海外駐在員のお子さんに勉強を教えて感じたこと。

セブの駐在員のお子さんに勉強を教えたら、けっこうな確率で自分の頭を悪いと思ってる子がいてびっくり。親の期待値がかなり高いから家でダメだしばかりされているよう。僕から見たら、この日本語使わない環境でよくそこまで育ったと思うんだけど。親の言葉が最大の-環境になりうるんだなと。
2014-01-16 21:32:37
これは声を大にして言いたいんだけど、当該学年の平均的な子供の能力と比べて、仮に自分の子供に至らない所があったとしても、それを指摘して得することは1つもありません。ただ、本人が自信をなくすだけ。でも、これすごい確率でお母さんたちやってると思う。
2014-01-16 21:34:49
お母さんだけじゃない。お父さんも。“@c_mory_: 当該学年の平均的な子供の能力と比べて、仮に自分の子供に至らない所があったとしても、それを指摘して得することは1つもありません。ただ、本人が自信をなくすだけ。でも、これすごい確率でお母さんたちやってると思う。”
2014-01-16 21:44:05
本当ですね!失礼しました。RT @aionodera: お母さんだけじゃない。お父さんも。 平均的な子供の能力と比べて、仮に自分の子供に至らない所があったとしても、それを指摘して得することは1つもありません。ただ本人が自信をなくすだけ。でも、これすごい確率でお母さんたちやってる
2014-01-16 21:51:46
子供なんて判断する術がほとんどないわけで、彼らは周りからのフィードバックを受けてそれを判断基準にするんです。だから、「あなたはすごい!!」と言われて育てば、自分はすごいと思うし、「あなたはできない子ね」と言われたらできない子だって思うんです。ただそれだけの話。
2014-01-16 21:37:08
これね、本当に強く思ったんだけど、子供に習い事たくさんやらせるよりも、親子でたくさん対話をした方がよっぽど、よーーーーーっぽど賢い子供に育ちますよ。しっかり話きいてあげて、すごいね、すごいねって言ってあげる事の価値に比べたら、ちょっとしたスキルの差なんて誤差の範囲でしかない。
2014-01-16 21:39:16
期待の裏返しなんだろうけど、子供の小さなスコアにあーだこーだ言って自身を失わせることのデメリットって凄まじいんですよ。子供なんて木で言えば幼木なわけで。その時点での成果、果物の質にあーだこーだ言うよりも、しっかりと土壌を耕して、深くて太い根をはらせてあげた方が遥かに良い。
2014-01-16 21:42:32
ここで僕が言う、耕された土壌、深くて太い根というのは、「自分には学ぶ力があるんだ、学ぶことはとても面白いことだ、もっともっといろいろな事をたくさん学びたい」と心の底からそう思えるようにする事です。
2014-01-16 21:48:54