-
Kontan_Bigcat
- 28052
- 3
- 1
- 0
井の頭恩賜公園100年実行委員会 http://inokashirapark100.com/
かいぼり新聞 No.1 2013年10月(PDF1.2MB) http://inokashirapark100.com/water_green/kaibori/pdf/kaiborinews1.pdf
かいぼり新聞 No.2 2013年12月(PDF1.5MB) http://inokashirapark100.com/water_green/kaibori/pdf/kaiborinews2.pdf
三鷹市 特集サイト「2014年井の頭池かいぼり観察日記」
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_categories/index06002003007.html
武蔵野市観光機構事務局のブログ
http://ameblo.jp/musashino-kanko/



1月27日(月)

オオクチバスの口の中にある無数の返し、ってなんだろう…ひょっとして鰓耙のことだったら、どんな魚にも広義の鰓に含まれる構造物として普通にあるのだが。むしろ牙なんかないことに注目してもらいたいな。>: http://t.co/tnDY77GE63
2014-01-27 08:05:02
続)あと、胃の中からテナガエビが出たって…そりゃ、そこにいれば食うでしょう。在来魚でも外来魚でも。そういう問題じゃないんですよ、移入種問題って(国内移入種に対しても意識低すぎだし、コイのことも知らないご様子)
2014-01-27 08:13:44
続)そうそう、「こいつはこんなもん食ってる」的な外来種排斥論がダメなのって、裏を返すと「これ(特定の種)を食ってくれるから導入」って話になっちゃうからなんですね。マングースやイタチは好例だけど、バスも田んぼやため池のザリガニ、養魚池の雑魚駆除に使われた話もあるくらいで。
2014-01-27 09:08:26
@Biz_Sakuma 「コイに関しては、錦鯉みたいに色が付いているのは外来種扱いで、真っ黒の真鯉は固有種として残します」は背筋が凍りました。黒髪はいいけど金髪はアウト、みたいな話ですよね。 http://t.co/SJF55RpuaT
2014-01-27 09:18:36
@bunta16 実際は違うみたいで…係りの人も面倒だったのか、詳細はわかってなかったのか。(詳しい人が突っ込んで聞いたら)結構悩んだ末に、ザリガニの過剰繁殖を防ぐ意味でも、ある程度の大型真鯉は戻そう、って話になったようです。
2014-01-27 09:26:02
@Biz_Sakuma あぁ、なるほど。「結構悩んだ」というところに若干のブレを感じますが(笑)。やるなら在来種のみ残してほしいところですが…でも在来のコイなんて1匹もいないでしょうしねぇ (^-^;)
2014-01-27 09:31:46
井の頭公園 水質再生へ 魚の捕獲作業 - TOKYO MX * TOKYO MX ... http://t.co/0l8ouGJbGm
2014-01-27 08:19:12
気になる話題 2014-01-27 08:00 フジテレビ 【とくダネ!】 <小倉が斬るニュース>井の頭池に巨大魚続々東京都吉祥寺・井の... http://t.co/i5GNVrLU04 http://t.co/oY6tA48dNB
2014-01-27 08:57:02
井の頭公園の水抜きニュース、鯉の映像流しながら、ブラックバスなどの外来種を〜って… バスは常に悪者だな…本当に生態系に影響を与えてるのは人間なのに。 ちなみにバスはほとんどいなかった。居たのはほとんどエッグイーター。フィッシュイーターではなく。
2014-01-27 09:00:54
え? まてwww 井の頭池に沈んでた物の中に鞄があって紹介させられてたけど 鞄の中に石が入っててその鞄がどう見ても学生鞄で… イジメやん…
2014-01-27 09:04:50
井の頭公園の池の水5万トンを抜いて外来魚駆除したら、大量のごみと200台の自転車ですって!泥に埋まった自転車やバイク。ボランティアの人たちが水に浸かりながら作業。底を天日干しをして水を浄化、3年後は開園100周年。作業の大変さに頭が下がります。絶対に物を投げ入れないで!
2014-01-27 09:07:37
なんでも外来種の魚といえばブラックバスってテレビは言うけど井の頭公園の映像には一切バスは映ってない その辺ハッキリせーや!スッキリ
2014-01-27 09:10:03