総務省「ファブ社会」の展望に関する検討会 第2回

村井純氏がゲストスピーカーとして、「デジタルファブリケーションとグローバルインターネット」というテーマで、基調講演。その後、委員と質疑です。 1月31日@総務省会議室で傍聴。
2
前へ 1 ・・ 3 4
Izumi Aizu @izumia

#fabken 水野:サイズや品質など非常に難しい問題が起きてくる。 あまりに未完成、非完成品で、ユーザーの想いなどに依存、あがっているデータからどんなものにでもなりえる、自由度が高い。 それに対して、どういう感性インデックスがあてはまるのか?

2014-02-05 11:53:06
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:感性インデックス、イメージ的には複合的インデックス、ごちゃごちゃ固まっているもの。 インターネットにずっとかかわり、いちばんやってなかったのは人なんです。 UNIX にはUIDインデックス、番号がある。人間はいっぱいメタデータ、いつでもID。後回しにした。

2014-02-05 11:56:07
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:最初に気付いたのはアトランタ五輪でIBMとサイトを作ったとき。世界中からのアクセスみんな違う。クッキーの使い始め。戻ってきたのをデータベースにして個人を数値化、そういうやりとりが起こる。 人間をあるデータの集合として評価するのは、あのときから始まった。

2014-02-05 12:00:31
Izumi Aizu @izumia

#Fabken 感性のインデクス化、マーケティングでコンシューマのインデクス化が始まる、学んで、学習システムができる。どう使うか、感性のインデクス化の競争効果を期待。 感性をどう評価するかという質問に、システム、メトリックとして複合的なものを人間に対してもち、共有していく、と。

2014-02-05 12:03:26
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:感性のインデックスの共通化はかえって乱暴で、人間を尊敬する立場からは受け入れられない。ただ、情報システムなので全体のシステムをスムースにしたり、円滑に動かすことは必ずできる。 枠組みをどうするか、メトリックをどうするかの議論は、人間寄りにできる。

2014-02-05 12:04:31
Izumi Aizu @izumia

#fabken これができると社会科学、文化人類学、生物学などとグローバルネットワークとの距離が縮む。デザインとかこういうモノづくりと世界的なネットワークと OSの組立、人間の抽象化、インデックス化は大事なことになる。 俺もインフラ屋なのでそこから先は水野さんにお願いして(笑)。

2014-02-05 12:08:49
Izumi Aizu @izumia

#fabken 田中:未完成品、非完成品など初期のHTMLのように。それがデザインの世界などにどう影響するか。 吉村(明治大学):建築の世界、メタファーとして語られるが、建築自体すごく古いテクノロジーでもがいている。 気になったのは、インターネットと文化、矛盾しない

2014-02-05 12:10:12
Izumi Aizu @izumia

#fabken 吉村:悪いグローバライズにはならない、共感。 個人の建築家、デザインしているが、建築家が作るものは単品がある種の美徳で、ともするとチキンレースで、人と違うものを作り続けている。これが文化といってよいのかという問題に突き当たる。 ヨーロッパの町並み、日本の瓦屋根は?

2014-02-05 12:12:34
Izumi Aizu @izumia

#fabken 吉村:文化、ファブ社会としていまは単発なクリエイティブなものを生んでいるが、いずれ収斂していくか。 予測? 村井:喜びを作りたい。ネット以前は平均的マーケットを想定して作ったが、ネットがあればもっと個別のものを創ろうとなる。双方向コミュニケーションがモノをつくる。

2014-02-05 12:15:05
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:一方、だれかのために作っているのではない、という人もいる、絵かき、音楽家など。自分のため。 人のためにモノをつくるというのが、マスのためにでなくてできる時代が来る。

2014-02-05 12:15:50
Izumi Aizu @izumia

#fabken 水野祐:RFID、問題起きた時、原因特定でき責任の所在がわかることに注目。訴訟しなくて原因が特定できる。 特許はWIPO で国際標準の動きがあるがインターネット上の取り組みはまだまだ。 日本の法制度はガラパゴス化。無理に参加すると一時的にでも押し付けられて不利。

2014-02-05 12:17:39
Izumi Aizu @izumia

#fabken 水野:参加不参加どちらを選択すべきか。 製造物責任は原因が分からない場合製造者に立証責任を与え、責任を重くするが加重化するわけではない。デジタルファブで作る人の責任をなくすのは違うと思う。 むしろ保険が大事だ。インターネット上の保険でうまく行った例はあるか?

2014-02-05 12:19:50
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:国際標準化、グローバルとインターナショナルのガバナンスは違う。 二つのバランスが一大事で、ずっと議論。特に今日の議論大事。 我が国という時、我が国の誰か。 グローバル空間の中の市民? グローバル空間の中での見本を持って議論すると強い。水野さんそれで戦って。

2014-02-05 12:21:47
Izumi Aizu @izumia

#Fabken 水野:日本が先がかえてWIPOで議論していく、ということですね。 村井:そう。 日本は欧米にはない「縦書き」などですごい議論をしてきて強い。正論で議論してきているから。 自信をもって、世界にも貢献できる、国際社会でもぜひ議論をしてほしい。

2014-02-05 12:23:24
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:リスク定量化ができれば保険できる。日本は特異点、研究しないで保険を作る。介護保険など官僚が作ってしまう。 他の国はまず研究。知性が必要だ。作りかけでリスクの定量化できますか? 進化が早すぎて計算している暇はない。調査研究に金をかけることには賛成でない。

2014-02-05 12:25:11
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:リスクのゾーニングを。ざっくり、大きな視点で考える。 すぐ変える、変化に合わせて変えること。 保険でうまくいっているのは、個人情報のリークだろう。 後からリスクをよく考える仕組みをつくってほしい。

2014-02-05 12:25:56
Izumi Aizu @izumia

#fabken 良い例:今回も個人情報の作っていくことになる。ビッグデータの利用、第三者に聞いて判子を押す、新しいサービスができる。 ADRのようなディスピュートの解決の仕組みが必要。 日本は弁護士が少ない。水野さんのような弁護士が解決する仕組みぜひ。素晴しいメンバーがいる。

2014-02-05 12:27:13
Izumi Aizu @izumia

#fabken 田中:村井先生のかつてのワイパーのような(社会)実験を早くしなければ、と思っている。 ファブ社会についての議論をしているのは、まだ日本とバルセロナくらい。 国際的にリードできる、発信していきたい。

2014-02-05 12:28:12
Izumi Aizu @izumia

#fabken 岡部:参加者感をもっているか? ジョイ伊藤のように、学校教育から放って置かれた人の方が活躍している。教育をどうデザインするかが課題。 村井:学習指導要領の改訂、10年単位の議論、世の中は3ヶ月で動いている。 アメリカの野外教育、学校教育半分であとは社会で。

2014-02-05 12:29:32
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:「Lliving with, against, and for nature」 を教えなさい、と。 自然について学んでいるのは、学校にいってない時だ。

2014-02-05 12:30:18
Izumi Aizu @izumia

#fabken 村井:RFID、全てのものにユニークIDが入るのはすごく怖い。 NSA盗聴、権力のトラッキングだ。議論をオープンにすべき。 かつて女性がヌードの全面広告でRFIDでトラックされるのは絶対嫌と訴え、 慌ててプライバシー議論始めた。 ファブ社会でもそういう議論をぜひ。

2014-02-05 12:32:45
Izumi Aizu @izumia

#fabken ここまでで定刻オーバー。 次回は2月28日午前10時-12時 「イノベーションの民主化からファブ社会を考える」 ゲストスピーカー 小川進(神戸大学大学院経営学研究科 教授。 議事要旨、案内などは、以下です。 http://t.co/vpOSGuT6DB

2014-02-05 12:35:45
前へ 1 ・・ 3 4