
OculusRiftをUnityで使うTips的なまとめ

言い出しっぺの法則…ということで作った、Oculus依存の悪循環 http://t.co/PYsidoXd2e
2014-01-04 21:24:44

ほぼ,当たってるw RT @kei_tohgu: 言い出しっぺの法則…ということで作った、Oculus依存の悪循環 http://t.co/QlL9YqloJ3
2014-01-04 21:33:26
モーションと曲の同期を微調整する方法…

@yuujii MMDモデルとモーションデータがあれば作れるっての参考にしてやってみたんですが、それなりに出来て面白いですね。 音とダンスのタイミング合わせをUnity上でどうやればいいか判らず、wavデータの先頭に感で無音部分追加して無理矢理合わせましたがw
2013-12-13 09:08:37
@kei_tohgu あーあれですね、、歌が先かモーションが先かで調整が面倒臭いんですよね。いつか歌わせたいモデルデータのゲームオブジェクトにスクリプトをくっ付けて、曲とモーションを選んで、書く開始時間も設定できるのを作ろうと思って今に至ります。。
2013-12-13 09:11:49
@yuujii Unity側でwav放り込んだ後に、再生タイミングをミリ秒で設定できると便利になりそうなんですが…<モーションとの同期
2013-12-13 09:19:52
@kei_tohgu こんな感じで出来ます。 パソコン買ったらブログの手順書いた記事、更新します! http://t.co/6M5kf3z6ur
2013-12-13 09:24:43嫁を美しく見せる呪文「アンチエイリアス」…

今日はWindows100%からかこみきさんのアンジェラさんをUnityにお迎えしてみた。さすがはええ乳と尻…(ゴクリ http://t.co/yYSHMT0LMx
2013-12-19 00:43:58

@GOROman @kingyo_sou 具体的にはここで設定します。Oculusで出したいなら4x以上をオススメしますが、ビデオカードの性能をそれなりに要求するのでフレームレートにご注意を~(*´Д`) http://t.co/n1AW3JsAVf
2013-12-19 10:25:24
ビルドしたアプリを任意の画面に出す起動オプション…

な、なんだってー!?開発中使えるネタ “@hal_tajima00: UNITYで作成したアプリってWindowsなら起動オプションの「-adapter N」でメイン以外のモニタでもフルスクリーン使えるのか。 今度試してみよう。 http://t.co/9PydoMjG20”
2013-12-21 22:53:58LeapMotion導入方法…

UnityAdventCalendar22日目 こ!!これは!!! Unity+OculusRift+LeapMotionで3Dキャラクターに触れる by @sugimotoak on @Qiita http://t.co/gLUGCjOu59
2013-12-23 00:49:29一部のMMDモデルが変換時に落ちる場合の対策…
※旧バージョンのMMD4Mecanimでの話です

にがもん式アリスなど一部モデルでFBXインポート時にエラーでUnityが落ちる場合、PMX2FBXの変換オプションでBlendShapesを無効化すると正常に変換される場合があります http://t.co/S8TcY9ALEq
2014-01-07 01:21:14

神( @Stereoarts )の言葉通り https://t.co/DqrLpjGVEJ にしてみたらあんなにUnityが落ちまくってたmono式虎徹さんが見事に召喚された!!あとはスクリプト使ってごにょごにょするだけー(^p^) http://t.co/sOo3Se0xL8
2014-01-07 23:42:17嫁を保護する魔法の鳥かご…

Colliderでぶつかった時にカメラが弾かれるようにすればいいのか?
2014-01-13 17:54:16
@kingyo_sou ヒエラルキーのモデルに対してPhysicsコンポーネントを追加すれば大丈夫かと|・ω・)つ http://t.co/vK7mFWujuG
2014-01-13 18:08:19
嫁を突いてみたい…

そもそもMMD4Mecanimで物理演算させる方法がよく解ってない…。 @hecomi さんが紹介してくれてる方法は今のVer.でも有効かな? PMDをMecanim 出来る PMD2FBX & MMD4Mecanim を試してみた http://t.co/tfWrjVmNr8
2014-01-17 22:13:15
@kingyo_sou 今はもっと色々と簡単になっています!詳しくは http://t.co/KRioyTE5K6 の「リアルタイム版Bullet Physics」のトコを見てみて下さい!
2014-01-17 22:19:35
@hecomi おお!ありがとうございます!!そこにある「剛体は、任意のコライダーコンポーネントをセットで追加したGameObjectを用意~」とあるのは、このページの「”Controller”」ということでよろしいんでしょうか? http://t.co/vMWlpDMnVp
2014-01-17 22:35:00