-
kazunori_279
- 5915
- 0
- 6
- 0

リアクティブプログラミングが示しているのは、可変状態そのものが悪いのではなくて、手続き的な記述、明示的に副作用を扱うような記述こそが問題なのだということ。
2013-12-09 16:44:48
@Jxck_ バインディング、リアクティブ、イベントドリブン、Excelの式の違いがよくわかりません><
2013-12-09 16:58:36
@kazunori_279 イベント〜はまあそのままで、リアクティブは状態の変化に注目したパラダイムで、バインディングはその実装要素で、エクセルはマジですげェという理解です。(自信無し)
2013-12-09 17:02:18
@Jxck_ なるほど。リアクティブやバインディングを実装するためにイベントを使う...って感じかな。エクセルww
2013-12-09 17:05:20
@kazunori_279 あと、リアクティブは言語仕様が前提になるのかがわからないんですよね。 Angular はバインドできるけど、 JS がリアクティブじゃないから Angular はリアクティブではないのかどうかとか。。
2013-12-09 17:10:47
@Jxck_ なる。ngのバインディング構文だけをもってリアクティブプログラミングと言えるかどうか。言えるんじゃないかなー。。
2013-12-09 17:12:03
ng が too much だという話で、バインディング付きの Backbone が欲しいというのは、つまり Reactive Backbone の登場が待たれるわけか。
2013-12-09 17:16:40
クラスメソッドのFlexエキスパートの人(どなたか忘れた)が、「データバインディングだけは使ってはならねぇ」的なご指導をいただいたのを思い出す。すべてproceduralに書き下しておいたほうがあとでハマらないって判断。でも俺バインディング好きだけどw
2013-12-09 17:28:25
@Jxck_ 直接DOMにバインドを書く感じじゃないから AngularJS とか Knockout.js みたいな派手さはないけどこれで十分なケースも多そうかなーという印象。 たぶん mizchi さんが詳しい。
2013-12-09 17:29:27
@hokaccha 俺も彼のエントリで知ったんですが、確かにあの位の薄さって実用的な手段だなぁという気はしますね。 白魔術という感じで。
2013-12-09 17:33:58
@hokaccha @Jxck_ バインディングで変更検知して動的にDOMいじりだしたりすると、それなりに闇深まってきました。あとBackbone.Modelにどれだけロジック生やしてテストするか、そもそもテスト対象でないのか、難しい…
2013-12-09 17:42:28
@mizchi @hokaccha なるほど。その辺をやってくれてるのが( たぶん) ng だと考えると、行き着く先はやっぱり闇なんですかねぇ。。
2013-12-09 17:49:35
@Jxck_ @kazunori_279 言葉の使い方にゆらぎが結構あると思いますが、FRPの文脈だと変化する値=behavior、というのと離散的なイベントの時間順のシーケンス=events、の2つに大きく分けて考えることが多いようです。
2013-12-09 18:32:49
@Jxck_ @kazunori_279 データバインディングは、前者のbehaviorを中心に扱って、例えばDBMS内の値、GUI上の値、それぞれをbehaviorとみなしてゆるい等号でつなぐものだと思います。
2013-12-09 18:38:18
@Jxck_ @kazunori_279 例えば.NETの方面だと、WPFのdata bindingがbehavior中心、Rxがevents中心で、相補的になっているようです。
2013-12-09 18:40:15