
カラパイア : 目にもとまらぬ速さ。明治時代の剣道の打ち合いの様子 http://t.co/0DwpoQ9rj4
2014-03-21 14:30:06
海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い: 映像は明治期に撮影されたもので、シネマトグラフ(複合映写機)の発明後、その宣伝や普及の為にリュミエール兄弟が世界各地に派遣した撮影技師の1人、ガブリエル・ヴ... http://t.co/iQyBcLsP2q
2014-02-22 23:11:55
http://t.co/EL1hmBxP5Z 明治維新以前から既に剣術は換骨奪胎されて本来のものではなくなっていたとされる記述もあったりして、平和になっていけばいくホド闘争の為の技術は体育化していくものなのカモ。
2014-02-22 23:36:26
海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/DovHhzinbN 居つきを避けるのと、柔を使うのと、装備が自由なのと。カメラ向けの演技でなければ、日本史最後の斬り合いの技を写しているか。
2014-02-22 23:45:59
想像以上にフリーダムだった。まあ統一規範の制定と普及は通信と移動に融通が利くようにならないと達成できないのはわかる:海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い -パンドラの憂鬱 http://t.co/A5cOzWgrqW
2014-02-23 01:11:55
自由すぎる稽古だからね(笑) 動画では撮影が1897年と紹介されています 海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/cITBoLuuq4
2014-02-23 03:15:45
文字通り乱取り( ̄▽ ̄;) http://t.co/HO8mjxYnV6 |海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/9IsUcZlo2C
2014-02-23 10:20:02
【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/fTe0Raal9P *なかにぶんぶん振り回している人がいるが、あれは折れているのか、それとも別の武器なのか。折れたのをそのまま使っているのなら、千葉栄次郎ばり。
2014-02-23 18:21:14
海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/JybsVAvhWe これは面白い。剣道よりスポーツちゃんばらに近いね。無駄に片手剣のヤツいるし、小手つけてないヤツいるし。
2014-02-23 19:32:44
海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/CztX5qzMq7 俺の目が変じゃなければ、鎖分銅みたいな武器持ってる人いない・・・? しかも1vs1で2組やってるのかと思いきや、目の前に来た別の組の人を叩いたりしてるしw
2014-02-23 21:37:37
海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/mNEo2YVr4P これは割と有名なリュミエール兄弟の映画。昔は稽古が屋外だったから摺り足は必要ないのかね。よく分らないけど…
2014-02-23 23:25:44
"@cakram_bow: 海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/tGGf4PfgN5 鎖鎌とか組み討ちとか振り棒とか素晴らしく面白い!!!" 左後ろの男の得物はカラザオ(農機具)と推測。
2014-02-25 00:55:20
海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/yNij1alSh6 鎖鎌なんかなあ。なんか乳切木とかに見えたが、あのブン回してるの。…取りあえず倒れたら終わりというのは良く分かった(笑)。
2014-02-25 13:46:46
海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/UEgRpOjrRk 9年やってたけど、足払いとか、面剥ぎとかは実際に先生にされた。その先生も命じ生まれの大先生にやられたらしい
2014-02-25 16:20:45
海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/uTI7PAG6Th 後ろでずっと太鼓打っている子供がなにげに印象的。総体的な太刀使いを見る限り、型稽古を軽視していないように視える。粗いように思うが、攻刀も防刀も型から出ているように見受ける
2014-02-27 13:45:14
鎖鎌も実戦性が無いと断言していた気がする。そんな批判してどうすんだろうか…。鎖鎌術を伝承する流儀としては捨て置けぬ。アメリカなら毀誉褒貶として訴えるだろうか。しかし実際にじゃあやりましょうとはするべき時代では無い。
2014-02-27 15:06:47
模擬戦なんてプライドかかるとそう引けるものではないし、本当の所は命のやりとりでやらないと評価出来ないはずだ結局言ったもん勝ちになってしまう。そうでなければ揉め事となって、ますます古流の社会的地位は貶められる。古流修業者一人の行いは、古流や流儀全体の社会的イメージとなる。
2014-02-27 15:08:45
「剣術修行の旅日記」の記述にある幕末前の剣術稽古(他流試合含む)も、こんな感じだったようですが、これなら確かに他流試合してもそうそう揉めんよなあと思ったり。 @g369 海外「自由過ぎだろ!」 明治期に撮影された剣道の稽古が物凄い http://t.co/aT4eXzXx66
2014-02-27 14:42:22
横で見てても、こっちの方が楽しそうですしねー。色々試せそうですし。 @tezukakaz 今でも実戦派の乱取りはこんな感じですよね。私はこっちの方が好みです @g369
2014-02-27 14:49:33
なお、「剣術修行の旅日記」を読んだ際の話は前にまとめたのがあるので再掲。【江戸時代の道場破り】 http://t.co/CQFKFGuN8G 世間的なイメージにある武者修行や他流試合、道場破りと、実態としてのそれらがどう違うか、という話とかあれこれしてま砂。
2014-02-27 14:58:34