
昨日はwabysprgさんでした。某後頭部の父らしいです。恐れ多くて@をつけることも憚られました。内容は写真1枚でしたが、非常に最高でした。
2013-12-14 23:18:29件の記事がこちら

某後頭部の情報はこちらから確認できます - Masawada Advent Calendar 12/4 http://t.co/o2PDfPnBHI http://t.co/WJvCtBYK0U
2013-12-04 17:34:37
発端はARで後頭部を飛ばそうと思ったことがきっかけです。めんどくさいと感じて1文字違うQRにしようとしたところから話が始まります
2013-12-14 23:24:49
まず考えついたのがQRコードでドット絵のように後頭部を書けないかと思ったわけなのです。結論としては無理だったのですが。
2013-12-14 23:26:40
QRコードの作り方はざっくり言うと、まず規格情報を入れ→データを2進数化入れ→これらを元に誤り訂正をつっこみ→画像に配置→マスクをかけて完成という感じになります
2013-12-14 23:37:13
規格上誤り訂正が最低7%、最大30%が用意されています。余談ですがQRの誤り訂正はリードソロモン符号というのが使われているらしいです。
2013-12-14 23:41:45
嘘です。そういうわけには行きません。そんなことをしたら画像をリーダーに生で入れ込まないと読み取れないですね。紙に印刷して携帯で読み取るのですら無理になるような気がします。
2013-12-14 23:47:20
大体25%くらいの気がします。画像編集ソフトで携帯のQRコードリーダでギリギリまで読み取りつつ調整しました。
2013-12-14 23:50:35
QRコードの右上・左上・左下にあるあのでっかい四角についてですね。あれはファインダパターンといいます。これでQRコードの位置や大きさがわかるわけですね。これを隠したらマズイと思っていたのですが、隠しても大丈夫らしいです
2013-12-14 23:55:42
右下の四角はアライメントパターンといいます。これで歪みを補足するようです。四角の中にある点の位置で歪みの具合を検出するようです。なるほど。
2013-12-14 23:57:49
あとファインダパターンとファインダパターンの間のところをよく見ると等間隔にセルが配置された部分があります。タイミングパターンだったと思います
2013-12-15 00:00:29