
映画『テッド』(Ted:2012米)の英語表現

John was just about the happiest boy in the world ジョンは世界でほぼ一番幸せな少年となった:just about = nearly, almostで、「just about the 最上級」で程度の高さを強調。
2014-01-19 17:43:06
I guess I wasn't really prepared for a follow-up question. 深く追求されるとは思いませんでした:遅刻の言い訳で適当なことを言って上司に突っ込まれたときのジョンのセリフ。follow-upは形容詞で「追加の/補強のための」。
2014-01-19 17:55:44
I submit that love is enough.愛だけで十分だと思うんだけど:submitは「提出する」が有名だが S submit that節で「〜という意見を述べる」。これは弁護士が法廷で使う形式的な表現。ロリーとの結婚の話を避けて自己"弁護"するジョンのセリフ。
2014-01-19 18:15:32
A hundred bucks says he's showing her the diving team photo.100ドル賭けてもいいけど、彼きっと彼女にダイビングチームの写真を見せるわ:「金額 says that節」で「…に金額を賭ける(ほど確信がある)」。
2014-01-19 18:26:07
All right, look, et's just fined a better place to get stoned. もういいから、どっかマシな場所を探してハイにキメようぜ:stonedは形容詞で「麻薬(主にマリワナ)でハイな状態になっている/泥酔している」。
2014-01-19 18:33:24
As you can see, my dance card is quite full. ご覧のとおりさ、予約がいっぱいでね:dance cardは舞踏会で女性が踊るパートナーの順番を書いたカードのこと。作中ではto-doリストとほぼ同義で使われている。
2014-01-19 18:43:21
I have no designs on your girlfriend. 君の彼女に下心なんか持ってやしないさ:このdesignsは、下心や陰謀という悪い意味の企みのことで、複数形で使われる。ちなみにby designは「わざと/計画的に」。
2014-01-19 18:51:03
All right, this is one man to another. いいか、これは男と男の約束だからな:この表現の直前に one gentleman to another (紳士同士の話)という表現も出てくる。形容詞的にも副詞的にも使える便利な表現。
2014-01-19 18:54:33
I wish I had just gotten a Teddy Ruxpin! テディー・ラクスピンをもらっとけばよかったよ:ジョンがテッドに投げつけた侮辱のことば。Teddy Ruxpinは80年代にヒットした喋るクマのおもちゃ。背中にカセットテープを入れる。
2014-01-19 19:02:11
参考:Teddy Ruxpin Commercial - YouTube : http://t.co/WQoQpycVIg
2014-01-19 19:02:25
I have written so many angry letters to Hasbro about that. その件に関しちゃ怒りの手紙を山ほどハズブロに書いたんだ:ハズブロ社はアメリカの玩具メーカー。テッドが同社製品であることが暗示されている。
2014-01-19 19:10:07
"Can you call him back?" "No, it's blocked." 「テッドにかけ直せる?」「いや、番号非通知だ」:ケータイの番号通知を非通知に設定することを block a number と言う。着信拒否は block communications。
2014-01-19 19:19:34
I'm so fake-happy for her. 彼女の幸せを願うウソの気持ちでいっぱいだわ:ロリーとジョンの結婚式でロリーの女友達が満面の作り笑い顔で言うセリフ。
2014-01-19 19:23:37
Not long afterward, he fell into a deep depression and died of Lou Gehrig's disease. ほどなくして重い鬱病を患い、ルー・ゲーリッグ病で亡くなった:ルー・ゲーリッグ病は筋萎縮性側索硬化症の別名。
2014-01-19 19:28:33
日本語字幕ではルー・ゲーリッグ病(筋萎縮性側索硬化症)とは訳されず「屁の爆発で他界した」になっている。具体的な病名をジョークに使うのは、アメリカの観客にはブラックユーモアと解されるかもしれないが日本だと理解が得られないという判断だろうか。ホーキング博士もこの病気に罹患している。
2014-01-19 19:32:39
映画Tedは、面白いんだけどお下品な表現や際どい表現が多いので教育用には向かないが、英語で腹を抱えて笑うにはいい映画かも。続編ありそうだなー。
2014-01-19 19:42:22