
あきまん氏が語るオタク論!人生で「自分の好きなモノ」を理解する重要性とは?
おたく(オタク、ヲタク)とは、日本で誕生したサブカルチャーのファンの総称。独特の行動様式、文化を持つとされる。元来はアニメ・SFのファンに限定した呼称であり、一部で使われていただけだったが、バブル景気期に一般的に知られはじめた。その頃は「お宅族」、「オタッキー」、「オタッカー」と呼ばれた。明確な定義があるわけではなく、現在はより広い領域のファンを包括しており、その実態は一様ではない。
辞書的には、ある趣味・事物には深い関心を持つが、それ以外の広汎な知識、また社会性・社交性は欠けている人物として説明される。おたくという言葉はもともと二人称を意味する言葉であり、1980年代のアニメ・SFファンの一部の間でも使われていた。
1983年に中森明夫が『漫画ブリッコ』のコラムでコミケに集まる集団を「彼らをおたくと命名する」とおたくを蔑称・名詞として呼ぶと、アニメ・SFファンはおたくを自認するようになった。辞書の定義にあるような否定的な人物像は、アニメ・SFファンによって自嘲的な自己像として語られていたものである。この言葉はアニメ・SFファンだけに限らず、普通とは見なされない趣味を持つ人、社交性に欠ける人に対しても使われるようになった。
おたくは広い意味をもつ言葉となったため、おたくとその文化を再定義する試みはたびたび行われてきた。評論家の岡田斗司夫はおたく文化を創作作品の職人芸を楽しむ文化としてとらえていた。精神科医の斎藤環はセクシュアリティがおたくの本質であり、二次元コンプレックスを持つのがおたくだとした。岡田によれば、1990年代頃からは否定的な意味は薄れ、肯定的に用いられるようにもなったという。なにかの趣味に強いこだわりをもつ人物という意味でも使われる。この意味では、こだわりの対象に対して、所得や余暇時間のほとんどを費やす「消費性オタク」と、「自分の趣味を周りに広めたい」「創造活動をしたい」と考える「心理性オタク」とに分類される

イラストレーターのあきまんです。スト2、∀ガンダムのキャラ、Gセルフやコードギアスのロボデザイン、スターオーシャンアナムネシス、最近ではマックスファクトリーさんと「GODZ ORDER」という美少女プラモデルの企画を立ち上げました!akiman@big.or.jp 良いお仕事は常に募集中です〜☺️
あきまん氏の幼少時代のおたく

俺は高校の時すでにアニソンが偉大な存在であることに気づいていたのであらゆるアニソンを愛でると誓った、ゆえにカラオケボックスが無くカラオケ喫茶しかない時代には必ずアニソンを歌ってその素晴らしさを啓蒙した
2013-12-16 14:34:03
オタク的存在が非オタク的存在と決定的に違うのは自分の好きなモノを知っていてその価値が他人に左右されないことである。故にオタク的存在はいつも幸せである
2013-12-16 14:35:27
うむ、知らない RT @Spooky_nejitsu: @akiman7 オタクって宅八郎氏が始まりでしたっけ
2013-12-16 14:36:34
女は入れ子構造体なのでそのなかに人間の子供が入っていたりする、その外には服があり彼女らは更にそれを家で囲む、そして動的外装として男性を配置して外部がもたらす死を遠ざけるように操作する。そう云うわけだから女の野外露出というのは凄いロックなことなのだと思います
2013-12-16 17:39:51
おそらく男性性はビットでしょうね。彼らのリミッターがはずされているのは外に出てあらゆる冒険を敢行し下界がもたらす死を調査防衛するためです
2013-12-16 17:41:51
オタク的存在は自分の好きなモノを知っている。好きなモノには理由はいらないし誰がそれを非難しようともそう云うことは関係なく好きでいられる故にオタクである。非オタクはコミュニケーションツールとしてしか作品を愛でられないがオタクならばそう云うのは関係がない。故に彼らは常に幸せである
2013-12-16 17:48:40
自分の好きなモノが何故自分にとって良い物なのかという事を掘り下げると自分というものがわかる。しかし自分はこういう物が好きではいけないのではないかと疑問を持ちそれを追求できないようでは一生自分のことを計ることが出来ない。自分が何かを好きであることを信じ切っても良い
2013-12-16 17:50:43
人間は自分が何をどれだけ好きで何をどれだけ嫌いなのか自分で自分の気持ちを測ることが出来ます、それがセンスの正体ですからいとも簡単に変質させることが出来ます
2013-12-16 18:06:10
そう云うわけで僕が好きなモノを発表しますがそれは機動戦士ガンダムという作品です俺の中ではその作品が最もでかい存在であるしあきらかに世界ナンバーワンの映像作品ですどこぞのなにが賞を貰おうがそれは変わることがない、それを好きな自分という物も既に研究し始めて35年近く経ちます
2013-12-16 18:11:22
俺が何故そう云ったことをいちいち云いまくるかというと自分の好きなものさえ良くわからない人が実に多いように思えるからですね、好きなものを脳内調査して浮かび上がらせることに成功したならば人間はそこで勝利したといえるでしょうね
2013-12-16 18:15:16
好きなモノを脳内調査して浮かび上がらせる、好きなモノを脳内調査して浮かび上がらせる、これがアイデアの出しかたにつながるし、自分の人生目標の構築に役に立ちます。自分にとっての目標が出来ればなんとそこにいくことができます
2013-12-16 18:17:06
行かねばならないところに行くのも必要だけど好きなところに行くのももっとじゅうようなんですよ、そのためには自分の好きなものをしらなければならない
2013-12-16 18:18:16