公立図書館で人気タイトルばかり配架するのは

3
舞田敏彦 @tmaita77

こんなに違う!? 東京六大学別「生協・書店」ベストセラー http://t.co/i4jU9PGm9j 大学の偏差値別の分析をすることで,文化的再生産論の妥当性を実証できるんでないか。

2014-01-31 17:16:27
伝左衛門 @yumiharizuki12

東大生協では知的レベルの高い本が売れる、という話だが、関連で思い出した。公立図書館で、利用者のリクエストが多いからと言って、流行作家のベストセラーみたいなものばかり大量に買って配架するのはいかがなものか。そんなもの自分で買えよ、と。

2014-01-31 17:32:03
伝左衛門 @yumiharizuki12

図書館とレンタルビデオ屋は機能的に非常に似ている。図書館の運営にツタヤが乗り出すのももっともと言える。そうなるとなおさら、流行タイトルを大量にそろえる貸本屋というのが存在しないのは不思議。だって、買うのがもったいなくて公立図書館にリクエストする市民がいるのだから、需要はあるはず。

2014-01-31 17:38:23
こりさん @koli_san

@yumiharizuki12 無料の公立図書館があまりにも広範に普及して当たり前になっているため、産業として成り立ちにくいという判断が働いているのかも 市場主義者にいわせれば民業圧迫の結果というかもしれませんね

2014-01-31 17:42:42
とど(。・ᗜ・。) @torologue

@yumiharizuki12 著作物のレンタル権がこれだけ認められちゃってる日本のCDとかDVDの方が例外的です。著作権法がちゃんと整備される前から貸しレコードとかの商慣習があったので。

2014-01-31 17:44:04
伝左衛門 @yumiharizuki12

おそらく本の価格が安すぎて、管理コストを考えると貸本屋は現代では商売にならないのだろう。そう考えると、公立図書館が市民のリクエストだからと言って大衆的人気タイトルばかりそろえる方針を採るなら、ツタヤに委託運営させても大して変わらないことになりそうだ。

2014-01-31 17:44:24
伝左衛門 @yumiharizuki12

貸しレコードというのはイメージができない。どれくらい昔の話なんでしょうか。

2014-01-31 17:46:45
伝左衛門 @yumiharizuki12

公立図書館が民業圧迫にならないためには不人気タイトルの収集に専念するしかない。すると、自治体の文化助成と同じジレンマを抱えることになる。民主主義に基づいて運営されている自治体が、不人気な文楽を助成しなければならないのと同じく。

2014-01-31 17:52:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

@torologue 貸本屋は貸与権が明文化される以前の方が盛んだったというのが興味深いですね。貸しレコードもそれ以前のものなんでしょうか。

2014-01-31 17:54:29
伝左衛門 @yumiharizuki12

思えば市場主義と民主主義は似ている。NHKが民業圧迫にならないためには民放では赤字になってしまう番組を放送しなければならない。しかし、不人気番組ばかり流していると「国民から強制的に金取るくせに」と批判される。そこそこ人気ある番組も必要なので、紅白や大河ドラマ、朝ドラの視聴率がry

2014-01-31 17:57:45
とど(。・ᗜ・。) @torologue

@yumiharizuki12 はじまったのは明文化前のことですけど,産業として発展してきたのは明文化されたあとで,そのころにはもうCDになってるのかな。貸本は法制化で駄目になって,最近コミックスは規制緩和されましたね

2014-01-31 18:03:56
伝左衛門 @yumiharizuki12

東大生が買う本は文化レベルが高いことが示唆するのは、文化的価値の高いものは少数のエリートにしかわからない、ということだ。だから少数のエリートにしかわからないものこそ公的に助成すべき、ということになる。それ以外の理由で文化助成を正当化するのは民主主義では難しい。

2014-01-31 18:06:02
Kazuo O. @NorthEast57

.@yumiharizuki12 貸レコード屋が出現したのは1970年代末ごろと記憶しています。個人経営のマニアックな店から始まった。その後しばらくして著作権が議論になったはずです。当時レコードは2500~3000円して今よりずっと高価でした。

2014-01-31 18:06:48
伝左衛門 @yumiharizuki12

@torologue あ、そうか、法律に規定がないので貸本業はできないんですか。面白いな。何か細かく規定しなければならないことがあるようにも思えないのですがね。

2014-01-31 18:08:08
伝左衛門 @yumiharizuki12

@NorthEast57 私は1970年代は小学生で、レコードが2500円前後したことは記憶しています。しかし、貸レコード屋には縁がなかったな。子供では借りられないからかな。

2014-01-31 18:10:43
Kazuo O. @NorthEast57

.@yumiharizuki12 メインのユーザーは当然若者で学生街(死語?)など大学の近くにあったと記憶しています。80年代に入るとすぐにCDが普及したので著作権の問題が大きくなったのはそれからかもしれません。

2014-01-31 18:18:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

民主主義にしたがって運営される自治体は、住民の楽しめるものを助成すべきである。しかし、そういうものは元々市場でペイするから、助成自体が必要ない。つまり、公立図書館が人気タイトルばかり購入・配架するなら、公立図書館は不要である。しかし、公立図書館がない先進国なんてと、無限ループ。

2014-01-31 18:19:05
伝左衛門 @yumiharizuki12

@NorthEast57 1985年に新譜CDが3500円で売られていたと記憶しているんですよ。その年初めてCDを購入したので覚えています。つまり貸レコード屋は70年代末に登場し80年代前半で消えた短い命だったから、あまり知られていないんですね。

2014-01-31 18:25:19
戯画兎 @giga_frog

文楽に助成するならアングラ演劇に助成してもいいわけで、違いは伝統だけ。続いた理由は価値ではなく、昔は他の選択肢がなかったからかもしれない。現在、他の芸術分野や社会に与える影響は両者にそれほど差があるとは思えない。

2014-01-31 18:37:17
戯画兎 @giga_frog

外国人が歌舞伎や文楽などの日本独自の芸術を評価するのは、単に珍しいのが理由だろう。日本人がマオリのジャンプやアボリジニの絵に感心するのと同じ。当の国民の一部は伝統に何の価値も見出さない。

2014-01-31 18:43:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

東京都民がスカイツリーや東京タワーに登らないのと同じかな。私は、爆破されたWTCやエッフェル塔には登ったことあるが、東京の高いところに登ったことない。テレビで大阪県民は通天閣登らない、と言っていた。

2014-01-31 18:48:39