茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1133回【ポピュラーと、深み】連続ツイート

2014.1/4 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【ポピュラーと、深み】連続ツイート …ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは、一度も行ったことないけど、テレビではよく見ている。それで、見る度に思うのは、ウィーンフィルは、あのコンサートを、どんな気持ちで弾いているのかなということと、聴衆は、どんな気持ちで聞いているんだろう、ということ…
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート第1133回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、今朝なんとはなしに考えていたこと。

2014-01-04 08:49:33
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(1)ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは、一度も行ったことないけど、テレビではよく見ている。それで、見る度に思うのは、ウィーンフィルは、あのコンサートを、どんな気持ちで弾いているのかなということと、聴衆は、どんな気持ちで聞いているんだろう、ということ。

2014-01-04 08:51:10
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(2)ニューイヤーコンサートで取り上げられる曲は、どれも、正直言って微妙な曲ばかりだ。気楽に聴くにはいいけれども、クラシック音楽の歴史の中で、金字塔的なものか、と言えば???がつく。あの場は、そういう軽めの音楽を、ウィーンフィルが弾くという微妙なバランスによって成り立っている

2014-01-04 08:52:51
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(3)ウィーンフィルが、シュターツオパーのピットに入って例えば『ナクソス島のアリアドネ』(なぜか@Poyo_Fと一緒に聴いた演目)を弾いている時間と、ニューイヤーコンサートで軽めの曲(ラデツキー行進曲とか)を弾いている時間を、つい比べてしまうのだ。どっちもやるのが偉い。

2014-01-04 08:54:32
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(4)ポピュラーと深み、ということを時々考えてしまう。この連ツイを書きながら、ベルリンフィルの「ヨーロッパコンサート」というのをyoutubeで聴いている。こっちは、ニューイヤーコンサートに比べると「本格的」な選曲であり、指揮者はあのもじゃもじゃサイモン・ラトルである。

2014-01-04 08:57:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(5)しかし、「本格的」と言っても、やっぱりポピュラーと言えばポピュラーなのであって、同じサイモンラトルでも、ベルリンに行く前、バーミンガムで振っていた頃につくったBBCのドキュメンタリーシリーズ「Leaving Home」なんかを思い出してしまう。これは良かった。

2014-01-04 08:59:01
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(6)Leaving Homeは、ラトルが案内役となって、あまり普段聴かれることのない20世紀の現代音楽の歴史をふり返るもので、この時に挿入されていたメシアンの「トゥーランガリア交響曲」の演奏や映像なんか、忘れられないけど(おそらくyoutubeに前シリーズあるんじゃないか)

2014-01-04 09:00:09
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(7)「トゥーランガリア交響曲」なんかが、演奏される機会はぐっと少ない。ポピュラーと深みの関係って何なんだろうと、考えてしまうわけだ。しかし、もちろん、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートで、トゥーランガリア交響曲をやるわけにはいかないのも、理屈としてわかる。

2014-01-04 09:01:34
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(8)結局、ポピュラーなものと、深いものの関係は、深いものへもスペクトラムを延ばしうる人がポピュラーなものを作る時に、最良になるように思う。日テレの「笑点」に出ている落語家さんが、古典にしろ新作にしろ、きっちりと一席をやり遂げることが一つの矜持であるように。

2014-01-04 09:02:47
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぽふ(9)テレビなどのメディアは、結局ポピュラーなものに偏りがちだから、自分でオタクになってどんな分野でも深掘りするしかない。その分野のオタクになって、マイナーなものも抑えて、という人が本当のポピュラーを作れるのだろう。そんなことを、ラトルのもじゃもじゃを見ながら思った朝。

2014-01-04 09:04:12
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート第1133回「ポピュラーと、深み」でした。

2014-01-04 09:04:32