食中毒は夏だと思ってた

最近、食中毒の話を多く聞く。でも食中毒って夏なんじゃないの?と思ってツイートしたら、いろいろ教えてもらえました。
30
ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro

食中毒って夏のイメージだったなあ。ノロウィルスって一年中? それとも冬の方が旬なんだろうか。

2014-01-24 18:00:42
やぎ the 鼻に菜箸 @yagitakeshi

@hietaro 二枚貝(牡蠣)を生で食う機会がおおいからじゃないでしょうか?

2014-01-24 18:04:17
むいみ @muimi

@hietaro 食中毒が多いのは細菌が繁殖しやすい夏だけど、インフルエンザやノロなんかのウイルスは冬の方が強いイメージ。冬の方が乾燥してて気温が低いからウイルスが生き残ってる期間が長くてその分感染する機会が増えるのかな?http://t.co/htsMMOupkt

2014-01-24 18:31:22
むいみ @muimi

なんか説明を間違えた気がする。細菌性のものは夏、ウイルス性のものは冬が本番、って感じ。

2014-01-24 18:32:15
Hiroo Ono 🌻 @hiroo

@hietaro 夏のイメージを作っているのは、腸炎ビブリオ http://t.co/Pmrwvat5Vt やヒスタミン中毒ではないでしょうか。冷蔵物流の発達で減って、ノロウイルスなどに主役を譲ったのでしょうね。

2014-01-24 19:58:02
ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro

なるほど。同じ食中毒でも原因が違うから、その原因に見合った時期に流行するわけだな。

2014-01-24 19:30:54
Y Tambe @y_tambe

@hietaro 環境中での安定性というか、乾燥して温度が低い環境の方が、残存時間が長いという報告が確かあったはず。

2014-01-24 19:45:07
ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro

ノロウィルスはむしろ冬の方が危ないというわけですね。 QT @y_tambe: @hietaro 環境中での安定性というか、乾燥して温度が低い環境の方が、残存時間が長いという報告が確かあったはず。

2014-01-24 19:46:40
Y Tambe @y_tambe

@hietaro もちろん最初のきっかけになるのは、カキとかからの食中毒なのだけど、ノロウイルスは普通の食中毒と違って、伝染もするので。最近の集団感染は大体それ。この二つを同じに扱うのはいろいろと不都合があるのだけど、法制上の用語の問題があって(ぶつぶつ

2014-01-24 19:50:02
ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro

感染すると! それは確かに同じに扱うのは QT @y_tambe: もちろん最初のきっかけになるのは、カキとかからの食中毒なのだけど、ノロウイルスは普通の食中毒と違って、伝染もするので。最近の集団感染は大体それ。この二つを同じに扱うのはいろいろと不都合があるのだけど、法制上の用語

2014-01-24 19:53:40
Y Tambe @y_tambe

ノロウイルスと同じ仲間(カリシウイルス)で、同じように感染性胃腸炎の原因になっても、サポウイルス(サッポロウイルス)の方は、あんまり季節性が見られないとか、そんな話もあったような。結構この辺りは細かい要素が絡み合ってる模様。

2014-01-24 19:54:51
Y Tambe @y_tambe

@hietaro 一昔前の分け方だと「食中毒」は、基本的に食べ物から感染はするけど患者から他の人にはうつらない、という考えがあった。で、患者から他の人にうつるなら、それは食べ物からも感染するものであっても「伝染病」。腸チフスとか、赤痢とか、コレラとかね(続

2014-01-24 19:57:25
Y Tambe @y_tambe

@hietaro 承前)この「食中毒」と「伝染病」の区分けは、それが発生/流行したときに、原因食材見つけて破棄すりゃいいのか、それとも患者を「隔離」とかせにゃならんのか、という対策の違いがあったから。ところが、その後、1970ねんくらいからO157とかノロウイルスとか(続

2014-01-24 19:59:07
Y Tambe @y_tambe

@hietaro 承前)ごく少数の菌でも感染する食中毒の病原体が出てきて(あるいは昔からあったのが発見されて)、これらは当初は単に食中毒扱いだったのが、実はごく少数の菌/ウイルスでも感染が成立するので、実質的にヒトからヒトに伝染することが判って(続

2014-01-24 20:01:46
Y Tambe @y_tambe

@hietaro 承前)あと「伝染病」という言葉が、本来は微生物学上の用語であるにも関わらず、100年も前の法律(伝染病予防法)で法律上の用語として縛られてた関係もあって(新しい「伝染病」と認められるには、法改正が要ったという…)。

2014-01-24 20:05:13
Y Tambe @y_tambe

伝染病予防法の方は、廃止されて、新しく感染症法になったので改善されたのだけど、食中毒関係の方は、まだ当時のをちょっと引きずってる部分がある…や、実質的に機能するように但し書き付けて対処可能にされてはいるんだけどね。

2014-01-24 20:09:38
ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro

伝染するのに伝染病と言えなかったというわけですか。>< QT @y_tambe: 承前)あと「伝染病」という言葉が、本来は微生物学上の用語であるにも関わらず、100年も前の法律(伝染病予防法)で法律上の用語として縛られてた関係もあって(新しい「伝染病」と認められるには、法改正が要

2014-01-24 20:07:29
Y Tambe @y_tambe

@hietaro 「性病」もそうです。性病予防法(これも現在は廃止され感染症法に統一)で定義されていた、梅毒・淋病・軟性下疳・鼠径リンパ肉芽腫以外は、法律上「性病」じゃなかった。今、その他もひっくるめて「性(行為)感染症」と呼ぶのは実はその名残。

2014-01-24 20:15:13
ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro

@y_tambe なるほど、となると、呼び方だけではなく法律に基づく対策自体にも支障を来すことがあるんでしょうねえ

2014-01-24 20:17:47
Y Tambe @y_tambe

@hietaro 1980年代くらいまでは、天然痘撲滅宣言とか、あの辺りの関係があって「今後、人類は感染症を次々に克服していき、将来的には伝染病もどんどん減っていくはず」という考え方があり、今みたいに新しい感染症が次々と生じてくるとは思ってない人が多かったのです。

2014-01-24 20:25:53