-
akinosora_
- 2747
- 0
- 0
- 0

「動物はあなたのごはんじゃない」すごい強烈なフレーズ。 / “Victory!ファミリーマートがフォアグラ入り弁当の販売中止を発表! | 畜産:動物はあなたのごはんじゃない|NPO法人アニマルライツセンター” http://t.co/xhgtWKDMlx
2014-01-25 13:44:42
私は原理的には「子供がセックスする権利」とか「無差別殺人願望を満たす権利」とかを尊重すべきだと思っているんだけど、現代の技術ではその他のより一般的な権利と両立させる手段がないので、運用レベルで仕方なく前者の権利を制限してるという風に考えてて、アニマルライツもこの範疇と思ってます。
2014-01-25 14:42:54
@valerico 前者は人を産むけど、後者は人を殺すから全く異質です。また、義務との両立も権利の存在条件だと考えます。だから前者は、子供の養育義務を果たせるなら可で、実際法律上の性交・結婚可能年齢も低めです(性交は条例が道徳的に縛るけど)。後者は虚構以外は無理でしょう。
2014-01-25 16:44:41
@sirouto いずれも「権利」というくくりで挙げているだけなので、個々に差があるという指摘にはそうですとしか。義務と権利がセットという立場を私は取っていません。
2014-01-25 18:12:16
@valerico 「権利が最初からある」という発想に対して、私は「権利は最初からない」と思ってます。自然法則は最初からあるけど、権利は人間が作るものだからです。アニマルライツなんかは人間がいなくなれば消滅するし、クローンの人権とかは昔はそもそも考慮する必要がなかった。
2014-01-25 18:46:26
@valerico >「権利」というくくり 私は無差別殺人の権利はないと思います。けっして生存権と同列にはならない。なぜなら、物理的な自然と違い、権利は人間社会が存在基盤ですから、社会を根底から崩壊させる権利を認めると矛盾するからです。未実装ではなく、仕様上不可の権利です。
2014-01-25 18:51:36
@sirouto 権利を保証する制度は人間が実装するものですが、権利自体は概念に過ぎないので、あらゆる権利がある(想定しうる)ものであり、またその程度のものでしかないと考えています。。保証すべきであるとか守るべきである的な議論とは全く別のレベルの問題として。
2014-01-26 02:26:12
@valerico 権利は概念ではありますが、今認められている権利は、人間がそれを勝ち取ってきた歴史の重みがあります。言葉だけの尊重だと、オッカムのカミソリで切り捨ててもいい感じがします。しかも、理念上の尊重だけする気にもなりません。とくに殺人は理念上でもダメでしょう。
2014-01-26 02:47:16
@sirouto そう言われると、最初の発言で挙げた事例はカミソリで切り捨てられる程度の権利、尊重でしかないと思います。無視や侮蔑をしないていどのものです。理念上(実運用上も)殺人を許容してるような思想は数多あるとは思いますが。
2014-01-26 02:51:14
@valerico じつはですね、私としては、魔王さんの倫理に関する考察は光るものがあると思っていて、不謹慎ですが本音ではちょっと面白い発想だなと思っています。でも、そのままで他の人を説得できそうもないので、もう少し説得力が欲しくて絡んでます。迷惑かもしれないですけど。
2014-01-26 02:54:27
@sirouto ただ最初の3例とは別に近親恋愛は同性愛と同様に(ゆくゆくは)肯定されるべきだと思ってるので、そっちが説得力不足なのはたしかに検討不足ですね。
2014-01-26 03:08:25
なお近親婚にてついては制度上・社会通念上の問題が大きいにすぎず、病気・障害発生率が通常より高まる可能性のある他の組み合わせでの結婚が制限されていない以上、遺伝の問題で一代限りの近親婚を否定するのは無理筋だと思っています。何代も繰り返す場合は別の問題があるかもですが。
2014-01-25 14:52:45
@valerico 遺伝の理屈だけならそうなんですけど、もしかりに近親婚が解禁されたとしますと、近親者による性的虐待と結婚による正当化が増えるでしょうね。だから、養育と生殖を分散することで、権力とポリティクスが家庭に集中し過ぎることの弊害を避けているんじゃないでしょうか。
2014-01-25 16:49:08
@sirouto 仮に近親婚が制度化されれば運用上十分考慮すべき事例として上がってくると思います(別の人から同じ意見を聞いたこともあります)が、現時点で社会的に近親婚が制限されている理由として「近親者による虐待の可能性」が挙がってくる可能性はちょっと想像しにくいです。
2014-01-25 18:17:24
@valerico もちろん、現時点で近親婚が禁止されているのは、たんに伝統的に継承されているからでしょう。だけど、その制度を変えようとするときには、社会的なメリットとデメリットの比較をすべきです。人間がしたいことは全て権利として保障されるべき、という発想は同意できません。
2014-01-25 18:54:43
@sirouto 保証されるべき、ではなく、単に尊重されるべき、と書いています(尊重という言葉の捉え方次第ですが、実運用上は禁止しつつも理念上は認める、といった扱いもあり得るかと)。「制度上・社会通念上の問題が大きい」とも書いてますので、社会的デメリットはそこに回収されるかと。
2014-01-26 02:34:12
@valerico ええと、どのようなことを魔王さんに聞きたいかといいますと、「あっ、それは『子供がセックスする権利』とか『無差別殺人願望を満たす権利』とかも尊重しなければいけないな」という具体例とか説得感です。今はそれがゼロなので、言葉のつじつま合わせだけに聞こえるんです。
2014-01-26 02:51:20
@sirouto あー、そこは「アニマルライツなんてその程度のものじゃないかなー」(でも権利は権利だから理屈の上で理念的には「尊重」されるべきだよねー)みたいな意味合いなので、説得力皆無なのは想定通りみたいなところあります。
2014-01-26 03:05:29
@valerico 賛否は別にして、昔の宮台氏の「青少年の(性的)自己決定権」の議論と近いから、じつは「子供のセックス権」は筋が悪い発想ではないんですよ。でも、「宮台氏が言ってるから」とかより、私を説得したほうが、魔王さん自身も自分で言ってて納得できますよね。私も聞きたいし。
2014-01-26 03:13:37