バイオにゃん「聖夜に響く化け猫の鈴」

クリスマス連続ツイートのまとめです。
1
バイオにゃん @bio_tan

クリスマスプレゼントはたくさんプレゼントが入る靴下が欲しいです!!

2013-12-24 08:39:20
バイオにゃん @bio_tan

【クリスマス企画】緊急指令:聖夜に響く化け猫の鈴【モンハン】 た、たいへんにゃー!ご主人さまとクリスマスに飾りつける木を選んでたら、でっかいドラゴンに追っかけられたにゃ。やつらの特徴をバイオにゃんなりに分析してみたから、腕自慢のハンターさん!クリスマスまでにやっちゃって!

2013-12-24 13:41:57
バイオにゃん @bio_tan

【ティガレックス】砂漠生まれらしいんだけど、このくそ寒い中でもよく動くトカゲさん。変温動物じゃないのかよ!さて、恒温動物が低体温になると、心臓にとっても負担がかかるよ。

2013-12-24 14:12:57
バイオにゃん @bio_tan

筋肉の運動は、細胞内にカルシウムイオンを取り込むと収縮→放出すると弛緩するんだけど、体温が下がるとこのカルシウムイオン放出ができなくなるんだって。弛緩できない=拍動がとまるのも納得ね。

2013-12-24 14:41:58
バイオにゃん @bio_tan

ところがリスなんかでは、細胞内にカルシウムイオンを貯めとく場所を持ってるんだって。細胞外とイオンのやりとりをしなくて済むから、低体温でも心臓は弛緩できるわけ。結果、体温維持のコスト不要→冬眠が可能になるってわけ。

2013-12-24 15:12:26
バイオにゃん @bio_tan

ところでこの細胞内外の電位差みたいな話は、生物化学や生物物理の範囲だよー。分子生物学や細胞生物学とこの辺を全部ひっくるめて、大学では生命科学科となってることが多いよ。だからばにゃんは物理も化学もかじってるのだー!どんとこーい!

2013-12-24 15:41:45
バイオにゃん @bio_tan

これは恒温動物の冬眠の例だけど、トカゲっぽいティガさんも、変温動物らしからぬ独自のシステムを持ってるんじゃないかな。わざわざ雪山までくるのはエサのゾウが食べ放題だからって説もあるね。エネルギー使って体温調節してる恒温動物に近いシステムな気がするね。

2013-12-24 16:12:33
バイオにゃん @bio_tan

そーいえばコイツはティラノサウルス・レックスが名前や外見のモデルみたいだね。Tレックスといえば映画「ジュラシックパーク」では、コハクからみつかった蚊からDNAを採取、復元したってのが有名だよねー。

2013-12-24 16:42:36
バイオにゃん @bio_tan

実際DNAって、かなり保存に適した分子なんだけど(変異が入ったら困るからね!)、去年あたりに"約500年で半数が壊れてしまう"って論文が発表されたよ。つまり化石に残されたDNAからって方法では、恐竜の復元は難しいみたい。

2013-12-24 17:12:34
バイオにゃん @bio_tan

ところがどっこい!現存する生物のDNAを改編する、という方法でなら、近いものが作れるんじゃないかと言われてるよ。進化の過程で起こってきたのと逆の変異を、今いる鳥なんかに導入していくの。もし成功したら、どんなパークになるんだろー!わくわく!

2013-12-24 17:41:45
バイオにゃん @bio_tan

【フルフル】こいつはトカゲさんと同じ雪山の住人だけど、耐寒システムは全く別ね。ぶよぶよっとした厚い皮下脂肪の層を持ってるから、そもそも寒さを感じて無いんじゃないかな。デブの勝利ね!!

2013-12-24 18:12:43
バイオにゃん @bio_tan

脂肪は、脂肪専用のコーナーが発達した脂肪細胞ってとこに貯まってるよ。この細胞、限界まで脂肪を蓄えるとPPARγという転写因子を発現するよ。こいつは周囲の脂肪細胞の遺伝子スイッチをONにして、脂肪の取り込みを促進するよ。まさに類友!デブがデブを呼ぶ働き!!!

2013-12-24 18:42:04
バイオにゃん @bio_tan

遺伝子スイッチ補足:遺伝子からのタンパク質合成は、常に一定ではないよ。使う時に使う分だけ。このONOFFをつかさどる仕組みをまとめて遺伝子スイッチって呼ぶよ。環境に応じてスイッチを押す分子(転写因子)が作られ、そいつが実際に働く遺伝子を一斉に発現させるってわけ。

2013-12-24 19:12:21
バイオにゃん @bio_tan

遺伝子スイッチがはたらく超身近な例は、やけどのときの水ぶくれね。"熱ショック"という刺激でスイッチON→傷を修復するための遺伝子たちが発現するから、あんなことになるわけだ。実感したい方はさあ!今すぐ肉焼きセットの準備を!

2013-12-24 19:41:55
バイオにゃん @bio_tan

【ジンオウガ】背中に光る虫を飼ってるワンこ。彼のお手はちょっとかわいらしいよね。ところでバイオ関連で光る虫と言えば!そう!ホタルですよホタル!

2013-12-24 20:13:03
バイオにゃん @bio_tan

ホタルの発光は電気エネルギーを使うものではなくて、ルシフェラーゼという酵素が起こす化学反応だよ。こいつ、バイオ分野ではものすごい役立つんだよ。例えば前述の遺伝子スイッチ。ONOFFの条件を調べたい!みたいな時に使うのだ。

2013-12-24 20:42:20
バイオにゃん @bio_tan

DNA上のスイッチ領域の後に(本来そのスイッチで制御される遺伝子の代わりに)ルシフェラーゼ遺伝子をくっつける。遺伝子スイッチがONになる条件下で、その個体はホタルみたいに光るとゆーわけだ!元の遺伝子の機能がわからなくても、発光という目に見える形なら解析がらくちん!

2013-12-24 21:12:26
バイオにゃん @bio_tan

発光に関する遺伝子といえば日本人がノーベル賞とったGFPも有名ね。ルシフェラーゼよりも元の機能に与える影響が超少ない。だからこの発見以降、本来の機能を残したまま発光させる、なんて事ができるようになったのだー。

2013-12-24 21:41:53
バイオにゃん @bio_tan

ちょっと難しい話だけど、"細胞質で作られたタンパク質が核内に移行する様子を観察する!"とかでGFPはもはや必須だね。

2013-12-24 22:12:43
バイオにゃん @bio_tan

ノーベル賞、研究手法自体を大きく変えてしまう様な"実用的な"発見が多い感じがするね。ちなみに定期ツイによくでてくるPCRの様な実験手法も、ノーベル賞もらってるよ。シンプルで誰でもまねできるからこそ偉大なの。

2013-12-24 22:42:29
バイオにゃん @bio_tan

あ、例のワンこは電気びりびりの攻撃をしてくるから、発光の件は完全な余談ね。電気を発すると言えばウナギとかナマズとかフルフルさん……。僕たちも筋肉を動かすのに細胞内外の電位差を使ってるし、生物に電気エネルギーってのは意外と身近な存在だね。

2013-12-24 23:12:41
バイオにゃん @bio_tan

【キリン】フルフルの自家発電でもなければ、ジンオウガの様に発電する虫と共生関係なわけでもない。まさに落雷をコントロールしてるって感じ。角が避雷針として雷を寄せ付けるのか…。今の科学では解決できない謎をはらんだ存在にゃー。まぁ、伝説の麒麟さんだしそれもありでしょ。

2013-12-24 23:41:44
バイオにゃん @bio_tan

【イャンクック】なんと言っても大きなおみみ!進化論的には、生存に有利だからあんな風になったんだろうけど、ホントかなー。切っても殴っても弱点だし、大きな音にめっぽう弱い。まさにあの耳のせいで生活に苦労してそうなクック先生。

2013-12-25 08:13:46
バイオにゃん @bio_tan

小さな音に聞き耳をたてるって感じに使ってた器官なのかな?でもさ、どたばた走って落ち着きがないとゆーか、本人がまずウルサイ!笑。つーわけで命名"神様の失敗作”

2013-12-25 08:42:04
バイオにゃん @bio_tan

【ブラキディオス】なぞの"爆発する微生物"をなすりつけてくる。ばっちいいいいい!あとドラえもんみたいなまーるい手をしてて、指がないのも特徴ね。

2013-12-25 09:12:15