
これすごい!スイングバイの再現装置!: 私の心を動かした科学の体験 その6 | 後藤道夫先生 | 南信州飯田おもしろ科学工房 http://bit.ly/du7nDw
2010-10-25 18:01:37
この装置ぜひ見てみたい。RT @SubaruTakeshima: これすごい!スイングバイの再現装置!: 私の心を動かした科学の体験 その6 | 後藤道夫先生 | 南信州飯田おもしろ科学工房 http://bit.ly/du7nDw
2010-10-25 20:16:41
面白いな。RT @zorach2002: この装置ぜひ見てみたい。RT @SubaruTakeshima: これすごい!スイングバイの再現装置!: 私の心を動かした科学の体験 その6 | 後藤道夫先生 | 南信州飯田おもしろ科学工房 http://bit.ly/du7nDw
2010-10-25 20:19:31
細かいこと言うとスイングバイは天体の重力というより公転速度をもらう技。 QT @zorach2002 この装置ぜひ見てみたい。RT @SubaruTakeshima: スイングバイの再現装置!:後藤道夫先生 | 南信州飯田おもしろ科学工房 http://bit.ly/du7nDw
2010-10-25 20:35:37
これスイングバイの再現になってないのでは?RT @hadukino @zorach2002 @SubaruTakeshima: これすごい!スイングバイの再現装置!: 私の心を動かした科学の体験 その6 | 後藤道夫先生・・ http://bit.ly/du7nDw
2010-10-25 20:42:06
ああ、その説明はすごくわかりやすい。なるほど、そういうことか。そこで運動量をもらうことになるわけですね。RT @ogawaissui 細かいこと言うとスイングバイは天体の重力というより公転速度をもらう技。
2010-10-25 20:42:22
スイングバイはすっげぇわかりにくい理屈なので、小川は二度も間違えて人に訂正してもらった。だからみんな間違えてもいいのよ。「公転速度をもらう」「加速しても宇宙船も中の人もつぶれない(殻と中身の全体に重力がかかるから)」が正解。
2010-10-25 20:45:14
@ogawaissui スイングバイ前とスイングバイ後では、惑星の公転速度がわからないくらいちょっとだけ落ちている、ということでいいんですよね。
2010-10-25 20:48:22
ローラーゲームを見ていた世代ならすぐ理解できると思う。RT @ogawaissui: スイングバイはすっげぇわかりにくい理屈
2010-10-25 20:50:23
スイングバイの再現実験なら、半球形のボウルをテーブルに置いて、ボウルのふちからビー玉を転がしてみせるのがいいんではなかろうか。ボウルが静止している(=地球が静止している)と、ビー玉はボウルの外には決して出ない。ボウルの中で行ったり来たりするだけ。
2010-10-25 20:59:18
磁石の使いどころが違うとか? ←そのくらいしか思いつかない RT: @nojiri_h: これスイングバイの再現になってないのでは?RT hadukino @zorach2002 @SubaruTakeshima: スイングバイの再現装置 http://bit.ly/du7nDw
2010-10-25 21:00:31
ビー玉が中にあるとき、ボウルをある方向に動かすと、ビー玉は加速して、ボウルを飛び出すことがある。ビー玉はもとの高さより高いところへ飛ぶから、ボウルから運動量をもらったことがわかる。
2010-10-25 21:01:19
あー、ISASの一般公開とかで学生さんがでっかい漏斗とビー玉使ってブラックホールの説明しているアレ(どれだよ)のほうがスイングバイっぽいものをむしろ説明しているのかな…?
2010-10-25 21:02:34
野尻先生失礼します。この記事の実験ですと、転がした球とスイングバイ後の球が別の球?なので再現になってない、ということですよね? RT @nojiri_h: これスイングバイの再現になっていないのでは?
2010-10-25 21:03:48
ああなるほど。それならありですね。 RT @nojiri_h ビー玉が中にあるとき、ボウルをある方向に動かすと、ビー玉は加速して、ボウルを飛び出すことがある。ビー玉はもとの高さより高いところへ飛ぶから、ボウルから運動量をもらったことがわかる。
2010-10-25 21:04:05
@hadukino 磁石の実験だと、衝突した玉と飛び出した玉で運動量を交換しているだけで、磁石(≒地球)から運動量をもらったわけではないですよね。
2010-10-25 21:04:31
. @ogitetsu そうですね。磁石の実験だと、衝突した玉と飛び出した玉で運動量を交換しているだけで、磁石(≒地球)から運動量をもらったわけではない、ということです。
2010-10-25 21:06:39
あぅー、なるほど…改めてみてみると、もともとこの実験だと磁石を使っていること自体の意味がないような? RT: @nojiri_h: hadukino 磁石の実験だと、衝突した玉と飛び出した玉で運動量を交換しているだけで、磁石(≒地球)から運動量をもらったわけではないですよね。
2010-10-25 21:09:07
玉をボウルのふちで静止させた状態から、勝手に転落するようにします。RT @Wave_of_Raual: @nojiri_h ボウルの縁からだと転がす初期の速度と方向にもよるような
2010-10-25 21:11:39
@hadukino ポテンシャルの低いところから高いところに運動量を渡してるから残る速度が大きいだけですねぇ。スイングバイとは原理が。。。
2010-10-25 21:11:42