「オタク」と「サブカル」とそれらの批評について
-
shikowkubo
- 23476
- 3
- 83
- 2

しかし、オタク趣味に対する後ろめたさってほんと氷解してますね。オタクとファッションって一番遠いところにあったはずなんですが、「ハルヒ」「らきすた」「けいおん」で完全に次のステージにきちゃった。これまで粗悪品グッズをつかまされていたオタクにもアートパウダーがふりかかっておしゃれに
2010-10-13 01:28:38
サブカルとオタクを隔てていた2大要素、ファッションと音楽がオタクにとりこまれ、ほんらいの意味でのサブカルチャー(若者文化)に戻った感じでよいことです。派閥とかどうでもいいです。どうせならいいものを聴いたり着たりしよう。ファストファッション死ね!いや、ユニクロのフリース着るけど!
2010-10-13 01:31:46
えっ… RT @amiyoshida: サブカルとオタクを隔てていた2大要素、ファッションと音楽がオタクにとりこまれ、ほんらいの意味でのサブカルチャー(若者文化)に戻った感じで
2010-10-13 01:38:42
@bcxxx @amiyoshida これから、自分みたいなド腐れた音楽の趣味しながら、アニメや漫画やゲーム、ラノベも普通に行く奴らどんどん出てくると思うんすよ。昔からぽつぽつといて群れることはなかったんでしょうが、けいおん!!以降、自分みたいな奴がどんどん声上げてく気がします。
2010-10-13 01:44:16
あ、なんか違うといわれたけど前後のツイートをご参照ください。事例として紹介してます。そういうことが増えたのでそうなんじゃないのーっていうのと80年代生まれの若い人と話しているときに私が感じたことです。あんまだからどうとかいうのでもないですよ!
2010-10-13 01:47:08
@amiyoshida アディ、アディ、アディダス言いながら極上生徒会の川田剛さんのキャラデザ最高言うたり。ハリー・スミスやアラン・ロマックス聴きながら荒木哲郎さんのイラスト最高言うたり。思えば、ヒップホップかてオタクの音楽やないですか。
2010-10-13 01:53:35
とりあえず自分は気持ちがいいなー風通しがよいなーと思う価値基準はオタクだからダサいとかダメとかサブカルだからダメとかダサいとかいう境界線作って相手を見下す視線なのでそういうものと関わりあって消耗したくない感じ。緩やかに開かれている状態で違う価値観の人が複数混入している状態がよい。
2010-10-13 01:54:27
@amiyoshida もっと後の世代になると、「この趣味とこの趣味を両立させてる自分って・・・」って自意識もなくなってくると思いますよ。胸が熱くなりますよ。
2010-10-13 01:56:13
@amiyoshida だからまぁ、吉田アミさんやいずみのさん、なによりたまごまごさんはヒーローだ、って話だと思うんすよ。真のヒーローは、Pixivにいる自分が好きな、そんな名前売れてるわけじゃない多くの絵師さんだとおもうんですが。
2010-10-13 02:04:02
@loco2kit @amiyoshida そこで、「ステップ・アクロス・ザ・ボーダー」が重要になると思うんすよ。境界をなくすんやなくて、境界をあるものとして意識して、自在に飛び越える力。
2010-10-13 02:25:44
特に女の子だったらカルチャーもクソもカワイイで大抵解決するしカワイイは正義だし 論理的な営業(サブカル)の通じないピュアな世界だと思う
2010-10-13 02:31:39
ネットのせいだと思うけど違う価値観とか考え方の違う人がどうしても目に入ってくるのでうまく付き合わないと無駄な揉め事とかで疲弊するからコミュニケーションスキルを磨いたり相手を見下さないことで下手に敵を作らないという人が増えた実感。単にライトになったとかいう人もいるんけど。考え中
2010-10-13 02:32:06
@loco2kit ふつうに疑問なんだけど、ときにサブカルってどういうものをさしているのでしょうか!おしえて偉い人!いわゆるサブカル趣味のこと?原典あたらない軽薄な人ってこと?
2010-10-13 02:39:01
@amiyoshida @loco2kit 自分は、「サブカル」っていうふわっとした単語自体が嫌いです。中に何が詰まってるのかは、わかりません。どういう人がサブカルっぽいか、てのもわかりません。
2010-10-13 02:43:08
@loco2kit @amiyoshida 90年代のいわゆる「サブカル」はわかるんですよ。自分にとっては紛れもなく「GON!」て雑誌でした。今の「サブカル」は、全くわかりません。
2010-10-13 02:46:49
「サブカルチャー」ってのはアングラなロックとかパンクとかラップとかヒッピーの音楽とか自主の雑誌とかホットロッドとか暴走族とかスケートとか自転車とかそういうのでしょ。
2010-10-13 02:47:59
で、日本で「サブカル」っていうと大物芸能人の「コクのある話」とか、仏像の写真をウルトラマンに見立てたり、そういうのでしょ。せいぜいお笑い芸人とか。あとは鬼畜系のなんかとか。異端的なエロを面白がったり。ようは外側から面白がるのが「サブカル」。
2010-10-13 02:49:45
だから、ケーダブのラップ真面目に聴いてる子は「サブカルチャー」だけど、ケーダブの言うことが面白いからってインタビュー読んで笑ったりしてる奴は「サブカル」。
2010-10-13 02:50:42