早大産業経営研究所フォーラム「派遣法の改正と今後の労働市場」その実況
-
mtcedar1972
- 3126
- 0
- 1
- 0

早稲田産研フォーラム 島田教授「派遣法改正案は全く論点がずれている。貧困、格差は解消必要だが派遣法の問題ではない。派遣切りも現行法で対処可能。どこを向いた政策か理解できない。」 #hakenhou
2010-10-15 14:01:01
早稲田産研フォーラム 島田教授つづき「労働行政の一貫性の欠如に問題。極めて機械的に適用し問題のない業務も問題化。突然専門業務性を迫り、現場が混乱」 心の中で拍手 #hakenhou
2010-10-15 14:01:55
島田教授続き 「違法派遣の雇用みなしに関して。フランスでは解雇の場合、日本と違い地位確認ではなく6ヶ月分の賃金を払って金銭解決が主流」金銭解決の法整備をして予め金額を決めておくというのも手かも…悪質な◯◯◯◯による中間搾取もなくなるし。
2010-10-15 14:15:01
新谷局長「派遣法改正案に連合の主張はほぼ入っているが派遣先の団交応諾義務はばっさり切られた。」派遣先は雇用主じゃないから…。スタッフが派遣先の組合員なら認められてもいいかもとは思う。雇用基本法を早く制定しろというのは賛成。
2010-10-15 14:47:28
早稲田フォーラム。アデコ奧村副社長プレゼン。学生も聞いているからと分かりやすく球団に例えて説明しているが例え方に無理があって余計分かりづらくなっている印象。ここでこそスライド用意すればいいのに残念でならない…
2010-10-15 14:57:26
濱口さん、「確かにいまの派遣議論には違和感あるが」と前置きしつつ奥谷氏発言を紹介し派遣会社にも反省を促す。奥谷さんねぇ…彼女が業界団体の代表と見られてしまうのは納得いかないなあ…業界団体の仕事にはほとんど関与してなかったと思うんだけど。彼女の存在を未だに払拭できないのは残念無念。
2010-10-15 15:32:01
濱口さんつづき「派遣の規制緩和の方法の一つに常用のみ認めるというやり方。ドイツはその方法。でもいま常用型だけみとめているという国はない」あれ?労働者団体がよくいう「欧州の派遣は常用型が基本」ていうのはウソ?
2010-10-15 15:39:05
濱口さん、専門26業務の虚構を熱弁中。「25年前の木造平屋建て(26業務)の上に鉄筋コンクリートの立派なビル(自由化業務)ができてしまっている。派遣法は破綻している。」納得!
2010-10-15 15:42:58
同意! RT @kayorine: 濱口さん「改正案はタイトルには派遣労働者の保護とはいってるが、中身は全く違う。最初から作り直すべき」
2010-10-15 15:49:46
同じく心の中で拍手しました RT @kayorine: 早稲田産研フォーラム 島田教授つづき「労働行政の一貫性の欠如に問題。極めて機械的に適用し問題のない業務も問題化。突然専門業務性を迫り、現場が混乱」 心の中で拍手 #hakenhou
2010-10-15 16:37:25
早稲田産研フォーラムにて質問を試みたけど、質問用紙回収→回答だったので回答にズレ発生。質問背景や理由を抜粋して返答なのでそうなったのか。かなしい。 #hakenhou
2010-10-15 16:41:37
上手いな… RT @kayorine: 濱口さん、専門26業務の虚構を熱弁中。「25年前の木造平屋建て(26業務)の上に鉄筋コンクリートの立派なビル(自由化業務)ができてしまっている。派遣法は破綻している。」納得!
2010-10-15 16:45:07
早稲田産研フォーラムにて鈴木教授からアデコ奥村さんに質問「今回の派遣法改正によりどれくらいの派遣会社が淘汰されるのか?」、、、こっちが知りたいwww #hakenhou
2010-10-15 16:45:49
鈴木教授「改正されるとどれくらいの派遣会社が事業存続できなくなると思うか」とアデコ奥村さんにムチャ振り。「1割2割しか影響受けない。何故なら違法派遣は続くから。行政は小規模な派遣会社を取り締まれないから。」な る ほ ど
2010-10-15 16:47:35
現場からの「うわっつらの非本質的な改正論議はやめて本質に立ち返ろうぜおまいら」という心の声を濱口さんが言葉にしてくれたのが今日のセミナー@早稲田 #hakenhou
2010-10-15 16:55:13
濱口さん「テンポラリーに発生する労働需要にはテンポラリーに応える仕組み必要。厚労省はそこを分かっていて、派遣を禁止する代わりに紹介に移行させると言っている。ラベルの貼り替えで実態は変わらない。が大事な問題が抜け落ちている」 #hakenhou
2010-10-15 16:59:41