「ロゴ」は「ロゴタイプ」の略ではないらしい...。

細かいですが、シンボルマークを指して「ロゴ」と語られる場面が多くて昔からですが毎回違和感を感じる。「ロゴ」は「ロゴタイプ」の略なので正確には文字列の部分。
2010-02-16 21:49:45
「シンボル」って意味だけで言えば「ロゴ」はシンボルになるけど「シンボルマーク」ではない。そういう意味です QT @ahaseg: @i_ken logoだけだとシンボルの意味でよいのでは?
2010-02-16 22:01:25
なので、(シンボル)マークだけの部分を指して「ロゴ」と言われるとむず痒いのです。でも「シンボル」ってだけで言うのもいいかもね。それは正しい。
2010-02-16 22:04:57
ちなみに、ロゴタイプ(文字列)の部分と、マークが一体になっている場合は、「ロゴ」と言っても違和感はさほどない。
2010-02-16 22:08:20
@i_ken えーごだとシンボルのことかも logo: a symbol or other small design adopted by an organization to identify its products, uniform, vehicles, etc.
2010-02-16 22:11:34
えー、そうなんだ。 QT @ahaseg: @i_ken えーごだとシンボルのことかも logo: a symbol or other small design adopted by an organization to identify...
2010-02-16 22:13:38
.@ahaseg あ、でもやっぱり、ロゴ=シンボルというのは、それは正しいです。というかオレがさっき自分で言っていたぞw QT @i_ken 「シンボル」って意味だけで言えば「ロゴ」はシンボルになるけど...
2010-02-16 22:18:55
.@ahaseg なんか、ワケがわからなくなってきたが、この英文を読む限りでは、logoには記号的図像であるmarkも含まれると言うことになる? @i_ken えーごだとシンボルのことかも...
2010-02-16 22:23:32
@i_ken えとね、英語的には「logo」だとシンボル(トレードマーク的なやつね)で、「logotype」がタイポグラフィ、「logogram」が$みたいな記号、かな。
2010-02-16 22:30:07
おお、わかりやすい。つまりは「ロゴ」は「ロゴタイプ」の略を意味しないということね。 QT @ahaseg: @i_ken えとね、英語的には「logo」だとシンボル(トレードマーク的なやつね)で、「logotype」がタイポグラフィ、「logogram」が$みたいな記号、かな。
2010-02-16 22:32:52
@ahaseg いま、wikiみたけど、まちがってるね。「ロゴ」は「ロゴタイプ」の略と書かれている。w
2010-02-16 22:47:46
@i_ken うむ、日本語の辞書はどれもそう書いてあるね。英英辞典だと先に書いたようにシンボルの意味なんだけど。日英で意味が違うのかな?
2010-02-16 23:28:24
@ahaseg あと思い出したが、ロゴタイプ、ロゴグラムを集めた資料的な本のタイトルって、洋書だと「logo」ってだけ書いてあったと思う。(いま自宅なので調べようがないが...)
2010-02-16 23:32:34
@ahaseg 反対に、和書で同様のもののタイトルには「ロゴタイプ」とか「ロゴマーク」とか「シンボルマーク」とかっていう単語が使われていたはず...。ということは海外と日本では意味合いが若干違うんだろうね。
2010-02-16 23:37:27
@i_ken お久しぶりです。英語でのロゴの範囲。ご参考まで。http://www.bnn.co.jp/books/title_index/design/basic_logos.html#more
2010-02-17 02:04:50