社会的養護の簡単な説明と『明日、ママがいない』について

7
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(1)それじゃあ、『明日、ママがいない』にちなんだツイートを始めていくよ。とはいっても、まだ終わってない番組について確定的な話はできないから、とりあえずこのドラマが舞台としている児童養護施設、そして社会的養護についてお話していくことにするね。続

2014-01-24 21:24:38
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(2)社会的養護って言葉は聞いたことがあるかな?普段聞くような言葉じゃないから知らない人の方が多いように思うので、その説明をするね。その説明は、厚生労働省のHPだとこんなふうになっているよ。続

2014-01-24 21:25:01
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(3)社会的養護とは、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。社会的養護は、「子どもの最善の利益のために」と「社会全体で子どもを育む」を理念として行われています。

2014-01-24 21:25:17
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(4)この説明だけだとわかりにくいと思うから、僕からも説明をしていくよ。子どもが育っていくには、誰かの支えが必要だよね。その支えは、多くの場合は親権を持っている人が担っていると思うんだけれど、貧困や病気、ひとり親、死亡、虐待などで支えるのが困難なときもあるんだ。続

2014-01-24 21:25:28
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(5)そうしたときに子どもを支える人が保護者以外に必要になってくる。でも、それをしたい人だけに任せていたら、その人の負担は大きいし、ずっと支えられるかも怪しいよね。だから、社会的な制度で子どもの育ちを支えていくようにしないといけない。そんな制度を総称して、社会的養護というんだ。続

2014-01-24 21:25:45
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(6)社会的養護には、いろんな種類があるよ。どんなものがあるのか、名前を挙げていくよ。児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設、児童自立支援施設、情緒障害児短期治療施設、養育里親、親族里親、養子縁組里親。ひとつひとつ詳しい説明まではできないけど、結構種類あるでしょ?続

2014-01-24 21:26:09
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(7)こうして整備された制度で、子どもの育ちを保障していくんだけど、その根本には児童福祉法第1条や児童憲章、子どもの権利条約で示されているものを大切にしていく視点が重要なんだ。その視点を一言で言うなら、子どもをひとりの人として捉えて人権を保障しながら育ちを支えるという視点かな。続

2014-01-24 21:26:26
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(8)だから、社会的養護で、体罰や虐待などの人権侵害はあってはいけないことなんだ。とはいえ、「恩寵園事件」と呼ばれる酷い虐待が施設で行われたこともあったんだ。今はそれに対応できるように通告制度や第三者評価が整備されてきているよ。続

2014-01-24 21:26:50
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(9)さてと、そんな社会的養護だけど、その利用については児童相談所が利用を勧めてそれに親権を持っている人が同意することが一般的かな。子どもを支える力が弱まっていると最終判断をする人は、親権を持っている人というのは、わかるよね。だけど、例外もあるんだ。続

2014-01-24 21:27:18
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(10)それは、親権を持っている人がかたくなに自分の子どもの育ちを支える力が弱まっていると認めないとき。そういうときは、児童福祉法第28条の申請を使って、親権を持っている人の同意なしで子どもが社会的養護を利用できるようにするんだ。続

2014-01-24 21:27:39
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(11)子どもにとっては自分がどうして社会的養護を利用することになったのかわからないこともあるんだ。だから、子どもの年齢に合わせて生い立ちの整理をすることもあるよ。そうやって自分がどんな人生を生きてきたのかとか、社会的養護を利用するようになった背景とかを知ることもあるかな。続

2014-01-24 21:27:56
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(12)次は、児童養護施設を基調にして話していくね。児童養護施設には、保育士あるいは児童指導員の資格を持った人が勤めているんだ。その人たちがどのくらいいないといけないかの最低限度の基準は、『児童福祉施設の設備及び運営に関する基準』で示されているけど、少ないって言われているね。続

2014-01-24 21:28:20
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(13)。たとえば、「少年おおむね5.5人につき1人以上」となっているけど、交代制での勤務だから、実質はもっと大勢の子どもをひとりで支えることになるんだ。これは大変だよね。子どもからすると、やっぱり支えが弱いと思っちゃうんじゃないかな。ゆっくり甘えたり話したりも難しいからね。続

2014-01-24 21:28:36
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(14)そして、子どもにとって児童養護施設で生活していて心配なことというのがあるんだ。児童福祉法は、児童の定義を18歳までにしているから、その年齢になると基本的には施設を退所しないといけなくなる。でも、18歳で支えがなくて自立していくのってすごくすごく大変なことなんだ。続

2014-01-24 21:28:48
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(15)そのことに対しては、今少しずつアフターケアをしようという声が上がってきているけれど、まだまだ不十分なところなんだ。だから、当事者団体の日向ぼっこさんとか、ゆずりはさんとかが登場して、その支えになろうとしているんだ。今のところ、東京都はこの活動を応援しているね。続

2014-01-24 21:29:06
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(16)気になるのは、児童養護施設では子どもたちがどんな生活をしているかってことだよね。だけど、そのことに関しては、僕からは説明しきれないかな。だから、りさりさん(@sweetcocoamilk)の『いつか見た青い空』や『施設で育った子どもたちの語り』とかを参照してほしいな。続

2014-01-24 21:30:10
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(17)とりあえず社会的養護と児童養護施設についての簡単な説明はこんな感じかな。いよいよ『明日、ママはいない』について話そうと思うんだけど、その前に読んでほしいものを紹介するよ。続

2014-01-24 21:32:58
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(18)これは実際に児童養護施設で暮らした人の言葉だよ。 明日、ママがいない | 社会的養護と当事者活動 http://t.co/4RADjO6rDG

2014-01-24 21:33:26
リンク 社会的養護と当事者活動 明日、ママがいない | 社会的養護と当事者活動 いつも、日向ぼっこを応援して下さりありがとうございます。Takaです^^社会的養護を題材にしたドラマが始まりましたね。始まる以前から情報は知っていましたし、さほど期待もしていなかったのが本音です。なぜなら、社会的養護を描く以上、お涙は頂戴だ
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(19)それともうひとつ、児童養護施設で暮らした人の言葉としてこれも読んでほしいな。 「明日、ママがいない」施設出身者の方々の反応 - Togetterまとめ http://t.co/JWaWYEFe6v

2014-01-24 21:33:58
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(20)この言葉を見ただけでも、いろんな意見があるのは解るよね。だから、僕が今から言うこともそんな意見のひとつだって思ってほしい。僕のドラマの受け止め方は、概ね日向ぼっこさんと同じかな。とはいっても、僕の言葉でも少しだけ意見を言ってみるね。続

2014-01-24 21:34:52
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(21)児童養護施設と聞いたときのイメージってどんなものだろう?たとえば、師康晴著『出会えてよかった』や菅原哲男著『誰がこの子を受け止めるのか』を読むと、児童養護施設の新設に反対する人びとがいることがわかるんだ。「問題を起こすような子どもを身近に置けない」ってね。続

2014-01-24 21:35:07
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(22)ドラマでも、子どもたちが世間からそんな風に見られてるんだぞって施設長の人が言うシーンがあったけど、それは悲しいことだけど、事実かもって思う。そして、その意味に限れば、リアルなんだろうなとも思う。ただドラマの中では、それを乗り越えていく強さを描くのかもしれないね。続

2014-01-24 21:35:22
児童福祉くん(新年度から本格運用予定) @zidoufukushikun

(23)そして、初めて親権を持っている人から離れて暮らすことになって、心細くて自分がどうしてここにいるのかわからないような不安な気持ちは、割と描けていたんじゃないのかなって思う。そして、施設の習慣に馴染むまでの大変さとかね。そこは僕も見ていて、悪くはないかなぁと思ったところ。続

2014-01-24 21:35:39