風景の喪失(2014.2)

除染の進む飯舘村の景色から考える「風景の喪失」ということ ※2014年2月のやりとりです
8
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2014年2月1日】前田・八和木の除染(前田上組集会所周辺) http://t.co/HdQe2X1EJV

2014-02-03 10:53:02
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2014年2月1日】前田・八和木の除染(前田上組集会所周辺) http://t.co/6rlF0qhTWT

2014-02-03 10:53:38
拡大
MAEDAseimei @Mseimei

【飯舘村2014年2月1日】比曽 http://t.co/Brmjgtag9L

2014-02-03 10:44:59
拡大
re-design @yoshi024443

@Mseimei 写真見ただけで心が揺れます。

2014-02-03 11:37:56
MAEDAseimei @Mseimei

@yoshi0244 一方で除染という名の風景の喪失がどんどん進んでますからねえ。そこに人が暮らしていた風景まで含めて飯舘村なのだし。じゃあ除染しない方がいいのかというわけにもいかず。除染と並行して、それらをどう取り戻すかも考えなくちゃならないのかなあと。

2014-02-03 11:49:20
re-design @yoshi024443

@Mseimei 風景の喪失なんてものは、誰も考えないし、なにをセンチメンタルなことをいってんだ。みたいな反応が3年過ぎた今出てきそうですね。

2014-02-03 11:54:09
moriokahiguma @moriokahiguma

@yoshi0244 @Mseimei 農村の風景が、その場所の生業と暮らしの積み重なったストックであり、そこに暮らす人々の継続する営みによってしか保続できないものであることを、放射性物質の問題を健康と商品経済の棄損問題としか捉えられない方々に理解してほしいものです…。

2014-02-03 15:43:00
宮♯ 優 @38_youu

「除染という名の風景の喪失」先日福島を訪問した際、長年愛情をもって育ててきた松を除染で刈り取られ、ショックで倒れてしまったというご老人の話しを聞きました。除染による線量の軽減と、愛する風景の保持。どちらが地域にとって重要かーーという問題があります。

2014-02-03 12:03:30
re-design @yoshi024443

@u381 そして家族やお孫さんの存在が除染のあり方を難しくする。本当厄介な問題です。

2014-02-03 12:30:44
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(風景の喪失って多分、集合的記憶の喪失という話かもしれない)

2014-02-03 15:43:12
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(今読んでる新書で、高知の山村で30~50年前あたり一面棚田だったところが耕作放棄で、杉植替えでそだってすっかり完全に杉山にかわっている写真があり、人はどちらをその地域当たり前の自然な風景とみなすのかと、悩んでしまった)

2014-02-03 15:46:08
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (北海道的には、こういう、風景の大幅な改変を何度も経験している、ということはある。炭鉱の閉山の後の、植林とか。植林してあった山、木では儲からないので、採土用に切り開かれていたりとか。某ラベンダー畑とか丘陵地の風景ってすぐれて人為的に改変された風景だし)

2014-02-03 15:48:49
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (ただ、人の営みが持続しないかたちで、改変された風景は痛ましい)

2014-02-03 15:49:33
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (島根にいった時、江川流域の洪水後地で、耕作放棄された田畑を見たときも痛ましかったのだが(耕作放棄されていないところはさらに砂防ダムだらけになるが人が住まなくなっている)、そういうある種の人為的営みの改変と関わりの放棄というのは、痛ましい)

2014-02-03 16:00:40
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (一方人為的営みから離れた田は、ほっとけば、柳などが生えて(その前にセイタカアワダチソウラッシュがおそってくるか)、いつのまにかブッシュにかわっていく)。

2014-02-03 16:05:10
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (そういう具合に自然の自己修復?もあるのだが、結局は除染による人為的風景の改変と、人の営みによる持続的風景の維持の放棄が同時に起きていることに対する集合的記憶の断絶に対する反応なんだろう。結論のでない話でもある)

2014-02-03 16:07:46
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (で、風景の喪失=記憶の断絶に対しては、どうしても、人為的改変の方ばかりに原因を求めがちになりそうで、その辺は注意しておこう、という、つまんないオチ)

2014-02-03 16:09:29
moriokahiguma @moriokahiguma

@nekoyasshiki 青森県八戸市の種差海岸というところは中世からの馬の放牧地で昭和初期まで芝生と牧草景観でしたがクロマツが広がり、これも白砂青松でいいではないかという意見も強まりました。それを受けて地域の中での検討へてかつての草原景観に戻す取り組みが始まっています。続

2014-02-03 16:10:43
moriokahiguma @moriokahiguma

@nekoyasshiki 承前 してみると景観の変化=悪ではないし、やむを得なさも含めて地元の方の選択の結果であればそれは尊重されるべきなのだと思うのです。大事なことは地元かが田が自分で選べる事。放射性物質の問題は地域の方からそうした自己決定権を奪うか狭めたことが第一の罪 続

2014-02-03 16:12:54
moriokahiguma @moriokahiguma

@nekoyasshiki 承前2 なのだと思うのです。除染の風景は心痛みますが、残された限られた選択肢の中から地元の方々が選んだのならばそれは良いのかとも思います。しかし一方で除染にまつわる様々な問題を聞く限り地元の方々のご意思を直接反映しているとも思えない節もあり難しいですね

2014-02-03 16:15:54
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@moriokahiguma 難しいのは、どこまで回復・修復するのか、その限界点のさぐりあいみたいなのが、うまくみえてこないことなんだろうとおもいます。

2014-02-03 16:24:17
moriokahiguma @moriokahiguma

@nekoyasshiki 御意。除染の経済効率を考える上でも貨幣換算できる点だけで判断されるのは業腹ですが、さりとて無限に資源投入することもできない。単なる避難でなく別な場所での生活再建が合理的な場合もある。住民の納得を得るプロセスが必要なことは解るのですが手法が難しいと…

2014-02-03 16:31:51
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@moriokahiguma 個人的には除染やるべ派なので、山林除染などは当面A、B区域の延長でどこまで伸ばすか(C区域はバイオマスかな?でも林縁150mぐらいまでかも)ですが、それにしても最低10年、C区域に手をだせば30-60年の時間がかかるわけで、その点をどう了解とるかは…

2014-02-03 16:40:07