2014大学読書人大賞講演会

2013年12月15日に日本出版クラブ会館で行われた市川真人さん「2分(ぐらい)で声に出して読む書評」講演会の実況ツイートまとめ。
0
大学読書人委員会 @dokushojin

みなさまおはようございます!いよいよ講演会当日です。神楽坂にて、文芸評論家市川真人さんから書評の書き方を学びます(°ω°*)に、際して長谷川くんがブログを更新してくれました!→http://t.co/4FdhXVNrnO それではNO迷子で日本出版クラブ会館でお会いしましょう!

2013-12-15 10:56:21
大学読書人委員会 @dokushojin

いよいよ始まりました!まず初めは2014大学読書人大賞候補20作品の発表です!これから一作ずつご紹介いたします。#2014大学読書人大賞

2013-12-15 13:41:16
大学読書人委員会 @dokushojin

いよいよお待ちかね、市川真人さんにご登壇いただきました。始まったのは……あれれれ便器の話⁉︎ #2014大学読書人大賞

2013-12-15 13:51:31
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

市川先生に大学読書人大賞HPの文章を添削される事案が発生 #2014大学読書人大賞講演会

2013-12-17 03:38:56
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

公式HPの「大賞について」の1文、『多くの学生に隠れた名作を知ってもらい、少しでも多くの学生に面白い本と出会うきっかけを作りたい。 』は、『多くの学生』が2回出てきてよろしくない、とか、『出会うきっかけ、作りたい』とするだけで随分ポエティークだとか。

2013-12-17 03:39:09
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

書評にとって大事なものは何か??→まだ読んでいない人に、その本の能力を伝えること #2014大学読書人大賞講演会

2013-12-17 03:39:20
大学読書人委員会 @dokushojin

ただ「泣きました!」よりも「田舎のおばあちゃんを思い出しました」のほうが効果的 #2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 14:06:32
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

100人がその本を読んで「感動して涙が流れました!」というと涙の価値がさがる。涙が流れたことではなく、何故涙が流れたのかを書くのが重要 #2014大学読書人大賞

2013-12-17 03:39:35
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

分解したり、ネタにした時点でその本を読んだことによる「自分の大事なもの」はなくなってしまう。それでも、それをするのは人に本の魅力を伝えるため。だから書評を書いて「イイ気分」になってはいけない #2014大学読書人大賞

2013-12-17 03:39:50
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

市川先生の、分割やネタとして使うことによって自分の中の大事なものが消えるって話を、魚大好きな人が魚を泣く泣く捌いて刺身にするのと一緒、とか、例えが面白いなって思いました(こなみかん)

2013-12-17 03:40:02
大学読書人委員会 @dokushojin

映画の告知は短い時間で作品の魅力を伝えることができる。書評は文字だけで伝えなくてはいけない #2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 14:16:11
大学読書人委員会 @dokushojin

市川先生「だからね、大学読書人大賞も(本の魅力を伝えるための)PV部門とか作ったら面白いと思いますけど」 #2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 14:17:14
大学読書人委員会 @dokushojin

ほとんど本の内容に触れないビブリオバトルのプレゼンの動画を視聴。どうしてこれが一位に?→審査員の目線を意識。ターゲットの設定、誰に向けてプレゼンするか、を最大に生かしたから。#2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 14:27:10
大学読書人委員会 @dokushojin

書評する人間の認知されていれば芸能人のように優位性を得る。学生にはこれがないと思われているが、しかし、プレゼンになれば人がその場に立つことで、キャラクター性を演出しこれを活かすことができる。#2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 14:32:21
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

相手が分かっていればその人の状況や背景、好みに合わせて本を投げ込めばいいだけだが、大学読書人大賞の推薦文の相手は「大学文芸サークル部員」である(ターゲットが広すぎる) #2014大学読書人大賞

2013-12-17 03:40:15
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

「大学生のなかのぼっちに届けます」「大学生のなかの非モテに届けます」と、ターゲットをしぼってみよう #2014大学読書人大賞講演会

2013-12-17 03:40:26
大学読書人委員会 @dokushojin

大学読書人の書く書評は、純粋にテキストで勝負に出ることになる。無名人が、そもそも推薦図書に元々興味を持っていないだろう人を相手に、伝えるにはどうしたら?→読み手の「誰に」ターゲットを定めるか、から始めよう。共通のキーワードを提示し結びつけよう。#2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 14:45:11
大学読書人委員会 @dokushojin

ターゲットの明確な設定。どんな媒体で読まれるのか、その媒体の読者層は、どんなふうに読まれたいのか。新聞の書評はなるべく誰にでも伝わりやすいように。また新聞社ごとにも読者層の違い、好みがある。こういったものを意識する。

2013-12-15 14:50:34
大学読書人委員会 @dokushojin

文芸雑誌の形の変化。読みたい人、書きたい人の育成へシフトしつつある。そういうことがわかっていれば、文学の作り手へあてる書評とは?という問いが生まれる。#2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 14:55:32
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

本を選ぶのも大事。自分が感動しました、で本を選ぶのもいいが、どんな本を相手に勧めたいのかこの本を勧めることでどんな風なことを考えてもらうのか、その視点から本を選ぶことも必要

2013-12-17 03:40:42
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

大学生が読んでることがわかっているのだから、外在的なテーマや、大学生が興味を持っていることをどうやって持ってきて効果的に使うか、それが書評に重要なこと。著者に対する興味(その著者の過去の作品との比較など)も活用できる #2014大学読書人大賞講演会

2013-12-17 03:40:52
大学読書人委員会 @dokushojin

【書評とは】 ⑴その本に対する「感謝」から発する「奉仕」である ⑵マーケティングである ⑶本と読み手を結びつける「物語」である #2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 15:53:11
大学読書人委員会 @dokushojin

【聴講者より質問】 Q.書評をするようになる前となった後とでは、物事の見方などがどう変わりましたか。 A.テキストが届いた先の人を意識することで、いい意味で色んな人がいるなぁと感じるようになりました。#2014大学読書人大賞講演会

2013-12-15 16:18:08
大学読書人委員会 @dokushojin

【聴講者より質問】 Q.書いていて「自分を出してはいけない」と仰っていましたが、自己陶酔を避けるコツを教えてください A.「面白いと絶対に思わないぞ」という気持ちで読むこと。また技術としては、始めから削るぐらいの気持ちで、無駄を省いていく。編集者と読者の視点を。

2013-12-15 16:24:16
まりも✩‧˚॰ @meiwakugirl_36

ところで市川先生が質疑応答も終わって去り際に、『今日出しきれなかったネタ』のひとつとして、ご自分の洒落た赤のポケットチーフを取り出したから、一体何かと思ったら、それは奥様の靴下だそうで()()常に面白いネタを織り交ぜてお話だったので飽きることなく充実した時間でした(`・ω・´)

2013-12-17 03:41:05