渡邊芳之先生ynabe39の「どんなにその制裁に同意する人が多かろうが制裁に参加する人が多かろうが「法的根拠によらず政府機関の手によらない制裁」はすべて私的制裁ですよ。」

「ひとりでやるのが私的制裁でみんなでやったら私的制裁ではない」ではないです。国や行政機関が法に基づいて行うのでない制裁はすべて私的制裁。 by 渡邊芳之
26
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

「いじめ」といわれるものが「逸脱に対してコミュニティの正義や秩序を守るための私的制裁」の一種であるというのは内藤朝雄さんを始めいじめについて細かく分析している人の間ではおよそ共通認識になっているようだし,私もそう思う。

2014-01-22 07:41:46
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 歴史をみれば近代社会では逸脱への私的制裁の範囲はどんどん小さくなって,必要な制裁は法に基づいて国家権力によって実施される公的制裁に移行してきた。しかし逸脱が私的制裁によって抑制されることが全く廃止できるわけではない。

2014-01-22 07:44:35
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 典型的なのは親による子供へのしつけや懲戒だし,教師や指導者などが持っている懲戒権も,コミュニティの正義や秩序を守るために容認されている私的制裁だと思う。

2014-01-22 07:45:46
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 さてそうした私的制裁のなかで「いじめといわれないもの」と「いじめといわれるもの」はどのように分けられるか。

2014-01-22 07:46:51
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 昨日から縷縷考えるに,それは「逸脱の有無や程度」と「制裁の方法や程度」によって決まっているのではないかと思う。

2014-01-22 07:49:27
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 まずこれといった逸脱がないのに私的制裁の対象になった場合は「いじめ」といわれやすいだろうし,逸脱はあっても制裁されるほどではないのに制裁されたと思われる場合にも「いじめ」といわれやすいだろう。

2014-01-22 08:24:32
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 いっぽう,制裁を受けてもしかたがないと思われるような逸脱があっても,その逸脱の程度からみて制裁の方法や程度が残酷すぎたり極端すぎたりする場合も「いじめ」といわれやすいように見える。

2014-01-22 08:27:26
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 逆にいえば「制裁を受けてもしかたがないような逸脱のある人が,適切な方法や程度で私的制裁される場合」にはそれは「いじめ」とはいわれずに「正当な批判」とか「カウンター」などとよばれるということだ。

2014-01-22 08:28:54
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 ここで問題になるのが,なにが私的制裁に値するような逸脱なのか,適切な方法というのはどれで,適切な程度というのはどの程度なのかということが人により,場合により,コミュニティにより相当に恣意的に定まることだ。

2014-01-22 08:32:18
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 一般的に言って,制裁を加える側は「制裁に値する逸脱」の範囲と「適切な方法と程度」の範囲を非常に広くとらえるのに対して,制裁を受ける側はその範囲を比較的狭くとらえる。そしてそれを周囲から観察する人々の考えは2者の間を揺れ動く。

2014-01-22 08:35:12
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 「いじめ」が生じる多くの場面で,いじめる側は自分のやっていることを「深刻な逸脱に対する適切な制裁」だと信じているし,それがその場の比較的小さなコミュニティの中では周囲からも認められている。

2014-01-22 08:37:07
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 「いじめ」が「いじめ」として前景化するためにはなんらかの「外部」が必要なのはそのためだ。いじめられている人自身も(そのコミュニティの中にいるために)自分がいじめられていることに気づかない,いじめられているのがわからない,というのはその反対。

2014-01-22 08:45:40
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 「あんたそれっていじめだよ,いじめられているんだよ」という言葉はコミュニティの外側からしか与えられない。

2014-01-22 08:46:11
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 さて「なにが適切な制裁でなにがいじめか」というのは個人により場合により大きく変化するだけでなく,時代や文化によっても大きく異なる。

2014-01-22 08:48:45
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 50年前の親が子どものしつけでやっていたことを今そのままやったらかなりの部分が「虐待」といわれる。30年前の大学教員が学生指導でやっていたことを今そのままやったら「ハラスメント」といわれる。

2014-01-22 08:50:35
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 年配の人が「自分が子どもの頃はこの程度のことでいじめといわれることはなかった」というのは記憶の変容や自己正当化とみられることが多いが,ある程度は本当にそうなのだと思う。

2014-01-22 08:52:05
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 全般的には,時代を経るにしたがって「私的制裁が適切とみなされる範囲」はどんどん縮小していると思う。またとくにハラスメントでみられるように「理由や経緯はともかく受け手が不快を感じたらすべてハラスメント」という「被害者の主観の重視」の傾向も強まっている。

2014-01-22 08:55:50
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 いじめについても,文科省の定義では「精神的な苦痛を感じているもの」,いじめ防止法の定義では「心身の苦痛を感じているもの」と,それがいじめであるかどうかを決める基準が「受け手の主観」に大きく依存している。

2014-01-22 09:03:16
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 まえに今はなき沼崎先生の論文を引用したように,ハラスメントでも「された側がハラスメントだと思えばそれはハラスメント」だし,いじめでも「された側がいじめと感じればいじめ」だという傾向はどんどん強まって,かつそのことが国や行政によって支持され強化されている。

2014-01-22 09:05:33
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 ようは近代国家の発展によって着々と狭められてきた「私的制裁が許容される範囲」がいま一段と狭くなろうとしているということだ。つい20年ほど前には「適切な制裁」と考えられていたものがどんどん「いじめ」や「ハラスメント」とみなされるようになっている。

2014-01-22 09:10:07
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 差別などに対する「カウンター」行為に漠然とした拒否感をもつ人が多いのも私的制裁に対する許容の範囲が徐々に狭まっているからかもしれない。

2014-01-22 09:16:40
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 40年前には暴力とはみなされなかったものを今は暴力とみなす人が増えているのは確かで,犯罪が激減しているのに治安感情が悪化しているのも「暴力への敏感さ」と関係しているかもしれない。

2014-01-22 09:17:48
伊地知虹夏の彼氏 @chihirobelmo

@ynabe39 リプライでツイートを繋げることにしたんですね

2014-01-22 09:19:57