山本七平botまとめ/【残飯司令と増飼将校②】/自分を「見る」勇気が無かった日本軍/~二・二六事件の青年将校や赤軍派が”何一つ知リヨラン”状態に陥った理由とは~

山本七平著『私の中の日本軍(上)』/残飯司令と増飼将校/64頁以降より抜粋引用。
4
山本七平bot @yamamoto7hei

①二・二六の将校、特にその推進者は、一言にしていえば中隊付将校、すなわち「ヤリクリ中尉」であり、その社会的な位置は、はたちを少し越えた最下級の貧乏サラリーマン、それと最末端の管理職、課長というより係長ともいうべき「ヤットコ大尉」である。<『私の中の日本軍(上)』

2013-12-07 00:39:01
山本七平bot @yamamoto7hei

②しかし「幼年学校」出の彼らの自己評価においては、天皇制ラディカルとして日本の根元を問い、それに依拠して一大革新を行うべき、自己否定に徹した革命家であった。

2013-12-07 01:08:50
山本七平bot @yamamoto7hei

③だがその中の典型とも言うべき中橋基明中尉の言動を見ると、異常に高い自己評価と異常に低い社会的評価との間の恐るべきギャップが、このエリート意識の強い一青年を狂わしたとしか、私には思えない。

2013-12-07 01:38:59
山本七平bot @yamamoto7hei

④そういう状態に陥ってしまえば、もう何も知ることができなくなる。 社会のことも自分のことも、また彼の専門であるはずの軍事すらも―― そして自分が何も知らないということすらわからなくなって、ただただ異常な高ぶりの中だけで生きている。

2013-12-07 02:08:51
山本七平bot @yamamoto7hei

⑤そのため全てをただ不当だと感じ、怒り、幼児のように幻想を見、それに酔い、大言壮語し、感情を高ぶらせ、悲慣懐慨するだけになってしまうのである。 一度こうなると、その人々はもう外部のどんな事をも「知る事」が出来ず、目の前に起っている事を「見る事」もできなくなってしまう。

2013-12-07 02:38:59
山本七平bot @yamamoto7hei

⑥そしてすべてを、その集団内の自己評価と相互評価に適合するように変形して受けとってしまう。 日本軍の将校はそうであった。 彼らは、目の前に起っていることが見えないのである。

2013-12-07 03:08:51
山本七平bot @yamamoto7hei

⑦私と親しかったN兵長は…ノモンハンの生き残り、九州人で自ら「砲を捨てて逃げヨッタ敗残兵デスタイ」と称していたが、彼が何よりも驚いたことは、当時の関東軍の「偉力人」がソヴィエト軍についても近代戦についても「何一つ知リヨラン」だけでなく「何一つ見ヨラン」ことであった。

2013-12-07 03:38:56
山本七平bot @yamamoto7hei

⑧もちろんこれは、アメリカ軍についても「何一つ知リヨラン」「何一つ見ヨラン」ことへの驚きと共に思い出したことで、そこでも、目の前で起っていることが何一つ見えないのである。

2013-12-07 04:08:51
山本七平bot @yamamoto7hei

⑨「大本営チュートコは、気違イとメクラの寄り集リジャロカ、ありゃみんな偉力人のハズに」と―― 確かに彼の目の前にある現実は、その「偉力人」が現実を「見ヨラン」で「知リヨラン」が故に起ったことであった。

2013-12-07 04:39:03
山本七平bot @yamamoto7hei

⑩新聞等で「あさま山荘の銃撃戦」や「ロッド空港の乱射」に対する、赤軍派やそのシンパといわれる人々の「評価」などを読むと、ただただ自己評価の中に閉じこもっており、それは「何一つ見ヨラン」「何一つ知リヨラン」という彼の言葉を思い出させる。

2013-12-07 05:08:52
山本七平bot @yamamoto7hei

⑪赤軍派の移動の仕方が「ゲリラ教範」に反すると獄中から批判した同志がいたが、それを読むと、彼らが知っているのは、ただ「ゲ」「リ」「ラ」という三文字の力タカナだけで、それをただ彼らの自己評価への裏づけとして使っているにすぎず「何一つ見ヨラン」「知リヨラン」のである。

2013-12-07 05:38:56
山本七平bot @yamamoto7hei

⑫北部ルソンにも、現地人グーシンと米人ヒントンに率いられたゲリラがいたが、その実態は、赤軍派などとは似ても似つかぬものである。 ゲリラの戦士は、女づれのモヤシとは関係ない。 彼らはただ彼らの間だけで通用する相互評価と自己評価においてゲリラであると夢想しているに過ぎない。

2013-12-07 06:09:09
山本七平bot @yamamoto7hei

⑬「あさま山荘の銃撃戦」も同じである。 独特の表現を連ねた、全く正気とは思えないような大仰な「評価」があるが、簡単に言ってしまえば、あれは「戦い」でも「銃撃戦」でもない。 戦場なら五分で終り全員が死体になっているだけである。今ならバズーカ砲、昔なら歩兵砲の三発で終りであろう。

2013-12-07 06:39:00
山本七平bot @yamamoto7hei

⑭…砲兵が出る幕ではない。 だがこれも、彼らだけで通用する「評価」では、 「権力に対して徹底的に戦い」 「その戦いを全世界に知らしめた」 大戦争になってしまう。

2013-12-07 07:08:55
山本七平bot @yamamoto7hei

⑮また前述の「週刊文春」の記事でも、岡本公三は 「これはテロ事件ではない。革命戦争なのだ……自分は革命戦争の先兵なのだ」 というわけだが、 「どの方向へ撃ったかわけがわからず」 「事件直後、極度の興奮からヒステリー状態で口もきけないほどだった」 という。

2013-12-07 07:39:06
山本七平bot @yamamoto7hei

⑯これでは、応射されたら腰を抜かしたことだろうし、第一、危くってそばにおいておけない。 こんな兵士は私は見たことがない、 これで兵士だの先兵だの戦争だのとは、全く恐れいった自己評価である。

2013-12-07 08:08:59
山本七平bot @yamamoto7hei

⑰だが以上のように言えば言う程、彼らは自己評価の枠の中に引込み、絶対に耳を傾けようとしなくなる。 それはかつての青年将校も同じであった。 そしてこの自己評価と彼らの内部だけで通用する相互評価が、社会の評価から隔絶すればする程、これもまた一種の呪縛となって彼らを規制していく。

2013-12-07 08:39:03
山本七平bot @yamamoto7hei

⑱しかし現実の生活では最低サラリーマンであり、その下の下士官は、職業人とすら認められない。 この緊張関係は、内部へか外部へかは別として、いつかは彼らを決起させ、その自己評価を社会に認証させねば耐えられないものになっていく。 彼らがせざるを得ないことは、それだけなのだ。

2013-12-07 09:08:57
山本七平bot @yamamoto7hei

⑲認証させればよいのだから、それ以後のことなど彼らが考えているはずがない。 従って、二・二六の将校に何ら「決起後の改革のプラン」がなかったのはあたりまえのことで、そんなものは、はじめからあるはずがない。

2013-12-07 09:38:59
山本七平bot @yamamoto7hei

⑳岡本公三も同じで 「あとのことは後継者がやってくれると信じている。 ……後をついでいってくれる者たちが出てくると思う。 自分たちの死は無駄にはならない」 のである。

2013-12-07 10:08:57
山本七平bot @yamamoto7hei

①二・二六の将校は、決起後のある一時期、時間にすれば僅か十数時間だが陸相や軍事参議官と対等に渡り合う事によって、この自己評価を社会に認証させえた。 そしてそれが崩れ去った後でも、最後まで彼らが求めたものは「勅使御差遣」という「自己評価への認証」であり、それが全てだった。

2013-12-07 10:39:06
山本七平bot @yamamoto7hei

②テルアヴィヴの二人も同じであろう。 大学といわゆる学生運動の中だけでしか通用しない相互評価と自己評価の中で彼らは生きてきた。 だが例えその中では「ゲリラ」であり「パルチザン」であり「革命の戦士」であっても、それは集団内あるいは大学内でしか通用しない<『私の中の日本軍(上)』

2013-12-07 11:08:58
山本七平bot @yamamoto7hei

③社会は彼らをかつての下士官以下にしか扱わず、一人の社会人・職業人としてすら認めようとはしない。 しかしそうされればされる程、自分をそう扱う人々を「めしいたる民」と軽蔑し、反発し、無視し、(続

2013-12-07 11:38:59
山本七平bot @yamamoto7hei

④続>一方、自分の自己評価を認証してくれた者(または、くれたと誤認した者)の指示なら、地の果てにまで飛んで行き、何でも指示通りに行うようになる。 アラブ・ゲリラは彼らをグリラとして扱ってくれた。 これは彼らの自己評価への認証である。 それで十分である。

2013-12-07 12:08:59
山本七平bot @yamamoto7hei

⑤言葉が通じようと通じまいと、そんな事は問題である筈がない。 元来彼らの言葉は昔の軍隊と同様にそのグループ以外には誰にも通じないし、通じなくする事によって自己評価を保ってきたのだから通じない方がいい。 まして「現地の実情」や「パレスチナ問題への理解」などそんな事は関係がない。

2013-12-07 12:39:04