2014/02/13 デブサミ2014【13-B-1】サーバプロビジョニングのこれまでとこれから #devsumiB
Developers Summit 2014 Story
http://event.shoeisha.jp/devsumi/20140213/
<講演概要>
2013年はImmutable Infrastructureという言葉の登場により、サーバインフラ系技術の流れが大きく動いていることが、多くの人に認知された年でした。このセッションでは、サーバプロビジョニングを軸として、インフラ系技術のこれまでについて振り返るとともに、今後どうなっていくのか、といった展望を、Infrastructure as Code、テスト駆動インフラ、Immutable Infrastructure、Dockerといったキーワードを元にお話したいと思います。
続きを読む

#devsumi [デブサミ2014]ハッシュタグのお知らせ ■全体 #devsumi ■セッション:部屋別ハッシュダグになります A会場:#devsumiA /B会場:#devsumiB / C会場:#devsumiC... http://t.co/NpAvIVR6AO
2014-02-10 20:00:50
舞台挨拶なう #devsumi #devsumiB (@ 目黒雅叙園 (Meguro Gajoen) w/ @tomohn @ymda @akiko_log @y_koh) http://t.co/WV56feSMh8
2014-02-13 10:01:36
さて、一発目はペパボ宮下さんの話。サーバプロビジョニングの話。今日はこの話を聞きに来たといっても過言ではないw #devsumiB
2014-02-13 10:06:16
宮下「自己紹介。pupetを2007年の段階で連載を行ったり、serverspecの開発を行っています。」 #devsumi #devsumiB
2014-02-13 10:08:23
検証環境を作るためにVagrantを重用してる。けど、再現させたいものが固まる前なので、serverspecのようなツールはまだ使ったことがない。サーバープロビジョニングの分野だと、ちゃんとインストールできたかどうかチェックするためにテストがほしいのはわかる。
2014-02-13 10:10:32
宮下「サーバプロビジョニングとは。2010年のVelocityの資料から抜粋すると、3層のレイアにわかれる。Bootstrapping/Configuration/Orchestration」 #devsumi #devsumiB
2014-02-13 10:11:30
Bootstrapping OSのインストール等。Configuration。ミドルウェア。構成管理ツールとしてPuppetやChef、Ansibleがある。 #devsumiB
2014-02-13 10:12:30