臨床心理士いま~じゅ太郎さんによる児童養護施設の現状
-
blanccasse_m
- 14061
- 1
- 14
- 9

①改めて、児童養護施設の厳しい現状を呟いてみよう。某ドラマや施設内虐待の報道に惑わされずに、現状を捉えていただきたいので。
2014-02-16 00:40:27
②児童養護施設は、戦災孤児を収容する為に生まれたが、現代は孤児の入所はごく少数であり、大半の入所児童には親がいる。様々な事情で養育困難になり入所になるが、主訴に明記されていない潜在的なものも含めて被虐待のケースが大変多くの割合を占めるようになっているのが現代の児童養護施設である。
2014-02-16 00:40:46
③幼少期を不適切な養育環境で育った子供達は大きな困難を呈することが多い。主に感情コントロール不全、感情認知の不全、解離症状、PTSD、発達障害様の対人関係の困難や多動性、などなど。
2014-02-16 00:41:05
④大雑把に言うと、そういう子供達を、大舎制の施設では16〜20人の子供達に対して5〜6人の職員で、小舎制(あるいはグループホーム)では6〜8人に対して2〜3人程度の職員でローテーションを組み養育する。時には感情爆発を起こし激しい暴力も振るう子供達をこの人数で養育している。
2014-02-16 00:41:22
⑤不適切な養育環境で育った子供達は、しばしば在宅時に経験した不適切な養育体験(被虐待を含む)を、施設の職員を相手に再演しようとする。それが慣れ親しんだ関係性であるからである。施設職員は、そういう子供達から向けられる激しい感情的な揺さぶりに耐えながら仕事をすることを強いられる。
2014-02-16 00:41:38
⑥無論、そこでの揺さぶりに負けて施設内虐待(マルトリートメント)に及ぶことは決して許されないことであるし、私も散発的に起こるそういう事態に大変な怒りを覚える。しかし、現状ではその様な事態に陥るリスクが社会的に放置されていることにもっと大きな怒りを覚える。
2014-02-16 00:41:59
⑦更に言えば、職員によるマルトリートメントよりも、マンパワーの不足によって、児童間の支配-被支配関係や激しい暴力(性暴力を含む)に十分介入することが困難であることや、負傷するほどの激しい対職員暴力があるのが、現代の児童養護施設の抱える深刻な問題であることを知っていただきたい。
2014-02-16 00:42:28
⑧こういう数々の深刻な問題を抱えた児童養護施設を、某ドラマが流布するイメージや、散発的に報道される施設内虐待のニュースに惑わされることなく、適切に捉えていただきたいと切に思います。
2014-02-16 00:42:45
⑨勿論、子供達と笑い合い、職員同士で子供達の成長を喜び合うようなことも多々あるので、暗いイメージだけで捉えられてしまったらそれも違うのですけど。でも笑ってばかりいられない現実もあるので。
2014-02-16 00:54:28
(10)精神的に参ってしまい、鬱状態を呈したり、バーンアウトを起こす職員が絶えないのは、他の対人援助の仕事と全く同様です。そういう激しい仕事であることは間違いありません。
2014-02-16 00:57:05
(11)しかし、社会的養護の整備不足は、他の福祉施設と比べても著しいのではないでしょうか。子供6名に対して職員1名という配置基準を30年も変えずに放置してきたのは、全く社会的ネグレクトと表現しても過言ではないでしょう。近年、やっと5.5対1に改善(?)されるまでは(苦笑)
2014-02-16 01:02:06
(12)この国は驚くほど、子育てを親に丸投げし、家庭での子育てが破綻したときの対策を怠っているのです。私たちが人間である以上、親による子育ては完璧ではあり得ないし、もし上手くいかなくなったときには、社会がきちんと手を差し伸べるべきです。そういう体制をこの国は整えていない。
2014-02-16 01:08:50