青空文庫の注記記法改訂検討のまとめ

青空文庫での入力に用いられる注記記法(タグ)の改訂について、いくつかの場所で議論が進みました。 http://aozorabunko.pbworks.com/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%AE%E6%B3%A8%E8%A8%98 http://hpcgi1.nifty.com/hongming/komorebi/wforum.cgi ここではTwitter上でのコメントをまとめました。
3
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

大切なのはどのルール(バージョン)で作成されたファイルかを明記することで、それさえあれば古いデータがそのままでも問題ないと思います。包摂問題にしても、どの規格で作成されたものかさえ書いてあれば、新しいものからUTF-8にできるんじゃないでしょうか。 #aozorabunko

2010-10-19 09:45:47
富田倫生 @aobeka

喉まででかかったのですが、書き方の新設からずっと使ってきたものの変更に話の質が変わるので、言い出せませんでした。そう指摘されると、合理的な反論ができません。 @satokazzz いっそのこと前方参照型も注記からルビに変えてはどうでしょう。… #aozorabunko

2010-10-19 10:17:48
2SC1815J @2SC1815J

.@aobeka 前方参照型の「ママ」注記等を、……[#「……」(の左)に「○○」のルビ]と改める案は、左側に付く振り仮名の既存の記法と重なるため、振り仮名も注も区別しないことになります。コメントを追記しました。 http://bit.ly/aYdKwj #aozorabunko

2010-10-19 22:40:12
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

《》はルビではなくて「振り仮名」の用途に限定し(読み上げツールは親文字を無視できる)、前方参照など注記による記法を「ルビ」(または注釈など別の名前)と呼ぶ、というのはどうでしょう。最初から別のものとして扱うという意味です。 #aozorabunko

2010-10-20 07:48:21
快技庵 高橋政明 @houhei

仮名のみの読み上げ情報はアクセントが決定できない問題(橋と箸を区別できない)があります。また「くの字点」/\の扱い等、現代文を想定している読み上げエンジンにとってはやっかいな問題がありました。 @satokazzz #aozorabunko

2010-10-20 08:42:28
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

見出し注記と文字サイズ注記が(当然)仕様書の別セクションにあるように、振り仮名とルビ一般は分けたほうがいいかもしれません。違いは親文字を読み上げるかどうかだけです。 #aozorabunko

2010-10-20 08:44:52
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

親文字から判断できないですかね。まあこれは別の話ということで。 RT @houhei: 仮名のみの読み上げ情報はアクセントが決定できない問題(橋と箸を区別できない)があります。 @satokazzz #aozorabunko

2010-10-20 08:50:06
富田倫生 @aobeka

①マニュアルは、振り仮名=ルビ、ルビ様の注釈=注記と名称を分け、書き方も分離している。呼び名については、ルビで統一を求める立場と、分けた現状がわかりやすいという声がある。注記一覧では、マニュアルにそって、「ルビとルビのように付く文字」と分けて書いた。 #aozorabunko

2010-10-20 11:46:23
富田倫生 @aobeka

②記法は、用途によって分離が従来方針であり、維持が妥当と思われる。今回の追加で、別用途のものを衝突させることは許されない。(2SC1815Jさんご指摘の重なりは、見逃していました。)現状区別のないxhtmlのルビタグにも、分離の指標の付与を検討したい。 #aozorabunko

2010-10-20 11:47:58
富田倫生 @aobeka

③提案のあった「付き」を用いたい。ルビと注記という名前の分離は、そうした方がわかりやすいという指摘を入れ、衝突を回避し、変更によるデメリットを避けるために、そのままの形で維持。すると、10月8日にそらもよう告知した、形とずれる。 #aozorabunko

2010-10-20 11:49:55
富田倫生 @aobeka

④議論が各所で進められたこともあり、もう一度、そらもように変更した記法案を示すことを、世話役に諮ってみる。早く決めて諸々進めたい事情もあるので、追加コメント期間は1週間程度としたい。 #aozorabunko

2010-10-20 11:50:43
富田倫生 @aobeka

脚注を、本文に字下げして挟み込んだことがあります。(イーリアス)頭注、傍注、行間注も、こうした処理が穏当ではないかと、現時点で個人的には思います。そうするなら、合い印に専用注記をあてるまではせず、行右小書きで、形を似せるにとどめる手も。#aozorabunko @2SC1815J

2010-10-20 11:51:28
佐藤和彦 / えあ草紙工房 @satokazzz

左右ルビなどで読み上げツールが混乱しないように「振り仮名」は独立させて[#「〜」に「〜」の振り仮名]を用意、その簡易記法として《》があるという考え方はどうでしょう。その他のルビ(注記)として《》は用いない。こちらはむしろ脚注や後注の親戚ということで。 #aozorabunko

2010-10-20 13:26:41