郵便対局的ロングパスによる若者の労働選択についての対話

2
MINORU @MINORULESEN

総合商社は変わった経歴の人間が好まれるらしい

2014-01-17 22:10:59
みりおんせーじ @millionsage

商社いうても、しょぼい専門商社とか、営業が自分でニトントラック運転して納品とかやからなぁ

2014-01-17 22:18:30
2tar @2tar

@millionsage やはりマスコミが最良の選択肢なのです

2014-01-17 22:22:18
みりおんせーじ @millionsage

@2tar どんな経歴でも許容され、就職で入るようなところは給与水準が高く、経費がゆるいですからね。無駄にやたら倍率が高く、ある入社年度の人間が全員いなくなったり、産業としての将来性低かったりしますが、やはりマスメディアの正社員は現代の貴族ですね。

2014-01-17 22:25:41
みりおんせーじ @millionsage

@2tar 産業として伸びてる伸びてないとか、ぶっちゃけ、従業員の待遇・給与水準と関係ほとんどないんですよね。。鉄鋼、造船とか、斜陽産業ですけど、給与いいですからね。従業員一人あたり利益と、高単価、高ロット、従業員一人あたりの装備率、あたりの方がでかいファクターですからね

2014-01-17 22:34:20
2tar @2tar

@millionsage スターになりたければ伸びてる産業に行くべきですが、ほとんどの人間はスターになれないので、無難に高い給与水準の会社に行くべきですね IT業界がいくら伸びようが、一人あたり利益が高かろうが、ろくに労組がなく従業員に還元されていない以上選ぶべきではないです

2014-01-17 22:42:04
みりおんせーじ @millionsage

@2tar そう思いますが、自分が新卒のときに、労働人生観は許容できなかったですし、一般にできうるものではないと思います。人生のルートによって損得は徹底的にある。だが、それはすでに過ぎ去った選択肢によるものなので、大事なのは、どこに割り切り切断線を設定するのかだと思うのです。

2014-01-17 22:45:36
2tar @2tar

@millionsage 確かに、若者は伸びる領域で活躍することを目指すべきだと思います その一方で、積極的に公務員を選択するようなコンサバティブな層も存在する以上は、自分が無能である可能性を見据えた判断も、正しい情報があれば意外に多くの新卒ができるのではないかと思うのです

2014-01-19 12:49:48
みりおんせーじ @millionsage

@2tar まず、個々の主体にとって「正しい人生の判断」などは存在しないという立場を私はとります。これは極論いうと、哲学的な立場の相違なので、歩み寄りは難しいかと思います。その上で、社会的なミスマッチの削減と、最適分配については、対策を行うことができると思います。cnt

2014-01-19 23:35:31
みりおんせーじ @millionsage

@2tar まず、インターンはより積極的に行い、受け入れられるべきと考えます。実態を知らないままに、あまりにも多くの人が、自分が憧れ目指し(幸いにも)就くことになっている。これは大きなミスマッチを生むでしょう。「能力」というものは単線的な1次元的なものではありません。

2014-01-19 23:38:20
みりおんせーじ @millionsage

@2tar 次に私は「若者が伸びる領域で活躍することを目指すべき」とは全く考えません。それは主体への介入であるからです。私が強調するのは、ある職業が要求する従事者への能力・特性・従事スタンスと、その希望者が自身が持っている能力特性人生へのスタンスを立体的リアルに擦り合わせる必要

2014-01-19 23:40:45
みりおんせーじ @millionsage

@2tar ただ、同時に私は、22歳程度の人間にその最終決断を下すことを求めるは不可能かつ不合理と考えます。従って私が強調するのは、にたさんがお嫌いな「次善の策として」、どうやら合っていないようだと感じたときに、その組織、社会と「一旦」どう擦り合わせるかで、それはかつてはcnt

2014-01-19 23:43:02
みりおんせーじ @millionsage

@2tar 「石の上にも3年」というような言い方で言われ、また実際に統計上も「3年未満の離職」と「(3年以上経験後の)転職」と、分離測られるものであると考えます。公務員を目指すのなら、まずなぜその採用試験はあのような形態なのか。そしてその採用試験とかなりの程度類似しているcnt

2014-01-19 23:44:58
みりおんせーじ @millionsage

@2tar 受験勉強において、自分がどのような位置だったかは大きく重要でしょう。やや戻りますが、試験がそのような形態であるということは、就業後もかなり類似した種類のタスクが多いからこそ、そうなっているという認識も必要と考えます。

2014-01-19 23:46:49
みりおんせーじ @millionsage

@2tar さんと、多分決定的に異なるのは、「無能」ということばがでるように、人の能力を単線的にとらえる度合いの大きな落差であると考えます。できる人は何でもできるは社会人なって以後のほうが強く感じますが、それでもやはり得意なことをやったほうがよりパフォーマンスは大きい。

2014-01-19 23:48:50
みりおんせーじ @millionsage

@2tar 杉山「発達障害の子どもたち」において、無理に普通教育を受けるよりも特別支援教育を受けたほうが、本人・社会双方にとってプラスな事例があげられています。これは「社会的には正しい情報の発信」ではあると思いますが、それでも、私は選択の原理的な自由の立場をとりたい。

2014-01-19 23:53:31
みりおんせーじ @millionsage

@2tar 女子教育においてこそ、日本で女性が避けがちなSTEM/Science, Technology, Engineering, Mathematics を重視したほうが、投資収益率がいいということなども「正しい情報」として発信したほうがいいようには思えます。

2014-01-19 23:55:27
2tar @2tar

@millionsage 22歳の人間が尤もらしい判断ができるかどうかはよくわかりません ただ、インターンを積極的に行うことも、向いている職業を知ることも、正しい情報を伝えることも、選択の自由があったという実感も、後から振り返っても納得感のある職業選択のためには重要だと思います

2014-01-21 01:50:53
2tar @2tar

@millionsage 自由や情報がなかったことにより、後々納得できない選択だったと振り返るでしょうから、まずはそれさえ防げればいいかなと 能力に関しては、勿論単線的な1次元的なものだとは思っていません

2014-01-21 01:51:44
2tar @2tar

@millionsage しかし会社とのマッチングが失敗した状態において、人は自分が無能だと思うのではないでしょうか 無能だと思った状態で、転職する人はそれでも良いでしょう 公務員試験を受ける人も良いでしょう

2014-01-21 01:52:02
2tar @2tar

@millionsage しかし転職することすらダルい人は結構いるはずで、その局面を想像すること、そしてその局面においてはどのような会社に就職するのがマシか考えることは22歳であろうとそこまで難しいことではないと思います

2014-01-21 01:53:18
みりおんせーじ @millionsage

@2tar さんと大きな違いとして、私は「22歳以上の成人学士」には情報の収集判断能力が備わっていて、その責任は常に自身で負わなければならないと考えます。これはそれ以下の学歴・年齢の場合とは大きく異なると考えます。そして日本の21歳・大学3年の人間には、原理的には、cnt

2014-01-26 08:39:04
みりおんせーじ @millionsage

@2tar 機密情報以外にはアクセスすることは原理的かつ実際的に可能ではあると考えます。ただし、社会の側が社会の最適化促進する意味合いで、よりマッチングしやすい情報の提供発信、分析のしかたを提供していくことを否定するものではありませんし、むしろ積極的に支持します。

2014-01-26 08:40:57
みりおんせーじ @millionsage

@2tar ゆえに「自由や情報がなかったことにより」という事実認定を、私は22歳以上の成人・学士に、認めることが、私にはできません。

2014-01-26 08:41:57