「科学的方法論」は日本に根付いていない

10
浅学俊郎 @sengakut

@hebotanto @dragoner_JP はじめまして。いえいえ、常温核融合現象 が起こっているのは確実です。例えば過剰熱を報告した査読済論文は200以上出ています。 http://lenr-canr.org/acrobat/RothwellJtallyofcol.pdf

2010-10-25 00:06:19
浅学俊郎 @sengakut

@hebotanto @dragoner_JP これまでに発行された常温核融合関連の論文は、 http://lenr-canr.org/ に収録されています。日本の科学者 も活躍しています。

2010-10-25 00:08:20
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

はへえ RT @sengakut: @hebotanto @dragoner_JP はじめまして。いえいえ、常温核融合現象 が起こっているのは確実です。例えば過剰熱を報告した査読済論文は200以上出ています。 http://bit.ly/9BHrD4

2010-10-25 00:15:34
名無し整備兵 @seibihei

@dragoner_JP 過剰熱が常温核融合だと確実に言い切れる検証データはありますか?

2010-10-25 00:53:36
dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

さあ、としか RT: @seibihei: @dragoner_JP 過剰熱が常温核融合だと確実に言い切れる検証データはありますか?

2010-10-25 00:55:33
名無し整備兵 @seibihei

過剰熱が常温核融合だと確実視できる検証データはありますか? QT @dragoner_JP: はへえ RT @sengakut: @hebotanto @dragoner_JP 常温核融合現象が起こっているのは確実です。 http://bit.ly/9BHrD4

2010-10-25 00:55:39
名無し整備兵 @seibihei

@dragoner_JP RT元に聞かないと意味無かったですね。過剰熱=常温核融合だというなら、先方の思考過程に問題があると思ってかまわないでしょう。

2010-10-25 00:57:22
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei 「過剰熱」とは化学反応では解釈できない熱量の発生です。過剰熱の正確な測定が核反応を強く示唆しています。 http://bit.ly/9BHrD4 例えば北村博士の論文があります→ http://bit.ly/8ZwyGJ

2010-10-25 01:04:30
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei Cold Fusion is hot again という番組でミズーリ大学のダンカン博士が、この過剰熱検出を徹底的に疑って、最終的にこれは化学反応では説明できない、研究すべし、と結論を出した話が有名です。 http://bit.ly/8XByFv

2010-10-25 01:08:14
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei ダンカン博士は、番組に出るまでは、なんで過去に論破されたものを今更検証するんだか・・等と思っていたらしいのです。しかし、この番組をきっかけとして常温核融合のエバンジェリストに変身されました。この分野はドラマがあります。

2010-10-25 01:10:41
名無し整備兵 @seibihei

@sengakut 示唆している段階で「確実です」と言い切る姿勢はどうなんでしょうね。

2010-10-25 01:12:30
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei すみません、過剰熱を核反応を示唆する強い証拠だと思うことにどういう問題があるのでしょうか? もちろん、コンタミを除くためにたいへんな努力が払われているという前提ですが。

2010-10-25 01:13:20
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei ちなみに、常温核融合という命名は俗語であって正しくありません。現在では、LENR: Low Energy Nuclear Reactions 等と称されるようになっています。

2010-10-25 01:14:28
名無し整備兵 @seibihei

@sengakut おら文系だし難しい事はわかんねーけども、「研究すべし」の結論を「確実です」と言い切るのは論理の飛躍があると思いますぜ

2010-10-25 01:14:37
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei すでに過剰熱検出の査読済論文が200本以上出ており、かつ、複数の研究機関がそれを出しています。このことから私は確実と判断しました。逆に言えば、それが私の「確実」という意味です。

2010-10-25 01:17:20
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei それは誤解です。現象は起きています。でも理論は分かっていません。どういうプロセスで熱が発生するのか分からないのです。だから研究すべきだ、とダンカン博士は結論付けたのです。

2010-10-25 01:21:30
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei 常温核融合は実験が先行する、最近では珍しい(かもしれない)分野です。理論で予言された現象を実証するのではなく、実験で起こってしまった現象をどう解釈しようか悩むフェーズだと思ってます。

2010-10-25 01:22:49
名無し整備兵 @seibihei

@sengakut 「示唆する強い証拠だと思う」ことと、「起きている事は確実だ」の間には広くて深い溝があるんじゃないかにゃ?

2010-10-25 01:23:02
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei 20年前は、余りに不可解な現象に、「それは実験のミスだ」「データ取得が間違っている」といった批判が強かったのです。しかし、20年を経て、実験の精度が上がってきて、現象は認めざるを得ない所にきている、と解釈してます。

2010-10-25 01:24:49
名無し整備兵 @seibihei

@sengakut 査読済み論文は「実験によってこのような事象が起こることについては、客観的に見て問題ないであろう」ということでしょう。その事象の原因と論文作成者が考えている事について「確実に正しい」と言っているわけではありません。

2010-10-25 01:25:53
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei そうですね、失礼しました。示唆する強い証拠が幾つも積み重なっているので、確実だと判断した、というのが言いたい事です。

2010-10-25 01:26:43
名無し整備兵 @seibihei

@sengakut ちょっと昔に遡れば、「脚気は病原体が原因である」という論文も査読を通っていました。それは論文を書いた学者や査読した学者が科学的でなかったわけではありません。しかし、結果として間違っていたのです。

2010-10-25 01:29:20
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei もちろん、そうです。では、世の中に「確実」と言えるものはあるんでしょうか。何千、何万の追試がなされようが確実とは言えませんよね。その意味では、私の「確実」は間違ってます。

2010-10-25 01:32:28
名無し整備兵 @seibihei

@sengakut その一方で、同じように「脚気は病原体が原因ではない」という論文も査読を通っていました。彼等が結果として正しかったのですが、科学的思考法としては「間違っていた人々」と違う思考過程をしていたわけではありません

2010-10-25 01:32:55
浅学俊郎 @sengakut

@seibihei 脚気の例では、どの程度の追試結果がでていたのでしょうか? 数本の追試では確実というには遠いと思います。それには同意します。私はどこかに「確実」と言って良いラインがあるのではないかと考えました。

2010-10-25 01:34:06