総務省ドメイン名政策研究会 2/27 まとめ

情報通信審議会ドメイン名政策研究会での議論の模様です。
1
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 森:会社はだれのものか、その会社のガバナンスは大丈夫か、と書いてほしい。JPRSは、「JPドメイン諮問委員会で」というが、それで十分か、と。 上村:マルチステークホルダーでポリシーを決める場があったらよい、との森川委員の意見に。もともとローカルコミュニティの反映。

2014-02-27 10:56:23
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 上村:もともとccTLDのマネージャーは、ローカルコミュニティのトラスティ。(勝手に決められない)。マルチステークホルダーでの討議の場は、各国、意外と多い。参考になる。 小塚:日本政府がどういう立場で、だれのどういう利益を代弁する形で関与するか、が論点。

2014-02-27 10:57:50
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 小塚:アメリカはもともとつくった国なのだが、日本は違う。日本は誰の利益を政府が守るのか。「ユーザーの利益」としても、一部だけ関与するのか。「.jp」日本をイメージするのは明らか。日本政府の価値観を作り、それ以外は新gTLDで自由に、と。並列する方法がある。

2014-02-27 10:59:20
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 村井:財産か否か。ccTLDを作ったときの背景共有。基本的にはドメイン名はグローバルなツリーを作って提供。.jp .ukの次2番目。,jpが最初、uk はgb とすべきだった。ドメイン名、アウトソースする。ISO3166 国と地域の識別コード。登録言語の問題もあり

2014-02-27 11:00:47
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 村井:あのとき関心基本は登録商標。NHK、日本では放送局、責任をもって活かせるように。そこへの挑戦として .jpは始まった。いまの意見、上村のコミュニティの要求を満足とか、小塚の両方の意味、使いやすくなることと、国として文化、反映できる空間を責任をもって管理、

2014-02-27 11:02:25
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 村井:JPはそういう経緯だった。それをどうより健全化できるか、という議論をしているが。国、販売する国もある。それで国連に加盟できた国もある。売り飛ばした、というのは財産ともいえるが(笑い)。ccTLD ものすごい多様。

2014-02-27 11:03:22
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 土井(東芝):企業。いきなり「低廉な料金」p6 というのは先走り。「.jp」、日本としてのブランド価値をどう考えるか。それによって、料金、どうするかマルチステークホルダーでどう決めるか、が決まってくる。 ここは総論より、バランス、信頼性とコストも当然。

2014-02-27 11:04:35
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 土井:信頼性と価格というが、私どもも原子力を新興国に売り込もうとしている。そのバランスはユーザーにまかされている。安いのが良いというのは誤解を招く。透明性に関して、価格決定プロセス、ここはやはりマルチステークホルダー、透明性だけでなく、価格プロセス詳らかにすべきか?

2014-02-27 11:06:09
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 上村:たしかに違和感もあるが、低廉な料金について、卸売りが一社に限られている、小売業者に選択がない、というのがこの論点が出てきた背景と思う。 吉川(消費者相談員協会):一般の人はインターネットは便利で使っているが、どういうシステムかはほとんど考えていない。

2014-02-27 11:07:41
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 吉川:一般の人はそう考えていない、ということを背景に、なにかあったときに、(国が)そこを守る、とおぼろげに考えている。ユーザーを守手段を考えたほうがよい。 山本(東大):政府の契約に法律が必要か。考えは分かれる。多くは不要という。日本に近いのはドイツ。

2014-02-27 11:10:32
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 山本:ドイツ連邦省、民間の規格団体と契約だけ。批判もある。透明性が不十分。各省で結ぶ=議会の関与がない、と。では法律でガチガチに、というのではなく、あくまで枠組みを定める。一種の品質保証のためにある。厳しい規制のためではない。日本で法律を根拠に国契約の例があるか。

2014-02-27 11:11:59
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 山本:市場化テスト、国が事務を委任するのに法律に基づいて契約。注意、こと細かに定めすぎる。ドメイン名管理では、それはまずい。契約でも、どこまで何を細かく定めるか気をつける必要。イメージとして枠組みを定める、主にマルチステークホルダー、事業者自身が宣言・合意の根拠を。

2014-02-27 11:13:22
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 沢田:法律がもし必要だとしたらそのなかに何を書くべきか。政府の契約に法律が必要か、わからないが。民間企業、基本的には自由に経営してよいはず。ccTLDは公共性が高いので、政府、マルチステークホルダーが民間企業の経営に口を出して良いと法律で担保すべき。基本枠組み。

2014-02-27 11:14:49
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 沢田:もう一つ。何かコトが起こった場合、政府がどこまで関与できるか、法律で。枠組みとしてその2点。細かい点の契約は不要。 小塚:山本、沢田さんにだいたい賛成。政府の事務を任せるための契約はイメージしやすい。政府の事務でないときに契約結ぶ権限、根拠分かりにくい。

2014-02-27 11:16:05
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 小塚:契約でなく事業者(JPRS)の側が一方的に自分を拘束する、それを法的拘束力。民主的、行政処分の対象にはならない。 山本:いまの小塚さん、CO2の削減で、経団連の自主行動計画に、政府が協力。かなり強力なコミットメント、行政契約の一種かと。法律的にありえる。

2014-02-27 11:17:41
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 森:事業者が宣言し拘束力があるというのは、今の日本の法制度で民事的義務になる、というのはない。どうなるのか。 いろんな所で事業者に宣言させる、パーソナルデータ、個人情報保護法の改訂でも、第三者提供で、事業者が一定宣言し、安全性担保とあるが。約束の法的担保はない、と。

2014-02-27 11:19:10
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 山本:国ではなく自治体で、公害防止協定。合意。相手方に侵害与えるのではない、と説明。個人的には疑問。規制的効果をもつには法律、条例があって然るべきと思うが、一般的、学界では法律条例は不要と。 小塚:民事契約でなくて債務負担も限定である。一例が信用状。銀行が単独負担。

2014-02-27 11:21:17
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 小塚:根拠がないと、疑問になるので、法律的に根拠あったほうがよいか、と。 森:相手方の負担が大きくなるので、法的根拠があったほうがよい。 上川陽子副大臣:平時における政府の役割は、きちっと見守ること。トラブル、コトが発生したときの政府の役割、新たな機能が必要か?

2014-02-27 11:22:43
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 上川:そのときの政府の権限、業は、どう位置づけられるか? 沢田;個人の考えだが、コトがあったとき、政府が面倒みてくれると、何となく、とくに日本人は思っている(吉川さん)。その期待がどこまでか事前に決まっていないことが多い。原発の保障を東電、政府の分担が不明確だった。

2014-02-27 11:24:04
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 沢田:損害賠償、民間企業で負えるとは思えないが、国にもってきても、、最悪の事態を想定して、何をどこまで負担するか、決めておく必要がある。無制限の責任ですべて救済する、というのではなく、限界範囲を決めておく必要。

2014-02-27 11:24:58
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 上村;イギリス、コトがあったら別のマネージャーを指名する、と決めてある。コトにもいろいろあり、突然死、の場合もあれば、運用上の問題もあるので、一様ではない。 小塚:突然死としてとらえ、業務移管、早期再開。切れ目を生じさせないようにするのが大事。データアクセス担保。

2014-02-27 11:26:41
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 新美:国の関与、一般には民間ができなくなったときに限定。できないときに初めて国が出て行く、というのが根本。 村井:ccTLDのICANNとの契約は、いまの考えでできている。移管など、、 その方法論がきちんとできているのか、JPRS、JPNIC関係で国に責任あるか?

2014-02-27 11:27:58
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 村井:311で貴重な経験。インターネットが国民のライフライン。有事にどう活かすか。そのときの国の役割、多様にあった。それを整理することで、防災の基盤が考えられる。携帯の電池バックアップ、冗長性など、全般的に考える必要。新しい時代が。すべての分野。

2014-02-27 11:29:07
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 村井:あらゆることがすべてインターネットを前提に動いている、ということで考える必要。ブローダーに。 土井:JPNICとJPRSの協定がある、というが、新gTLDは、緊急48時間以内とあるが、JPNICーJPRS、48時間といった縛りはあるのか? 村井;準拠してるはず

2014-02-27 11:30:43
Izumi Aizu @izumia

#ドメイン名 村井:論点整理、ていねいに区分けされている。ヒアリング結果を確認していただいている。この委員会としてはこういう議論をした、ということ。 大枠で、日本のccTLDの議論、審議会でやるのは二度目。今までの経緯をふまえ、新しい提案、結論を出していく必要がある。その論点整理

2014-02-27 11:32:01