ブラック企業への就職おめでとう! 〜あるいは、ブラック企業への就職が成功への近道である理由〜

ブラック企業といわれるオーナー企業の労働条件が悪いのは、オーナーの利益を極大化しているからだけではありません。そもそも問題として、一代で大企業に出来るような業種というのは、労働条件が悪くなりがちなのです。どういうことか詳しく説明していきましょう。
40
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

今日のお題は「ブラック企業への就職おめでとう! 〜あるいは、ブラック企業への就職が成功への近道である理由〜」ということで。なぜブラック企業が生まれるのか? ブラック企業がなぜ成功への近道なのか? 労働組合・労働基準法とは何か? ホワイト企業のブラックな側面についても紹介します。

2013-12-05 04:18:50
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

まず、ブラック企業ってそもそもなんなのかという話について。ブラック企業というのは、やたら労働者を長く働かせて、彼らが得た利益を、不当に経営者が分捕り、極めて安い給料で長時間労働させる理不尽な職場のことを言うそうです。

2013-12-05 04:21:05
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

まぁ、本当に価値ある人材ならそんな職場さっさと辞めて転職すればいいのにとか、いろいろ思うところがないでもありませんが、そもそもどうしてブラック企業が生まれるのでしょう。創業間もない企業ならまだしも、どうして名のある大企業でもブラック企業になるのか。

2013-12-05 04:22:18
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

そもそも、大企業が中小零細企業よりも遥かに仕事を進めやすい理由なかなり大きな部分としてブランドイメージがあります。仕事というのは、1+1が2になるのであれば組織を作る必要なんてないわけです。1+1が3にも4にもなるから組織を作り仕事をする必然性が生まれる。大企業はその最たる例。

2013-12-05 04:23:39
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

たとえば、はやしの居酒屋ではちょっと怖くて入りにくい。何出されるのかもわかったもんじゃない。それがワタミだったら安心。きっとおいしいだろうなと入れる。はやしのフリースではすぐに壊れそうで買いたくない。それがユニクロのフリースだったら安心。それがブランドの価値です。

2013-12-05 04:24:35
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

しかし、もし仮に(仮にですよ!)ワタミやユニクロがひどい条件で労働者を働かせたら、ワタミなんて店員(特に店長)いつも死にそうな顔してるし行きたくないなというふうになりかねませんし、ユニクロも遠からずそうなります。そもそもそんなところで働きたくないですからバイトも集まらなくなる。

2013-12-05 04:26:05
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

労働者をひどい条件で働かせてブラック企業だと言われる事は、大企業の経営者にとってはなるべく避けたいわけです。業績がちょっとでも下がるとすぐクビになるサラリーマン社長・雇われ社長にとっては絶対に避けたい。彼らは利益が上がっても、自分の給料はさほど上がらないので大過なく過ごしたい。

2013-12-05 04:27:22
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

ところが、利益が上がるならブラック企業といわれてでも、とにかく給料は切り詰めたいという人たちが居ます。それがオーナー経営者です。自分で株の大半を持っていれば、利益が上がれば、その利益のかなりの部分が自分のものになります。だから多少リスクがあってもブラック道へと突き進むのです。

2013-12-05 04:28:24
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

実際、ブラック企業だと名指しされている会社のほとんどは大企業であれ中小企業であれオーナー企業です。誰かまだ生きている人が一代で築き上げた企業です。こういう会社の一例として、ワタミを見てみましょう。

2013-12-05 04:29:49
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

このグラフは、ワタミの対前年比の業績推移です。見事に創業者の渡邉美樹氏の名前が入っている業態だけが前年比割れしています。ことほどさようにオーナー企業におけるオーナーの存在は大きい。そしてオーナーの評判がそのまま業績にも現れる一例です。 http://t.co/O0qaB5EEJ8

2013-12-05 04:31:03
拡大
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

さらに月別業績推移を見て行くと、7月からの業績の落ち込みが急激です。実は私もこの時期から友達と飯を喰うにしてもワタミにだけは行かなくなりました。理由は単純に仕事で失敗してお金が無くなったというのもありますが、先輩のおごりでも行かない。 http://t.co/1mB7JQ8G12

2013-12-05 04:32:41
拡大
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

理由は簡単で、7月からのワタミでは、やたらめったら創業者の渡邉美樹氏の自民党のポスターがぺたぺた貼られるようになったからです。私はカレー味のうんこかうんこ味のカレーぐらいかの感覚で他の政党よりは自民党がマシなので自民党支持ですが、友達の中にはそうでない子もいます。

2013-12-05 04:33:51
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

そうすると気まずいのです。飯を食う場所なのに気まずい。非常に気まずい。まして酒が入るわけですから余計に気まずい。友達と喰っているのに気まずい。そういう理由でワタミには一切行かなくなりました。

2013-12-05 04:35:03
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

食事の場で政治・宗教・野球・職業・年齢の話をするのは私のような接客業出身の人間からすると御法度だからです。少なくとも私は絶対にしません。それなりに自分なりの政治的な考え方もありますが、それを押し付けたり、ましてそれに言及することは絶対にしません。

2013-12-05 04:35:41
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

こんなこと、世知に長けたワタミの人たちなら分かっていたはずです。飯を喰ってまして酒を飲む場で政治の話は禁句です。にもかかわらず創業者が選挙に出るとなると、お客さんが居る場所にポスターを貼り始めた。こういうことが起きるのは、オーナー企業が創業者の利益を極大化するためにあるからです。

2013-12-05 04:36:53
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

しかし、ブラック企業といわれるオーナー企業の労働条件が悪いのは、オーナーの利益を極大化しているからだけではありません。そもそも問題として、一代で大企業に出来るような業種というのは、労働条件が悪くなりがちなのです。どういうことか詳しく説明していきましょう。

2013-12-05 04:38:29
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

たとえば、儲かりそうな仕事といわれて、みなさんはどういう仕事を想像しますか? 競争相手が少なくて、人々に絶対必要とされていて、そんでもって将来の競合や消費者のニーズの移り変わりに左右されなさそうな商売です。たとえば石油コンビナートなんかがそれです。

2013-12-05 04:39:32
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

しかし、いまからはやしが石油コンビナートを作ろうと思っても、それは実現できるでしょうか。おそらく不可能です。仮に「はやしコンビナート」が出来たとしても、出資者は別にいるはずですから、自分のオーナー企業にはなりません。

2013-12-05 04:40:22
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

つまりブラック企業といわれるオーナー企業は、石油コンビナートのようなおいしいビジネスではなくて、競争相手がやたら多くて、消費者のニーズがやたら変わって、将来もいっぱい競合が出てきそうな商売からしか生まれないのです。

2013-12-05 04:41:25
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

たとえば、私はもともと学習塾をしていて、いまはシステム開発の会社をしていますが、この二業種なんかは典型的です。誰でも働けるし、誰でも起業できますが、三年持つ人は労働者側でも半分居ません。経営側だともっと少ないでしょう。

2013-12-05 04:42:26
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

あと、私は会社失敗したら責任とって水商売でもなんでもやると決心していますが、水商売全般もまたそういう分野です。誰でも働けますし、誰でも起業できますが、三年持つ人は半分居ません。一割もいないと思います。

2013-12-05 04:43:33
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

どうしてこういうことになるのか。学習塾もシステム開発も水商売も構造は一緒なんですが、たとえばスター選手が居て、その人が独立する。そのうち一人では回しきれなくなってたくさんスタッフを雇う。ところがスタッフがスター選手であるオーナーほどには仕事ができない。

2013-12-05 04:44:23
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

結果仕事の質が下がる。お客さんがこなくなる。倒産。これがだいたい学習塾でもシステム開発でも水商売でも失敗する事例の典型例です。ですから、ワタミがあそこまで大きくなったのはひとえにオーナーである渡邉氏の教育手法がずば抜けて効果的だったことによります。

2013-12-05 04:45:27
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

こういう多数乱戦業界の特徴は他にもあります。マイケル・ポーターという経営学者がその条件をまとめているので、少し長くなりますが紹介します。

2013-12-05 04:46:21
勉強110番@070-5073-5737 @NaotoHayahsi

まずは、参入障壁の低さです。飲食店は誰でも開業できます。3万円ぐらいで廃車のトラックを譲り受けて、家で料理を作って、ランチ営業をしているワタミの隣で弁当でも販売すれば、明日からでもワタミのランチ営業の売り上げを激減させることができるでしょう。

2013-12-05 04:48:06
1 ・・ 5 次へ