Dvorak配列式のタイピングを習得する方法

 Dvorak(ドボラク、ドボラック)配列式のタイピングは、スタンダードのQWERTY配列よりも打鍵効率が高いとされています。ドボラク式なら、より早く文字が打て、また手や指の障害も防げます。  そこで、ドボラクを習得するにはどうするのが効果的なのか、ツイートしました。サイトやツールも紹介しているので、これを読んで練習すれば、すぐに打てるようになると思います。
3
しろうと @sirouto

さいきん、「ドボラク配列」式のタッチタイピングを習得したので、これからその話をします。なお、このツイート自体もドボラク式で打ってます。

2014-02-15 20:49:32
しろうと @sirouto

「ドボラク(Dvorak)配列」とは、今のデファクトスタンダードである「QWERTY配列」よりも、打鍵効率の高いキーボード配列です。

2014-02-15 20:53:05
しろうと @sirouto

なぜ、非効率なQWERTY配列が標準になったのかは諸説あります。ちなみに、「タイプライターのキーが絡まないように」は俗説らしいです。しかしここでは、そういう普及史的な議論はしません。とにかくドボラク配列のほうが打鍵効率が良いということです。

2014-02-15 21:02:28
しろうと @sirouto

ドボラク配列は打鍵効率が良いので、習熟すればタイピング速度が1~2割向上します。しかし、私の習得動機としては、指の障害防止のほうが、より魅力的でした。

2014-02-15 21:06:15
しろうと @sirouto

ITが普及してキーボードを叩くことが多くなると、けんしょう炎になる人も増えます。  “キーボード腱鞘炎”患者、急増中 http://t.co/8umMNoGln6

2014-02-15 21:10:32
しろうと @sirouto

ドボラク式タイピングの習得コストは、そんなに高くないと思っています。なぜなら、入力が1割早くなるとして、一か月かかっても、一年で取り戻せるからです。一度覚えれば一生ものなので、ROIが高い投資だと考えました。

2014-02-15 21:16:09
しろうと @sirouto

ドボラクタイプの習得をおススメできるのは、キーボードをさわる時間が多い人です。「いや絵師だから、キーよりペンタブさわってる時間のほうが多い」とかなら、べつにムリして覚えなくてもいいと思います。

2014-02-15 21:22:13
しろうと @sirouto

ドボラクのメリットは、入力速度の早さとけんしょう炎の防止です。しかし、デメリットもあります。そちらにもしっかり触れておきたいと思います。

2014-02-15 21:24:50
しろうと @sirouto

OSやブラウザ、言語など、マイナーなものを使うときには、デメリットもあるはずなのに、信者が布教するときには隠されていて、素直に信じた人が損をするハメになりがち。

2014-02-15 21:27:15
しろうと @sirouto

ドボラクのデメリットにまず、学習コストがあります。しかも、移行期間には一時的に入力速度が遅くなる。仕事で困ることもあるでしょう。といって同じ一日に使い分けていると、習得が遅い。この過渡期を乗り切るには、長期休暇などにいっぺんに習得できれば理想的です。

2014-02-15 21:36:54
しろうと @sirouto

ドボラクを私が習得してはじめて気づいたことは、元のQWERTY配列をけっこう忘れてしまうということです。まあ、キーボードのQWERTYの印字を見られるんで、ぜんぜん打てないってことはないですけど。でも、切り替えに数分かかるし、習得前の早さを100%維持できない。

2014-02-15 21:44:13
しろうと @sirouto

だからもし、パソコンのインストラクターみたいに、生徒がちょっと打ったら、自分もちょっと打つ、といった環境の人には、ドボラクの支障が出るかもしれません。

2014-02-15 21:46:20
しろうと @sirouto

ドボラクの学習サイトによると、Qwertyとの併用は可能だと書いてありましたが、それは放っておいても自然となるわけじゃなくて、両方を練習して使い分ける訓練がどうも必要なようです。

2014-02-15 21:51:19
しろうと @sirouto

これは学習コストのうちですが、ドボラクにキーバインドを変えるソフトを調べたり試したり設定するのに、意外と時間がかかります。またそのソフトがつねに必要ですが、ソフトやサポートが将来的に消滅するリスクがあります。

2014-02-15 21:58:04
しろうと @sirouto

もしかしたら将来、音声入力だとか、キーボードとは別の操作系が主流になるかもしれません。今でもデスクトップでなく、スマホでいいという層もいますし。もし、キーボード入力そのものが主流でなくなれば、ドボラクはムダな学習になるかもしれません。

2014-02-15 22:03:53
しろうと @sirouto

そういうドボラクのデメリットよりも、メリットが上回っていると考えたから、私は習得しました。が、個々人で考えは違うので、テンビンにかけて判断してくださればと思います。

2014-02-15 22:09:38
しろうと @sirouto

さてここから、なぜ覚えるのかというWhyの話から、どうやって覚えるのかというHowの話に入ります。

2014-02-15 22:11:18
しろうと @sirouto

私は以前、ドボラクを覚えようとして、一回挫折したことがあります。それがなぜ、今回は習得できたのか? 違いは何か?

2014-02-15 22:16:38
しろうと @sirouto

ドボラクの習得に大事だと私が思うことは……「勢い」と「集中力」です!

2014-02-15 22:19:21
しろうと @sirouto

逆に、ドボラクの習得に「コツコツ」は向かないです。たとえば、5分のスキマ時間を使うとかはムダだと思います。なぜなら、QWERTYに戻るたびにドボラクを忘れて効率が悪いから。

2014-02-15 22:23:28
しろうと @sirouto

さっき言ったように、切り替え時に頭と指が混乱するので、配列をちょこちょこ切り替えるのは学習効率がきわめて悪いです。だから、以前の私の挫折も、そこらへんに原因がありそう。

2014-02-15 22:26:57
しろうと @sirouto

ドボラクの理想的な学習は、休みの日とかにまとまった時間をとって、ドカンと学習することです。細切れは効率が悪いので、最低でも一回に一時間。ただし、頭と指が疲れるので、長時間の練習には休憩をはさんでください。

2014-02-15 22:30:40
しろうと @sirouto

自分の実用に支障ない最低限のレベルを決めて、その水準に達したら全面的にドボラクに移行します。ちょうど、いま私がツイッターをしているような感じで。そうすれば、もう特別な練習に時間をさかなくても、あとは自然と上達していきます。

2014-02-15 22:34:19
しろうと @sirouto

私の場合、1分間に100字(ローマ字1字)の速度が出せたときに、全面的にドボラクに切り替えました。これは今月、それも先週くらいの話で、いまはもう150字くらいまで来ました。QWERTYのときは300字くらいだったので、遅く感じますけど一時のガマンです。

2014-02-15 22:41:45
しろうと @sirouto

すでにQWERTYのタッチタイプを覚えている前提ですが、もし覚えていないなら、最初からドボラクで覚えればムダがないと思います。配列が単純なので習得が用意です。

2014-02-15 22:43:56