政治学たんによるデモとファシストに関する問答

急いで作ったので順番等間違いあるかもしれませんが。(政治学たんに直してもらいました、ありがとうございます)
36
政治学たん @seizigakutan

山本太郎議員 「秘密保護法案を止めるには、採決の日に議員を国会に入れなきゃイイんですよ!」 http://t.co/Ejh21r7EnV 以前山本議員についてはtogetterでまとめたことがあるのですが、やはり彼は議会制民主主義否定という点でブレませんね。

2013-12-04 16:00:57
政治学たん @seizigakutan

まあ、思想の良し悪しを私がどうこう言うべきではないと思いますからそれについては語りませんが、政治学的現象としては興味深いですから少し連続ツイートをしてみようかなと思います。

2013-12-04 16:02:41
政治学たん @seizigakutan

昔話から始めましょうか。 安保闘争に集まった学生や労働者は国会を取り囲み、強行採決であると岸首相を批判して学者たちも民主主義に反するとして批判しました。しかし結局安保条約の締結はなされると、その勢いはどこへやら、燃え上がった分衰えるのもあっという間でした。

2013-12-04 16:20:56
政治学たん @seizigakutan

岸首相は「声なき声」を持ち出し、後楽園球場にも人は大勢いることを指摘しました。要はサイレントマジョリティですね。このあと「声なき声の会」が結成されたりしましたけども。 それは結成され行動した瞬間声なき声ではなくなりますけどね。

2013-12-04 16:22:57
政治学たん @seizigakutan

実は問題にコミットしている数は当事者が想定している以上に少ない筈です。 そうでなければもっと投票率が上がっても良いですからね。  コミットした分、その見れる範囲の環境がすべてだと思い込みやすいのです。リップマンが指摘した疑似環境です。

2013-12-04 16:25:23
政治学たん @seizigakutan

http://t.co/76hizD1w50 このまとめでも最後の方にチャルディーニの影響力の武器で説明した「社会的証明」「権威」の力ですが、この安保闘争の時も同様に働いていました。当時はネットありませんから、メディアと見聞きできる範囲のみが現実であり影響力もケタ違いでした。

2013-12-04 16:28:12
政治学たん @seizigakutan

以上の前提を考えると、国会を包囲する様子は圧巻であると言わざるを得ませんが、結局は運動は一気に下火になっていきました。岸が退陣し、池田が首相になると「低姿勢」「所得倍増」と方針を転換したこともあって、自民党は選挙で勝利しました。状況を正確に読んだ上での作戦勝ちと言えるでしょう。

2013-12-04 16:31:30
政治学たん @seizigakutan

強行採決だとか民主主義違反だとか言われた自民党ですが、よくよく見れば議会の採決も選挙も議会制民主主義に基づいた結果です。 安保条約がおかしいならば、選挙で自民党を政権から降ろすことも可能なはずですよね。

2013-12-04 16:34:46
政治学たん @seizigakutan

もちろん議会は「代議制」、つまり代理人を議会に送り込んで代わりにやってもらうシステムです。 国会の中で法案修正なり反対することも可能なのに、外野の盛り上がりを用いて政治的影響力を行使するのは議会制民主主義の観点から言えば、悪く言えばファシズム的です。

2013-12-04 16:38:15
政治学たん @seizigakutan

実際ファシスト党のローマ進軍、ナチスのミュンヘン一揆などは議会無視の直接行動ですし、直接民主主義の祖ルソーの思想を実行したフランス革命もジャコバン派の独裁による恐怖政治になってしまいました。恐怖政治から「テロル」という言葉まで生まれる始末です。

2013-12-04 16:41:07
政治学たん @seizigakutan

実は石破幹事長のブログの件は政治思想史的には間違いではなく本質を突いた表現ということになります。 暴力的表現を用いて強制力をもって政治行動をするというデモは、それ自体は違法ではありませんが制限がつきますよね。 たとえば火炎瓶作って投げると違法になります。

2013-12-04 16:44:03
政治学たん @seizigakutan

そもそもデモやストライキは「巻き込まれたら困るでしょう?巻き込まれて困りたくなかったら、我々をデモやストライキさせる原因である政府や企業に要求を通すようにしなさい」というのが目的で、以前は結構社会的に認められていた側面があります。しかし連合赤軍事件後は効かなくなっていきました。

2013-12-04 16:46:59
政治学たん @seizigakutan

国鉄労組所属の労働者によるストに対して乗客が怒って暴徒化した上尾事件などはそのターニングポイントと言えると思います。 つまり、70年代になると消費社会化が進行して消費者の邪魔になるデモやストが嫌われていったわけです。

2013-12-04 16:48:55
政治学たん @seizigakutan

さて、以上を考えると現在の状況はかなり前時代的なものであるとわかります。デモをすれば騒音などが発生して周囲からすれば迷惑ですから、興味がない人を自分の立場から遠ざける現象が起きる一方コミットした側はますます疑似環境に身を置いて思想を強く確信するようになって乖離が酷くなります。

2013-12-04 16:52:00
政治学たん @seizigakutan

となれば、ますますデモ側が議会制民主主義に於いて国会に声を反映させにくくなるという負のスパイラルが発生していきます。その結末が山本議員の発言に代表されるファシズム的発言です。彼が特異な人物であることは別にしても、理論上起こりうることなんですよね。

2013-12-04 16:54:37
政治学たん @seizigakutan

さて、最後にファシズムの「魅力」「有用性」そして「危険性」について語ることで終わりたいと思います。ここまできてファシズムのプラス面を語るのもアレですが、それがわからないと何故一定数の人がこれにハマるのかがわかりにくいですからね。

2013-12-04 16:56:14
政治学たん @seizigakutan

群集心理のパイオニアであるル・ボンは群数心理を強く批判しながら晩年はその群集心理に流されファシスト党を支持してしまいます。ファシズム批判で有名な丸山真男も安保闘争という一種のファシズム運動を支持してしまいます。批判者さえ魅了する様子がわかると思います。

2013-12-04 16:58:27
政治学たん @seizigakutan

みんなと一緒にいて共感することは非常に心地が良いことです。しかも、これで現実が変わるのかもしれないという期待があり、実際の実績もナチスやソ連が政権獲得をした以上折り紙つきです。

2013-12-04 17:00:51
政治学たん @seizigakutan

しかも、ナチスやソ連などはご存じ独裁体制ですから、現実が変われば政策変更も容易です。 わざわざ議会と省庁と利益集団とで長い間話し合いをして妥協するという面倒なことがかなりカットできます。 わが国が決められない政治といわれてる中、この点は間違いなく有用と言えるでしょうね。

2013-12-04 17:03:22
政治学たん @seizigakutan

ですが、この長所はそっくりそのまま短所にも繋がります。 権力から遠ざけられた集団の利益は確実に反映させられませんし、納得できないでしょうね。 また、権力が愚かな決断をすることも止められません。 「みんなの合意」を捨て去ることは以上のようなデメリットもあるのです。

2013-12-04 17:05:57
政治学たん @seizigakutan

とはいえ、「みんなの合意」のためには時間もコストも、考えるだけの頭脳も知識も必要です。すべての人にそれを耐えろというのは結構厳しい問題があります。 さて、議会制民主主義がいいのか直接民主主義がいいのかという問いは現在でも未だ決着はついていませんよ?

2013-12-04 17:09:31
政治学たん @seizigakutan

決着がついていないとはいえ、現実にこのようなことが起きている以上考える題材は必要だと思って提供しました。 自分自身の現在の立場や思想などからどちらがより良いのかを自分で考えるしかありません。

2013-12-04 17:11:33
政治学たん @seizigakutan

まとめれば、1:デモなどの直接民主主義的行動は魅力的で決断力があるがみんなの合意は無視しがちで独裁的 2:議会制民主主義は合意を納得できる形で形成しやすいが国民への負担も大きい 3:とはいえ、現代では直接民主主義的行動はその立場ピッタリでないと支持されにくい

2013-12-04 17:15:09
政治学たん @seizigakutan

とりあえず以上でしょうか。 これからリプライを見ていきます

2013-12-04 17:15:37

質疑応答など