鴎来堂校正ツールの素読みノート「あかさたな」の使い方

鴎来堂さんが公開されている校正ツールのうち、素読みノート「あいうえお」「あかさたな」の使い方。 http://www.ouraidou.net/tool/index.php#tool
14
鈴木クニエ @kuniesuzuki

@ouraidou いつもいろいろ役立ち情報をありがとうございます。唐突に恐縮ですが、よろしければお手すきの折に校正支援ツールの「あかさたな」3段と4段のちがいを教えていただけますか? なぜ段数の違う2種類があるのだろうと悩んでしまって……。

2013-11-28 15:08:40
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

1.ご返信が遅くなってしまい、すみません。鴎来堂の柳下と申します。「あかさたな3段」と「あかさたな4段」のちがい(もしくは使い方の一例)について、おこたえさせていただきます。でも、こちらにとらわれずに自由に使っていただければうれしいです。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:10:50
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

2.「あいうえお」「あかさたな」の表は「表記の統一」の必要があったときにも使えます。たとえば『家具と絨毯の歴史』というゲラがあったとして、キーワードとしての「ソファー/ソファ」「ギャベ/ギャッベ」「緞通/段通」なんてユレていたときと、@kuniesuzuki

2013-12-04 19:11:11
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

3.一般語の「入り込む/入りこむ」「奥まった/おくまった」などのような語句がユレていたとき。「あいうえお」の表を使って、最終的に指摘を出すかは別の問題として、とにかくメモをとります。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:11:26
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

4.もちろん「表記の統一」だけでなく「ルビの整理」をするときにも「緞通(だん/つう)初出p56、p78」なんて具合に「あいうえお」の表を使ったりします。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:11:39
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

5.つまり、この場合「あいうえお」の表は「荒れていそうな所を記録するため」に使うんですね。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:12:06
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

6.対して「あかさたな」の表は「ある程度整理する方向が定まっている場合」に使っています。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:12:19
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

7.「表記の統一」は本の種類によっては大切な作業ですね。たとえばレシピブックを読むときには、表記をソロエていくことが大切です。「200cc」「200ml」「1カップ」「大さじ13杯」、色々な表記があると読み手が混乱するかもしれませんから。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:13:08
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

8.『カレーのすべて』というレシピブックのゲラの中で、食材の表記がユレていそうなら、横軸を「カタカナ」「ひらがな」「漢字」「その他のキーワード(のメモ)」として、「ナス/なす/茄子」とユレているものをメモして、ゲラ全体として傾向をつかみます。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:13:34
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

9.一通り読み終わって「『なす』はひらがな表記が多いけど(『トマト』や『オクラ』のようなカタカナ表記が一般的な語句を別にしても)『タマネギ』『キュウリ』と全体的にカタカナ表記の傾向」と分かったら、もう一度あたまから「なす→ナス」と指摘を出していきます。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:13:50
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

10.この場合は「あかさたな4段」を使いました。表記のユレには「数字表記」なども含まれますので、予備の欄として4段です。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:14:03
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

11.でも、記入欄は大きい方が書きやすいので、3段ですむならそのほうが便利です。『ご当地偉人の名言集300』というゲラがあったら、「名前(字体も)/ルビ/」「生没年表記」「ご当地名表記」、という3段でよいかもしれませんね。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:14:21
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

12.……蛇足ですが、最後にひとこと、ふたこと。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:14:38
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

13.校閲をしていますと、意識の集中と拡散が釣り合った不思議な緊張が脳内にうまれます。文字レベル、単語(文節)レベル、段落レベル、文章レベル、小さなものから大きなものまでを、視点を変えて(たいていは同時に)読んでいくので、非日常の脳みそを使うんです。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:16:10
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

14.「あれ? このルビは確か50ページくらい前に出てきたぞ。初出に移さなきゃ」「この登場人物、一人称が『俺』と『オレ』でユレてるぞ?」「行頭の一字サゲが落ちてる。体裁は素読みが終わった後にまとめて見直すか」「シリーズ既刊との整合性があぶないな」ナド@kuniesuzuki

2013-12-04 19:16:21
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

15.物語でも、実用書でも、校閲という静かで熱いマルチタスクを行う際に、道標となるのがノートです。エクセルなどで簡単に作れますが、毎回使う物なのでウェブにアップいたしました。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:16:33
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

16.「つみき」は、並べてドミノ倒しをしても、単純に高く高く積んでみても、腰に当ててマッサージに使っても、ブックエンドにしてみても、使い方は自由です。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:16:45
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

17.そして、この表も同じく。なるべく自由に使えるように、先入観をなくしたくて、ウェブサイトでは説明を省きました(決して説明が面倒だったわけではないのです。ええ)。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:16:58
校正・校閲の鴎来堂 @ouraidou

18.お問い合わせありがとうございました。これからも、場所は違えど同じ出版人として、よい本を作っていきましょうね! 年末進行、無事に乗り切りましょう! 以上、校正ツール(http://t.co/sTdQKqhaDh )のご説明でした。@kuniesuzuki

2013-12-04 19:18:03