2014.2.10 第5回 地層処分技術ワーキンググループ

[議題] (1)地質環境の長期安定性への影響要因に対する工学的対策などの技 術的根拠 (2)地質環境の長期安定性への影響要因に関するサイト調査の方針 [資料]http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/genshiryoku/chisou_shobun_wg/005_haifu.html 続きを読む
3
らいあ @Sucha_Para

2014.2.10 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 地層処分技術ワーキンググループ(第5回)‐配布資料 http://t.co/LKBV1U9b1U

2014-02-10 15:45:44
らいあ @Sucha_Para

資料1 地質環境の長期安定性への影響要因に対する工学的対策などの技術的根拠 http://t.co/EFgmbuCKRT

2014-02-10 16:03:23
らいあ @Sucha_Para

資料2 地質環境の長期安定性への影響要因に関するサイト調査の方針 http://t.co/AMxabi68gy

2014-02-10 16:13:45
らいあ @Sucha_Para

・4回会合において,好ましい地質環境特性の擾乱となる影響要因を提示し,特に 著しい影響を与える天然 現象として,火山・火成活動, 断層活動,隆起・侵食作用 が考えられることを示した。 ・今後は著しい影響を与える 天然現象を調査に基づいて回避する際の方針 について審議していただく。

2014-02-10 16:15:11
らいあ @Sucha_Para

1.はじめに 回避が必要な著しい影響要因となる天然現象(第4回資料の抜粋) http://t.co/MY9HbNU7Qg

2014-02-10 16:23:13
拡大
らいあ @Sucha_Para

2.段階的な調査の考え方 全体方針 http://t.co/W3ufhbWEyF

2014-02-10 16:24:17
拡大
らいあ @Sucha_Para

3.1 火山・火成活動 著しい影響要因となる天然現象への対応の考え方 http://t.co/BGfF3J6IKT

2014-02-10 16:28:42
拡大
らいあ @Sucha_Para

3.1 火山・火成活動:影響範囲の考え方 A) マグマの貫入・噴出が起こる可能性が高い地域(2) http://t.co/yj6zbdHboN

2014-02-10 16:31:35
拡大
らいあ @Sucha_Para

3.1 火山・火成活動:影響範囲の考え方 A) マグマの貫入・噴出が起こる可能性が高い地域(3) http://t.co/wnRMkuPdx5

2014-02-10 16:33:14
拡大
らいあ @Sucha_Para

3.1 火山・火成活動 評価対象と影響範囲の考え方のまとめ http://t.co/022apD5hoP

2014-02-10 16:37:13
拡大
らいあ @Sucha_Para

3.2 断層活動 回避対象と影響範囲の考え方のまとめ http://t.co/RaowLOHdaE

2014-02-10 16:39:10
拡大
らいあ @Sucha_Para

3.3 隆起・侵食作用:影響範囲の考え方 http://t.co/f7aiJ9PwNo

2014-02-10 16:42:31
拡大
らいあ @Sucha_Para

3.3 隆起・侵食作用 わが国の平均隆起速度および平均侵食速度の分布例 http://t.co/jsTo7nl7nD

2014-02-10 16:54:52
拡大
らいあ @Sucha_Para

NUMOがすべてやるわけではなく、あくまでNUMOは「主導」という立場。

2014-02-10 17:03:35
らいあ @Sucha_Para

現地調査とは、概要調査とイコール。概要調査ですべて分かるわけではない。鳥取の地震のように後から分かったこともある。精密調査で、「著しい~」が分かった場合、回避するということも付け加えてほしい。こういったことを、工学的に~も(人工バリアの幅を厚くするなど)追加して欲しい。(田所

2014-02-10 17:04:42
らいあ @Sucha_Para

(精密調査で突然分かる事はないと思う。回避しなきゃいけないような事象は、その前に分かるみたいな回答) (山崎:活断層をすべて最初に回避すると決めるのではなく、ある程度調査が進んだところで判断してもいいのでは?というようなこと。)

2014-02-10 17:07:41
らいあ @Sucha_Para

宇都:他の火山の専門家がこの資料を見て分かるのか?/新規の火山が出来た場合どうするのか。/今、冷たいと言われてる部分について、高温になることは?なるとしたらどれ位の時間がかかるのか?近くの中のマグ溜まりより、マントルの中の温度圧領域のことが重要なのでは。

2014-02-10 17:10:58
らいあ @Sucha_Para

:隆起・侵食の問題。300mの変動という数字。山地を中心にした数字だと思うが、海水じゅん変動との組合せ。隆起と侵食の繰り返しをどうとらえるかが沿岸部での重要な問題。今までに1番侵食速度が高かったのが1000年で10センチくらいの海面低下(海面低下が侵食に直結するかは、はてな)

2014-02-10 17:15:30
らいあ @Sucha_Para

:侵食と海水じゅん変動との組合せを、しっかり議論した方がよいのでは。侵食量が、どの程度いくかというのを…10万20万になるとテフラで決められないと年代決定に苦労する。これに関しては、第2次取りまとめの後技術が進化してる。技術はあるが、測定が追いついていない。データの増強を早急に。

2014-02-10 17:19:10
らいあ @Sucha_Para

:山地の隆起(侵食形式?)をどうとられているか。規模の大きいものは、山体崩壊。侵食形式を示して欲しい。(もっと聞きたい)

2014-02-10 17:21:13
らいあ @Sucha_Para

NUMO武田:先生ご指摘のことは、個別地域の問題であるので、特定されてから議論することかと。 :個別と言われるが、個別に地域からになって初めて出てくる問題ではないのでは? (杤山委員長、NUMOのフォロー)

2014-02-10 17:23:47