「歩の字」問題 ─「捗」の旁は「歩」ではない─

国家の漢字政策に翻弄される「歩」という漢字の物語
26
風霊守 @fffw2

今気づいたんだが、なんと新常用漢字表に「捗」が追加されているじゃないか…。「先生!『捗』の右側が『歩』じゃないのは何故ですか?」と聞かれたら、漢字の字体を巡るややこしい歴史を話さなきゃいけないんだろうな。

2010-10-05 00:27:14
風霊守 @fffw2

元々「歩」という漢字には右側の点がなかった。しかし、新字体を作る際に、既存の「少」という漢字を使って書けるように、現在の「歩」という漢字ができてしまった。(一方、何故か「歳」は「少」から「小」にされてしまった。全部「少」に統一すればいいのに。)

2010-10-05 00:27:21
風霊守 @fffw2

「穢」という漢字では、「歳」の旧字体が現存してますよね。

2010-10-05 00:27:32
風霊守 @fffw2

「歩」「渉」「頻」「賓」は常用漢字で新字体なので「少」になっているが、表外字の「陟」「嬪」「擯」「檳」「蘋」「顰」「鬢」「捗」「瀕」や旧字体の「濱」は不完全な「少」になっている。

2010-10-05 00:27:42
風霊守 @fffw2

しかし、今年の常用漢字表改正で、表外字の「捗」がそのままの字体で常用漢字に格上げされてしまった。混乱は否めないだろう。

2010-10-05 00:27:51
風霊守 @fffw2

もしかしたらXPでは「捗」「瀕」が「少」で表示されてるかも(JISが勝手に字体を変えたため)。2004年のJIS改正で訂正されたので、Vista以降ではちゃんと正字で表示されているはず。

2010-10-05 00:28:09
風霊守 @fffw2

http://bit.ly/hW8s6v RT @Wolfram184: あれ、しかも「捗」って右側「歩」じゃないんだww知らんかったwww

2011-01-29 02:52:16
風霊守 @fffw2

携帯で見ると「歩」になっちゃいますけどねw RT @Wolfram184: うおお!「瀕死」の「瀕」もこのパターンなんですね。頻と瀕で違うとかややこしい… RT fffw2: つ http://bit.ly/hW8s6v

2011-01-29 02:57:05
風霊守 @fffw2

去年から常用漢字に仲間入りした「捗」。本来は右側は「歩」ではないが、一応許容字体には入ってる。 http://twitpic.com/3u866v

2011-01-29 02:58:49
拡大
さんかく @uniny_uni

進捗の「捗」の旁を今まで歩だと思ってたマン

2014-01-07 23:56:27
さんかく @uniny_uni

瀕死の「瀕」もじゃねえか…

2014-01-07 23:59:20
風霊守 @fffw2

後輩が「進捗」の「捗」の字の旁が「歩」ではないことに気付いてしまったようだ。「歩の字問題」については2010年10月5日に一度ツイートしたことがあるが、あれから参考資料が増えたので、改めてツイートしておこう。

2014-01-12 17:47:12
風霊守 @fffw2

まずは「歩」の成り立ちから。「歩」という漢字は右足と左足の足あとを前後に連ねた象形文字であり(参考:『説文解字』)、「止」の下側は「止」の鏡文字から生じているので、本来は「步」(点が1つ少ない)が「正字」である。 http://t.co/sPr8Ekc1OY

2014-01-12 17:47:29
風霊守 @fffw2

実際、漢字界のバイブルである『康熙字典』を見てみると、「歩」という漢字は掲載されておらず、1点足りない「步」のほうが掲載されている。 http://t.co/9gOmUuyh9h

2014-01-12 17:47:45
風霊守 @fffw2

しかし、『電子くずし字字典データベース』( http://t.co/QsJ2lFFJaY )で、日本で使われていた崩し字を奈良時代まで遡ってみると、ほとんどの「歩」に点が付いていることが分かる。いわゆる「俗字」である。

2014-01-12 17:52:14
風霊守 @fffw2

千年以上にわたり「辞書的には「步」が正しいが大衆は「歩」を使っていた」という状態が続いたまま、時は明治時代に突入。学制を施行した日本にとって、国語教育を円滑に行う上で、異体字含む膨大な量の漢字の存在は大きな壁となった。

2014-01-12 17:53:24
風霊守 @fffw2

明治期の日本では、前島密や福沢諭吉らが「漢字廃止論」を唱えていたが、のちに「漢字制限論」が優勢となる。そして、明治36年の「小学校令」第三号表( http://t.co/pfhgIBN9OZ )で尋常小学校配当漢字が定められ、ここでは1点足りない「步」が採用された。

2014-01-12 17:54:32
風霊守 @fffw2

しかし、漢字字典がどう言おうと、実際のところは俗字の「歩」のほうがよく使われていた。そこで、現状を踏まえて、大正8年に文部省は『漢字整理案』( http://t.co/CS2VxDMDAO )を提出。ついに国は俗字の「歩」を認めたかと思われた。

2014-01-12 17:56:04
風霊守 @fffw2

が、何があったのか、大正12年5月9日の官報( http://t.co/1LBpWPrj6P )に掲載された常用漢字表を見てみると、依然として1点足りない「步」のままだった。(ちなみにこの常用漢字表の施行日は大正12年9月1日だったので関東大震災で頓挫してしまった)

2014-01-12 17:56:44
風霊守 @fffw2

昭和6年『常用漢字表』( http://t.co/Px5LEcTo0Y )でも、昭和17年『標準漢字表』( http://t.co/r655kliDss )でも、字体は変えられず、依然として点が少ない「步」のままだった。

2014-01-12 17:57:25
風霊守 @fffw2

明治期から昭和20年代に至るまで、長い間、小学校で「步」と教えられてきたため、この頃には1点足りない「步」も市民権を得つつあった。戦後、昭和21年に『当用漢字表』( http://t.co/PmkuHa4oEk )が制定されたが、ここでも1点足りない「步」のままだった。

2014-01-12 17:58:00
風霊守 @fffw2

もはや1点足りない「步」で問題ないのではないか、と思えてきたところで、大どんでん返しが起きた。昭和22年の『活字字体整理案』( http://t.co/9Zary3YxBa )で「漢字を整理しよう!」と言い出し、似た漢字の構成部分を統一しようという動きが起こったのである。

2014-01-12 17:58:42
風霊守 @fffw2

つまり、「省」や「劣」の上部は「少」なのに、「步」の下部は「少(右側の点がない)」だと、統一がとれていなくてややこしい、という話になったのだ。

2014-01-12 18:00:09
風霊守 @fffw2

そして、昭和23年『当用漢字字体表』( http://t.co/3ERuNPB4At )で「步」が「歩」に書き換えられた。字体変更で画数が増えた珍しい例である。

2014-01-12 18:00:33
風霊守 @fffw2

余談だが、厄介な事件も起きている。「步」が掲載された『当用漢字表』の告示は昭和21年11月5日、「歩」に字体変更された『当用漢字字体表』の告示は昭和24年4月28日。この間の昭和23年1月1日に戸籍法改正が行われたため、人名用漢字には1点足りない「步」が選ばれてしまったのだ。

2014-01-12 18:01:01