武士の家計から始まった定年や年金の話

昔の貴族や武士階級では高額贈与の出費がきつかったという話とか、石高の制によって生じた居座る老人の弊害、それを解消したのが定年や年金制度という話とか。
18
MURAJI @murajidash

「武士の家計簿」とか読むと判りますが、昔の武士とか貴族階級ってお互いの大量の高額贈与のやりとりが多過ぎて、役に立たない定常出費が減らせません

2013-12-29 13:11:46
お菓子っ子 @sweets_street

「中國古代の聚落と地方行政」って本読んだら、漢代の地方官吏も贈答の出費がきつかったようです RT @murajidash 「武士の家計簿」とか読むと判りますが、昔の武士とか貴族階級ってお互いの大量の高額贈与のやりとりが多過ぎて、役に立たない定常出費が減らせません

2013-12-29 13:20:01
MURAJI @murajidash

@sweets_street 前近代から近代の違いとして、体面を保つ為の高額贈与のやりとりが少なくなるのは世界共通な感じします。今の日本だって昔よりお歳暮とかのやりとり減って、だいぶ風通し良くなった感じしますし

2013-12-29 13:32:06
お菓子っ子 @sweets_street

貨幣換算で月給が約千六百銭の人らがしょっちゅう三百銭、五百銭とやりとりしてるんだからしんどそうです。彼らは地主なのですが、持ち出しで役所勤めしてたぽいです @murajidash 前近代から近代の違いとして、体面を保つ為の高額贈与のやりとりが少なくなるのは世界共通な感じします(略

2013-12-29 13:35:15
MURAJI @murajidash

@sweets_street 江戸時代の石高の制って、そういうのを解消する画期的な手段なんですよね。持ち出しの為に汚職する可能性減る訳で

2013-12-29 13:37:44
お菓子っ子 @sweets_street

おかげで家計の苦しい旗本や御家人が役料目当てに猟官に精を出し、一度ポストに就いたら80や90越えても居座るなんてことになってしまったので難しいです @murajidash 江戸時代の石高の制って、そういうのを解消する画期的な手段なんですよね。持ち出しの為に汚職する可能性減る訳で

2013-12-29 13:40:25
MURAJI @murajidash

@sweets_street それは確かに>いつまでも現役の弊害 ただ日本では戦国時代までは「若くして出家等で引退」よくありましたけど、江戸時代からはほぼ無くなって、トドメを刺したのが「石高の制」な気が。

2013-12-29 13:51:07
MURAJI @murajidash

現在、世界中で「聖域なき財政削減」で、「本来、必要な経費さえ削られてしまう」と嘆く意見ありますが、昔の貴族や武家社会のように「高額贈与等の定常経費多すぎるけど、メンツの為に絶対減らせない」よりはマシだと思うのです

2013-12-29 13:56:01
お菓子っ子 @sweets_street

役職手当目当てに居座る老人の弊害を解消したのが近代の年金制度なのでしょうね @murajidash それは確かに>いつまでも現役の弊害 ただ日本では戦国時代までは「若くして出家等で引退」よくありましたけど、江戸時代からはほぼ無くなって、トドメを刺したのが「石高の制」な気が。

2013-12-29 13:54:13
kanou @kanou1

@sweets_street @murajidash 現代と変わらないですねえ、老人が安く働いて若者の職を奪うってのが今の新しい問題ですが…

2013-12-29 13:56:59
お菓子っ子 @sweets_street

「役料のおかげで家族に一目置いてもらえるから、必死でポストに居座ってる」って70過ぎの老役人の話なんかは昔の話とは思えないです RT @kanou1 @murajidash 現代と変わらないですねえ、老人が安く働いて若者の職を奪うってのが今の新しい問題ですが…

2013-12-29 14:00:40
MURAJI @murajidash

@sweets_street @kanou1 あと、有能な老役人の子供や孫は今ならニートやってるんじゃ?と思えるぐらいの無能で、老人が一生懸命彼らを養ってたりが、現代と違わなくて切ないです

2013-12-29 14:09:13
お菓子っ子 @sweets_street

宮仕えの苦労は古今東西変わらないんですよね(´;ω;`) RT @murajidash @kanou1 あと、有能な老役人の子供や孫は今ならニートやってるんじゃ?と思えるぐらいの無能で、老人が一生懸命彼らを養ってたりが、現代と違わなくて切ないです

2013-12-29 14:12:35
MURAJI @murajidash

@sweets_street 今の日本のように出生率が低い社会なら、ともかく、それまでのピラミッド型人口構成では「いかに老人追い出して席開けるか」が重要ですしね>年金制度 ピラミッド型人口構成なのに老人が居座りっぱなしだったエジプトやリビアは大変な事になりましたし

2013-12-29 14:00:12
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

老害防止に出家遁世の美風を復活させるか! RT @sweets_street 役職手当目当てに居座る老人の弊害を解消したのが近代の年金制度なのでしょうね @murajidash それは確かに>いつまでも現役の弊害 ただ日本では戦国時代までは「若くして出家等で引退」よくありました

2013-12-29 13:56:28
お菓子っ子 @sweets_street

権力者なら自分の資産で出家生活送れるけど、そうでない人に出家遁世させるなら寺に食わせてもらう仕組みが必要かもです RT @ROCKY_Eto 老害防止に出家遁世の美風を復活させるか! @murajidash

2013-12-29 13:58:08
MURAJI @murajidash

@sweets_street @ROCKY_Eto 昔の延暦寺とかは、貧乏な出家遁世者にも生活保障する為に、利権や武力持ってたという面もあります

2013-12-29 14:11:09
お菓子っ子 @sweets_street

大規模な寺院だと公家や武士出身のエリート僧侶と庶民出身の下っ端僧侶がはっきり分かれてたそうです。後者が末端の雑用要員やら兵隊やらになるのです @murajidash @ROCKY_Eto 昔の延暦寺とかは、貧乏な出家遁世者にも生活保障する為に、利権や武力持ってたという面もあります

2013-12-29 14:15:44
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

士官と兵卒ですね。 RT @sweets_street 大規模な寺院だと公家や武士出身のエリート僧侶と庶民出身の下っ端僧侶がはっきり分かれてたそうです。後者が末端の雑用要員やら兵隊やらになるのです @murajidash

2013-12-29 14:17:29
MURAJI @murajidash

@sweets_street @ROCKY_Eto でも雑用要員でも、昔の時代で衣食住保証してくれる場所が他にあるかと言うと……

2013-12-29 14:18:18
お菓子っ子 @sweets_street

衣食住を保証してでも人員を確保しなければ維持できないような大組織だったということではないでしょうか RT @murajidash @ROCKY_Eto でも雑用要員でも、昔の時代で衣食住保証してくれる場所が他にあるかと言うと……

2013-12-29 14:19:26
MURAJI @murajidash

@sweets_street @ROCKY_Eto でしょうね>大組織 昔の大規模寺院は何でもやってますし

2013-12-29 14:32:47
MURAJI @murajidash

中世の比叡山延暦寺は大衆僉議(https://t.co/J5Oy1jNxK9)という匿名民主的会議が最高意思決定機関だったので、組織のピンチでも紛糾しまくりです。よく中世にこんな制度で組織運営できたな、と感心してしまいますが

2013-12-29 14:34:06
ぱんてる @pantel2f

@sweets_street @murajidash 年金制度に加えて定年制も大きいと思います。年金もらうより勤めてる方が良いと居座る人も出るでしょうから。

2013-12-29 14:32:39
お菓子っ子 @sweets_street

@pantel2f @murajidash 定年制と年金制度はセットにする必要がありますよ。老後の生活の保証がなければ在職中に汚職して貯め込もうとしたり、老後の面倒見てくれる人間の手先になったり、天下り先を作ろうと画策したりしますから

2013-12-29 14:39:06