心理学から見た記憶術

認知心理学より記憶の分野の研究を紹介しました。特に、実生活に生かすということを念頭に置きつつ解説しました。
23

記憶の種類と特徴

心理学たん @psycho_tan

さて、今日は予告してた通り記憶について書かせてもらうわね。記憶については、主にアトキンソンらの行った自由再生実験やそれによって得られた二重貯蔵庫モデルをもとに解説するつもりよ

2013-12-08 12:19:11
心理学たん @psycho_tan

はじめに、二重貯蔵庫モデルについて解説するわね。アトキンソンは、人間の記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶に分類できるって考えたのよ。まず、感覚記憶だけれどこれは見たり聞いたりしたものが、その意味を知覚しなくて感覚のまま記憶されているものの事よ。

2013-12-08 12:22:04
心理学たん @psycho_tan

ただし、感覚記憶は記憶から消えてしまうのが早くて視覚の感覚記憶(アイコニックメモリ)は、約1秒で消えてしまうわ。たとえば、黒板に集中している時に誰かが通っても一瞬は気にしても、そっちに注意が移らないとすぐに忘れてしまうわよね?

2013-12-08 12:24:05
心理学たん @psycho_tan

短期記憶は、感覚記憶に入ってきた物のうち注意を向けられたものが入ってくる記憶よ。さっきの例で行くと、黒板がそれに当たるわ。ここには7±2チャンク程度しか入らないとされているの。チャンクというのは、一つの意味を持った語のまとまりの事で心理学学習なら心理学と学習の2チャンクになるわね

2013-12-08 12:27:10
心理学たん @psycho_tan

短期記憶は感覚記憶よりは長く保持できるのだけれど、それでも15秒から30秒程度で忘却されてしまうのよ。

2013-12-08 12:28:53
心理学たん @psycho_tan

長期記憶は、短期記憶から覚えようとして送られたものが残る記憶よ。長期記憶は、容量の限界がなくていつまでも覚えていられると考えられているわ。つまり、物を覚えるには短期記憶から長期記憶へ効率よく転送する学習方法を知ることが大切と言えるわね。この方法については、後で書かせてもらうわ。

2013-12-08 12:32:19
心理学たん @psycho_tan

長期記憶は、さらに4つの種類に分類されるの。1つ目は、意味記憶で知識と言い換えてもいいわね。2つ目は、エピソード記憶で昨日何をしたかといった思い出の記憶よ。3つ目は、手続き記憶と言って言葉では説明できないような自転車の乗り方といった動作の記憶がこれよ。

2013-12-08 12:34:10
心理学たん @psycho_tan

長期記憶の4つ目は、プライミングと呼ばれているわ。これは、前の記憶が後続の記憶に影響を与えることで、たとえば「き〇く」という文章を見せられた時記憶の勉強をしてるみんななら〇の中に「お」を入れやすい傾向があるのよ。

2013-12-08 12:38:07
心理学たん @psycho_tan

アトキンソンは、自由再生課題を用いて記憶について研究したのよ。自由再生課題っていうのは、10~20個の単語を1つずつ順番に見せて、どれだけ覚えているか調べる研究法の事よ

2013-12-08 12:49:13
心理学たん @psycho_tan

研究結果によると、最初の1~4個の単語と最後の1・2個の単語は中間の単語より思い出されやすかったの。前者は初頭効果、後者は親近性効果と呼ばれているわ。

2013-12-08 12:51:19
心理学たん @psycho_tan

では、何故こんな事が起きるのかというと、親近性効果に関しては短期記憶の中にある単語でまだ保持時間を過ぎていない物が思い出されたと考えられるわ。初頭効果に関しては、最初の方は同時に覚える単語数が少ないために長期記憶へ送るための努力をしやすいから、既に長期記憶化されたと考えられるわ。

2013-12-08 12:53:44

効率のいい覚え方

心理学たん @psycho_tan

さて、短期記憶を長期記憶へ送るための作業をリハーサルと呼ぶのだけどこれには種類があって、頭の中で覚えたいものを繰り返すだけの維持リハーサルと、頭の中で何らかの情報を付け加えて覚えやすくする精緻化リハーサルに分類されるわ。この2つだと、精緻化リハーサルの方が長期記憶化しやすいのよ。

2013-12-08 12:58:52
心理学たん @psycho_tan

さらに、精緻化リハーサルにもいくつか方法があって、ストーリーを作って覚える方法や別の言葉と結びつける方法などがあるわよ。ストーリー法は、たとえば「猫」「犬」という言葉を覚えたい場合は猫と犬が喧嘩してる場面をイメージするとかね。

2013-12-08 13:01:32
心理学たん @psycho_tan

言葉と結びつける方法は、外国語を覚える時に有効で、覚えたい単語と発音の似ている母国語をイメージで結び付けるのよ。例えば、ドイツ語のkopf(頭)という単語を覚えたい場合、日本語のコップと結びつけて頭にコップが乗っている絵を想像すると覚えやすいのよ

2013-12-08 13:04:14
心理学たん @psycho_tan

ただ、いくら長期記憶に送りやすい方法を覚えても短期記憶で消えてしまったら意味ないわよね? 短期記憶には、さっきも言ったように同時にたくさんの情報を詰め込めないわ。だから、短時間でのつめこみはあまり効果がないのよ。

2013-12-08 13:06:29
心理学たん @psycho_tan

それと、短期記憶内での忘却は似たものの間で起こりやすいとされているの。だから、英語を勉強した後に国語の勉強すると消えてしまいやすくなるのよ。だから、テスト勉強では1日に英語と歴史といったようにタイプの違うものをやった方がいいの。

2013-12-08 13:08:11
心理学たん @psycho_tan

今までの話をまとめて英単語を効果的に覚える方法を教えるから参考にしてね。英単語を100個覚えるためには ①覚える単語は1日10個程度にして、何日かに分ける ②単語を覚える時は、スペルだけでなく意味をイメージして覚える(自分に置き換えるとより覚えやすい明るい→自分は明るい人間だ)

2013-12-08 13:10:44
心理学たん @psycho_tan

③最初に区切った単語を1週回したら、最初のリストに戻る。ただし、最初にそのリストを勉強したときと単語の並び順を変える(親近性効果と初頭効果の働く単語を変えるため)

2013-12-08 13:12:47
心理学たん @psycho_tan

他にも、単語はリハーサルの量より質だともいえるのよ。クレイクは、記憶を3つの処理水準に分けたのよ。処理は浅い方から、その単語を知覚する水準、発音といった構造水準、その単語の意味を知覚するといった意味的分析水準があるの。深いところまで処理されるほど、忘却しにくくなるのよ

2013-12-08 13:17:24
心理学たん @psycho_tan

とりあえず、解説はここまでにするわ。認知心理学の代表と言えば記憶、と言えるくらい結構先行研究がいっぱいあるから自分で調べて欲しいわ。参考文献としては、東京大学出版会から出てる認知心理学シリーズや、手軽なものではグラフィック認知心理学がおすすめよ。

2013-12-08 13:20:40
心理学たん @psycho_tan

今回は、記憶をとどめるための記銘方略について解説させてもらうわね。 前回は、その物の意味と一緒に覚えることで記憶が消えにくいこと、自分自身と単語を結び付けることが効果的だって解説したの覚えてるかしら? 今回は、それ以外の記憶に関する研究を紹介させてもらうわ。

2013-12-23 20:53:56
心理学たん @psycho_tan

はじめに、ダルビング(1962)が提唱した記憶方略に体制化があるわ。 ダルビングは、明確な関連のない16個の単語を実験参加者に覚えさせ、その後に記憶した内容を順番を問わないで再生させたの。そしたら、次に同じ単語を順番を変えて再び覚えさせ、また再生。

2013-12-23 21:00:24
心理学たん @psycho_tan

これを繰り返すことで、当然再生数は増加するんだけど、面白い事に単語の順番は毎回変わってても再生される単語の順番は毎回固定されていくそうよ。リンゴ→トラック→…といったかんじにね。これは、参加者が自分なりにリンゴとトラックに関連性を見つけて、ペアで覚えているためだと解釈されるわ。

2013-12-23 21:03:03