新ジャンル:お城中心大河ドラマ!第一弾企画…前橋城

再来年の大河ドラマ「花燃ゆ」決定記念!主役の文さんの二人目の夫である楫取素彦さんが初代群馬県令であり、県庁として使われたのが前橋城だったことから、連投したことをまとめました。 前半はうろ覚えから、後半は家にあった前橋市の歴史漫画を参考にツイートしました。 昔からあるお城、建て直したお城、今はもうないお城……一つ一つに歴史がありそこにまつわる人間ドラマがあるのです。 何だかよく分からない偉人の身内を引っ張り出すより、城や土地にまつわる大河ドラマの方が100倍面白いと思います
3
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

はぁぁぁ、どうせなら、厩橋藩最後の殿さまの大河やっておくれよ。 波乱万丈だよ……だって実家(?)の厩橋城は利根川の流れに負けて壊されていくから、何代か前の酒井さんがもう無理って遠くの藩領に行っちゃったんだよ? #大河ドラマ #いくらなんでも無理

2013-12-03 19:48:29
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

なので最後の殿さまが跡をついだ時には実家のお城はボッロボロだったんだよ。殿さまがいないから藩士も少ないし、城下町は寂れまくり。 状況を改善すべく民間の実力者たちが考えたのが、「お城を立て直してお殿様をお迎えしよう!」という壮大なプロジェクトX。 #大河ドラマ #いくらなんでも無理

2013-12-03 19:51:53
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

お城の修繕について何と言って幕府に届けたのかも想像するとドラマチックだし、資金集めの手段も大変だし、その間に日本のあちこちでは歴史的事件が起きている(上州だって安政の大獄の影響はあったのよ)けど、そんなのお構いなし(?)にプロジェクトは進む。 #大河ドラマ #いくらなんでも無理

2013-12-03 19:56:23
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

海のある地方では外国の船がやって来て色々大変なことになったり、外国と幕府が交易を結ぶのでてんやわんやだけど、養蚕が盛んな上州ではむしろ絹糸を輸出することでウハウハになる、そのお金をつぎ込んで、上も下もお城作りに邁進するわけです。 #大河ドラマ #いくらなんでも無理

2013-12-03 20:00:24
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

世の中では色々と物騒となり、京都ではガラの悪い浪士組がエキセントリックな攘夷派と日々対決している中、上州厩橋ではお城作りが完成に近づきつつあり、慶応になってお城が完成!最後のお殿様ついにご帰還!やったー! #大河ドラマ #いくらなんでも無理

2013-12-03 20:04:08
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

生糸でウハウハ(横浜に藩直営の取引所があった)、お殿様お帰り、厩橋もこれからだ!!!って時に戊辰戦争勃発。野望は儚く潰えた(違)。 新政府は当面の措置として、藩主をそのままトップとして据え置く。廃藩置県により、群馬県が誕生する。 #大河ドラマ #いくらなんでも無理

2013-12-03 20:08:31
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

この幕末の大混乱を無事にやり過ごし、作り立てピカピカの厩橋城は紆余曲折を経て県庁となる。楫取さんはここに赴任してくるんだよ~。 その後残念ながらお城は無くなってしまうけれど、天守閣か何かの跡地には今の群馬県庁が建っている。 #大河ドラマ #いくらなんでも無理

2013-12-03 20:13:22
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

さっき、一生懸命厩橋城と最後のお殿様について連ツイしたけど、うろ覚えだからいろいろ間違ってるかもしれない……。 でも、群馬は小栗上野介の領地があったり、田山花袋の出身地でお父さんだかお兄さんだかが西南戦争に警官として参加して戦死したり、色々ネタはあるのよ。 #大河ドラマ

2013-12-03 20:47:36
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

ちなみに、厩橋は上杉、武田、北条の領地争いの地となっていて、徳川家康から「関東の華」と言われた土地なんですよう……。 分かりやすく言うと、三国志における徐州のような(←言い過ぎ) そんな所で若き日々を過ごし、のちに大剣豪となった上泉伊勢守信綱はどうですか? #大河ドラマ

2013-12-03 20:57:29
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

昨日連投した厩橋城とか前橋藩最後のお殿様についてのツイートですが、やっぱりいろいろ間違ってました(^_^;) ①江戸時代に入ってから前橋城に名称を改める。厩橋城は江戸時代初期までの名称。 ②長尾景虎も滝川一益もごく短期間ながら城主だったことアリ。 #大河ドラマ

2013-12-04 10:37:18
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

②徳川家康が関東の実権を握るようになってから、平岩親吉が城主となる。その後、平岩氏が甲府城に移動し、酒井重忠が城主となる。その後、酒井家は老中職に就き、4代目藩主酒井忠清は大老となって「下馬将軍」の異名を取るほどとなる。伊達騒動を採決したのはこの人。 #大河ドラマ

2013-12-04 10:45:45
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

③その後の越後騒動の裁決も酒井忠清。徳川将軍家の5代目の世継ぎ争いで負けて、綱吉の命により大老を失脚する。 (うわっは~、江戸幕府初期でも群馬ってスゴイ美味しいじゃん) ④その後、酒井氏は9代忠恭(ただずみ)の代に姫路に移封。入れ替わりで姫路松平氏が藩主となる。 #大河ドラマ

2013-12-04 10:54:29
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

④この9代目の酒井忠恭さんが移封されるきっかけになった話が、池宮彰一郎氏の『四十七人目の浪士(現在は最後の忠臣蔵に改題)』の中の短編に収められてる。凄まじい話だった……。個人的にはこれを再来年の大河の前にドラマ化して欲しいのだが、酒井家のご子孫はどう思われるか。 #大河ドラマ

2013-12-04 11:01:00
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑤姫路から来た松平朝矩さん、前橋に来たはいいが、利根川に負けた前橋城に住む羽目に。それまでに松平家自体が9回転封されているため、修理改築などできるはずもなく、おまけに城下町の半分が火事で焼けるという災難も重なり、入城して18年で川越に引越しを余儀なくされる。 #大河ドラマ

2013-12-04 11:10:05
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑥というわけで、以後、ぶっちゃけ日米和親条約などが結ばれて横浜が開港するまで、前橋藩は浅間の噴火があったり飢饉があったりしたため、町民が打ちこわしをしたり農民が田畑を捨てて逃げたりして、財政難にあえいでいた。 #大河ドラマ

2013-12-04 11:17:05
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑦世の熱い人々が「尊王攘夷だ!」と息巻いていた頃、生糸が値上がりし、前橋藩の生糸商人がウハウハになった。 ⑧そうすると、城下も金回りが良くなって活気が出てくる。それを見ていた前橋藩にいる役人たちが会所を設置し、ブランドを管理する代わりにお金を納めさせる。 #大河ドラマ

2013-12-04 11:22:50
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑨ちなみに、前橋藩がブランド管理して海外に出荷した生糸は、主にロンドンに出回り、イギリス人たちは「マエバシ」と呼んで珍重したそうな。 ⑩こうして前橋中の生糸商人が莫大な財を築いたことにより、幕末のプロジェクトXが始動。多くの町人農民の献金は総額およそ7万5千両。 #大河ドラマ

2013-12-04 11:30:11
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑫文久3(1863)年に前橋城再築が開始される。文久?この時京都では、長州が調子に乗ってて、孝明帝にめっちゃ嫌われてる時期だよね? ⑬元治元(1864)年、お城と共に藩士の屋敷も整備されたことで、藩士たちの引越しが始まる。その頃京都では(以下略) #大河ドラマ

2013-12-04 11:37:22
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑭慶応3(1867)年、当時の藩主であった松平直克さんが完成した前橋城に入城。慶応?そのころ京都では大政奉還がなされたり、王政復古の大号令が出されたり、そりゃもうてんやわんや。八重の桜クラスタや坂本龍馬ファンにとっては涙無くしては振り返れぬ時期である。 #大河ドラマ

2013-12-04 11:44:25
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑮世の中が戊辰戦争で熱くなっている中、前橋藩は生糸を中心として販売し、財政の改善を図る。明治2(1869)年には横浜に生糸の藩営専売所を開店。前橋→専売所、専売所→外国商館へと生糸を売る仕組みを作る。明治2年は版籍奉還が行われた年でもあり、松平さんは知事となる。#大河ドラマ

2013-12-04 11:52:17
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑯藩命を受けた藩士が生糸の質の改善のためにいろいろ努力したり、廃藩置県によって群馬県が設置されたり、何故か熊谷県となったり、群馬県が復活したり、県庁が前橋と高崎を行ったり来たりした。高崎に決定となった時、前橋の有力者たちが県庁誘致運動を開始。 #大河ドラマ

2013-12-04 11:56:23
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑰高崎は自分たちの交通の利便性や政府が決めたことだからと油断していたが、前橋サイドは色々と必要な資金を調達して、高崎から県庁を仮移転させることに成功。明治14(1881)年2月に正式に前橋に決定。納得のいかない高崎とは裁判沙汰になったが覆らず。 #大河ドラマ

2013-12-04 12:00:43
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑱明治7年に新島襄先生が安中で布教活動を行って以来、プロテスタントが普及し、たくさんの信者がいたそうな。ちなみに、明治12年に安中教会に来た海老名弾正(#八重の桜 の熊本バンドのメガネ男子)さんは、17年に前橋市に教会を新築して2年間そこで布教してたんだそうな。 #大河ドラマ

2013-12-04 12:09:02
たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

⑲というわけで、戦国末期~江戸時代初期、幕末~明治初期と、前橋は波乱万丈な歴史を持っているわけです。 ツイートしてみて、改めて土地に注目した大河ドラマもアリだと思う。 本日のツイートは、全て『まんが前橋の歴史(漫画望月あきら)』を参考にしております。 #大河ドラマ

2013-12-04 12:14:00