総務省ファブ社会の展望研究会 第1回

公文俊平さんによる講演と質疑です。
1
Izumi Aizu @izumia

ファブ社会の展望に関する検討会 総務省地下2階、始まりました。まず、情報通信国際戦略局、坂本局長 の挨拶。「アベノミクスで株価が上がったが、経済成長の本格化には、ICTのもつ付加価値、社会問題を解決するポテンシャルの再認識が必要。ICTなくして成長なし、と戦略的に考えよう。

2014-01-10 17:01:05
Izumi Aizu @izumia

#fabken とします。 デジタルファブ、いままでは一部のデザイナーなどがやっていたが、いまや個人が新しいモノ作りができる、共同でのモノづくり、ソーシャルファブもできる。昨年田中先生の研究室に行って3Dプリンターへの興味を持って行ったが、実はまったく違うという話を聞いて反省。

2014-01-10 17:02:16
Izumi Aizu @izumia

#fabken インターネットに匹敵する変革を社会にもたらすという指摘も聞く。生活、文化、産業を含めてまったく新しい社会ができる可能性、そういう視点で検討してほしい。世界で初めて、この研究会での情報発信ができるとの期待もあり、新しい視座でまとめてほしい。」

2014-01-10 17:03:29
Izumi Aizu @izumia

#fabken 構成員自己紹介 岩崎 博報堂 ファブラボの国際会議で田中さんを手伝った。次の生活、社会がどうなるか常に注目。そういう背景で手伝った。 自分の役割、ファブムーブメントと市場・経済がどういう接点があるか。 岡部 東京都市大 認知科学が専門 ファブ、学びの側面から

2014-01-10 17:13:14
Izumi Aizu @izumia

#fabken 田中 慶應SFC 昨年世界ファブラボ会議、実行委員長として切り盛り。世界中で進行していることを強く認識。日本がどのような競争力を保てるか。

2014-01-10 17:14:13
Izumi Aizu @izumia

#fabken ドミニク・チェン クリエイティブコモンズ10年以上普及活動してきた。ネット上で個々人、教育機関などのステークホルダーが発信。必然的に物質の世界に。情報のオープン化から物質のオープン化、という観点で田中さんとも議論している。

2014-01-10 17:14:26
Izumi Aizu @izumia

#fabken 古川英光 山形大学  高分子、ゲルという水を含んだ柔らか偉材量をどういうふうにモノづくりに活かすか。ゲルによる3Dプリンター、文科省のCOE で、田中さんと知り合い。 材料科学、どう競争力にも活かしていくか。

2014-01-10 17:14:46
Izumi Aizu @izumia

#fabken 水野大二郎 慶應SFC、京都大デザイン特任を兼任 ロンドンで芸術大学で博士号。 日曜大工、電子工作、手芸の3つに分けると、自分の領域は手芸になる。 普通の人の日常生活のなかでのモノづくり。

2014-01-10 17:14:57
Izumi Aizu @izumia

#fabken 吉村靖孝 明治大学理工学部特任享受。 建築家として。デジタルファブによってどう変わっていくかに興味。そういう技術が実装された社会がどうなっていくかに興味。 総務省紹介 坂本情報通信国際戦略局長 泉 情報通信政策研究所研究所長 小津研究企画部長、三島さん。 

2014-01-10 17:15:59
Izumi Aizu @izumia

#fabken 本研究会の趣旨説明、承諾 。座長田中さん。 fabulous ににぎやかにやりたい。国際会議が次に日本にやってくるのは2020年。日本型ファブ社会大きなビジョンを描き、それを確実に実行に移す社会制度、法制度、ライセンスなども議論を。 座長代理 岩崎さんに。

2014-01-10 17:18:21
Izumi Aizu @izumia

#fabken 公文先生。モノづくりには関心もない。その私がどうして話をするか。情報社会を研究してきた。80年代パソコン通信の登場で、新しい産業革命が起きていると痛感。どういう産業が革命か。当然コンピューターなど。20世紀第2次産業革命は家電、乗用車など人々が使う機会が主導。

2014-01-10 17:19:45
Izumi Aizu @izumia

#fabken どういう産業が主導するかわからなかった。ハワード・ラインゴールドが、MITガーシェンフェルドが面白いことを言ってると教えてくれ、これだと思った。パーソナルファブリケーションだ。多くの人が使う機械はサービスを生産するのではなくモノを生産する機械と思った。2000年頃

2014-01-10 17:21:14
Izumi Aizu @izumia

#fabken しかしなかなか実現しなかった。一昨年田中さんのFabLife を読んで実際にガーシェンフェルドの教室で講義を受けてきた。会津と一緒に田中さんの研究室を訪問した。ソーシャルな活動が中心になると思ったら、田中さんがまさにそうだ、と言われ、確信をもつようになった。

2014-01-10 17:22:33
Izumi Aizu @izumia

#fabken 「シグナルとノイズ」で、どうして経済予測が当たらないか,書かれている。多すぎるデータに過剰適合。過去に当たるのは当たり前だが、未来予測ではたちまちはずれる。ノイズを拾っているから。ビッグデータ、ますますノイズを拾い,予測もはずれる。理論=因果関係軽視の風潮。

2014-01-10 17:24:08
Izumi Aizu @izumia

#fabken これで本当に良いのか?ノイズをたくさん含んだデータだけに頼るわけにいかない。むしろ社会の構造がどう変化するか、質的議論、物語をしっかりもつ必要。変化している時代に、変化しなかったときのデータではますます狂う、と。なるほどと思った。今日はアバウトな話、質的議論。

2014-01-10 17:25:10
Izumi Aizu @izumia

#fabken 社会の変化を捉えるレンズ=指標と時間を縦横に入れて考えてみる。S字波のパターン。形成、出現、突破、成熟、定着という局面。バブルを起こしてそれから定着。ガートナーが「ハイサイクル」で議論。 似たような現象が次々に起きる。重複の局面が多い。保守派と改革派の衝突も。

2014-01-10 17:28:00
Izumi Aizu @izumia

#fabken S次波の連鎖・重畳。近代化=近代社会の進化過程。主要な価値観:進歩主義、手段主義、自由主義(不可欠ではない)。進歩主義もまだ消えていない。 狭義の近代化:西欧中心に3局面に整理。出現:軍事化16世紀後半〜 突破:産業化18世紀後半〜、成熟:情報化20世紀後半〜

2014-01-10 17:30:52
Izumi Aizu @izumia

#fabken 近代化の図式的把握。ラストモダンからポストモダンへ。産業革命と情報革命が同時進行している。現在は、ソーシャル革命として、とらえるべき。近代化の中のデジタル化とソーシャル化。近代化では、軍事化(戦争)、産業化(機械を使って商品を生産、豊かさを求め競争・取引)

2014-01-10 17:36:47
Izumi Aizu @izumia

#fabken 第一次産業革命の中心は消費材=綿工業。二次産業革命は家電などサービスを産む機械。第三次産業革命は、一般の生活者が、モノをつくり機械を買ってきて様々なものをつくる。それをサポートする工作機械が、突破産業になると予想。デジタル工作機械産業。20世紀後半は情報化も進行。

2014-01-10 17:38:31
Izumi Aizu @izumia

#fabken 20世紀後半から 成熟・情報化=ネット化+通品化。智業の出現。情報化をソーシャル化と呼ぼう。核になるのは、まさに今日の研究会のテーマになる、ソーシャルファブリケーションだろう、という仮説を出したい。

2014-01-10 17:40:11
Izumi Aizu @izumia

#fabken まとめると現代は近代化の成熟局面。産業化の成熟、情報化は出現。第二次産業革命=ビッグ革命、組織革命。ビッグサイエンス、ビッグプロジェクトが支配。バブルを起こして破裂するが、なくなるのではない。成熟、定着するだろう。余談:21世紀の価値観 新楽観主義の台頭が。

2014-01-10 17:42:23
Izumi Aizu @izumia

20世紀悲観論、食料、ローマクラブレポートなど。そうならなかった。新楽観主義、Robert Wrigt, "Nonzero: The Logic of Human Destiny" 邦訳なし。クリントン気にいり。Mat Ridley "The Rational Optimist"

2014-01-10 17:44:35
Izumi Aizu @izumia

#fabken Steven Johnson, "Future Perfect" 、世の中は良くなっていると論じている。 デジタル化とソーシャル化の3局面、ともに手を携え出現、突破、成熟。情報処理(ネット社会、またはウェブ社会)、もの処理(ファブ社会)、制度処理(ピア社会)へと。

2014-01-10 17:46:23
Izumi Aizu @izumia

#fabken デジタル化、コンピューティング、インターネット、クラウドなどが出現。次にマニュファクチャリング:デジタル工作機械。ジャロン・レニエーが原料の供給・回収のインフラを予測。ガソリンスタンドや水道のように材料を供給する産業が台頭。リーンファブリケーションも必要、大産業に

2014-01-10 17:48:25
Izumi Aizu @izumia

#fabken 情報革命は、まずコミュニケーションの革命で出発、いまソーシャルメディア、ソーシャルネットで、出現の成熟。それと符節を合わせるように、ファブリケーションの領域の拡張。それがFabLabのネットワーク。遺伝子操作で新しい生き物を作るBioLabのネットワークも。

2014-01-10 17:49:31