-
psycho_tan
- 4017
- 2
- 0
- 0
- 0

既存の心理学では、うつなどの精神病理や不安感を補ったり正していくことに焦点を当てていたわ。でも、人間の心には幸福感といった強みも備わってるの。これを、伸ばしていかないと心のバランスが取れなくなってしまうわ。ポジティブ心理学では、これらを増強することに焦点を当てて研究しているのよ。
2013-12-24 21:03:26
ポジティブ心理学によく似たものに、ポジティブシンキングがあるわ。両者の違いは、ポジティブ心理学では不安感のも幸福感も両方大切だと考えている一方で、ポジティブシンキングは不安なんてなくて明るく考えようっていうポジティブな側面を主観的に追い求める考え方よ。
2013-12-24 21:04:58
ポジティブ感情を捉えるには、フレドリクソンが提唱した拡張―形成理論が分かりやすいと思うわ。喜びといったポジティブ感情は、遊び心や創造性を拡張し、知的資源の形成を促進するのよ。
2013-12-24 21:06:10
ところで話は変わるのだけど、今宝くじに当たったとしたら嬉しいわよね。お金があれば好きなブランドの服を買ったり、美味しいもの食べたりできるものね。お金を持つことは、多くの人にとって理解しやすい幸福の指標になってると思うわ。でも、それだけでずっと幸せになれるのかしら?
2013-12-24 21:07:48
ブリックマンらは、22名の高額宝くじ当選者、当選者と同じ住所に住んでいる58名の人々、29名の前年に事故にあって四肢が永久に麻痺した人に対して、それぞれ過去、現在、予想される未来、友人との談話といった日常における楽しみにそれぞれ6段階評価を求めたの。
2013-12-24 21:09:01
すると、現在の幸福感において当選者群がやや高い結果は得られたわ。でも、未来の幸福感については障がい者群>当選群>一般人群で、日常の楽しみは一般人群>障がい者群>当選者群だったのよ。
2013-12-24 21:09:48
この結果から、一般の人の方が日常の些細な事から幸福を見つけやすいこと、お金を得てもその事にすぐに慣れてしまって、幸福感はすぐに引いてしまうことが示されたわ。逆に、今は不幸でも不幸な状況にもうまく順応できることが示されたと言えるわね。
2013-12-24 21:10:14
それと、お金に関してはこんな面白い研究もあってカーネルマンの調査によれば、年収6万5000ドルまでは収入の増加ごとに幸福度が上がるのだけど、それ以上はどんなに収入が増加してもほとんど幸福度は増加しないそうよ。まさに、幸福はお金では買えないってことね。
2013-12-24 21:11:00
このカーネルマンは、幸福感について面白い理論を提唱しているのよ。ピーク・エンドの法則っていって、人間の幸福は、その経験中の最も強烈な出来事とその終わり方によって評価されるって考え方よ。
2013-12-24 21:11:33
カーネルマンは、参加者を①60秒間冷たい水の中に手を入れておく群、➁90秒間冷たい水の中に手を入れておいて、最後の30秒間は少しずつ水が温かくなる群に分けて、両群に実験の快不快を評価させたの。すると➁の群の方が手を入れていた時間は長いにもかかわらず、不快度は低いという結果が出たわ
2013-12-24 21:13:00
これは、①の群が実験中ずっと不快な状況だったのに対して、➁の群は最初は不快でも、終了前には少し不快じゃない状況になったからといえるわね。この結果から、人間の快不快といった評価はその感情のピーク時と終了時の平均で評価されると言えるわね。
2013-12-24 21:14:01
つまり、楽しむときは特に楽しい思い出(ピーク)を作ること、そして終わりはきちんとすることが大切ね。遊んで帰る時は、疲れてへとへとになって、ベッドに直行じゃなくて、楽しい思い出を語らいながら帰ってくるとかね。こうすることで、幸福な思い出は残りやすいわよ。
2013-12-24 21:15:28
今日1日は幸福なだったかしら? そうだった人も、そうでなかった人も今日1日であった良い事を3つ書き留めることを習慣づけるといいわよ。こうすることで幸福感が増したという調査結果が得られているわ。これも、1日の終わりを良くするってことになるものね。
2013-12-24 21:16:31