ近い線量をベースに、統計化されていくことになるだろうと思います。 過去の統計もそうであり、私達はその値をみながら影響を云々しているわけですから、当然といえば当然です。

2013-11-20 06:58:58
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  防御値は、予防対策を考える時に使う値ですが、実測がでてきたら順に実測値=真の値で考えていく必要があります・ 今、帰還を考えるために、係数は0.6か0.3か?という話がありますが 、十分な実測で補うことができるのなら、やたら防御的である必要はないし、

2013-11-20 07:02:13
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley  防御値の見た目の大きさにおびえてしまう必要もないです。

2013-11-20 07:02:37