忍城水攻めはどうであったか?

5
@s_agatsuma

温泉…温泉で「のぼうの城」のうっかり秀吉を怒鳴りつけかける三成さん思い出した。そういやあれも早雲寺だったか…。それはそれとしてのぼうの大谷さんマジイケメン。

2010-10-28 23:25:10
@s_agatsuma

忍城攻めも結局水が溜まったのか溜まらなかったのかはっきりしないだろうか。地形的にぬかるんだだけじゃね?っていうのといやいや高松城並に溜まっただろっていうのと両方説があるのが気になって仕方ない。あれは決着ついたんだろうか。

2010-10-28 23:29:19
@s_agatsuma

個人的にはぬかるんだだけだろ、っていうのに一票。高松城並に溜まるんだったら三成さんが秀吉に「水攻めはきついです」的な書状出した筈無いと思う。

2010-10-28 23:31:47
@shi_qie

@s_agatsuma あっというまに水が溜まり過ぎて、危険になった可能性もある気がします。普段から氾濫原なだけに急な増水で危険だった、とか。 ……いや、忍城攻防戦については全く詳しくないのですが。

2010-10-28 23:34:59
@s_agatsuma

@shi_qie ありがとうございます。実際堤防が決壊して豊臣側に被害が出たという話もあるのでいまいちはっきりしないんですよね、忍城攻防戦。水が溜まったところとたまらなかったところの差異が激し過ぎたとかもあるかもしれないと今思いました。私もあまり詳しくないですが…

2010-10-28 23:40:46
@shi_qie

@s_agatsuma あの辺りは低湿地帯なので、水が抜けてしまうと言う状況がすこし考えにくかったものですから。地形が低すぎて、上手くいかなかったのかなーとか思いました。地質学的な調査を見てみると面白いかな、とか思うのですけれど、どうなのでしょうね。

2010-10-28 23:43:02
@s_agatsuma

@shi_qie ぱっと数値が出てこないのですが、かなり長めの堤防を作って広範囲に水が入るようにしたらしいですね。広過ぎて水が行き渡らなかったのかなとは考えたことがあります。確かに地質学的なデータがあるとちょっと踏み込んだ考察が出来そうですね。調査してたかどうかは知らないのですが

2010-10-28 23:49:44
@shi_qie

@s_agatsuma 地質学のデータは、地震or治水関係=防災関係の研究漁れば、ある気がします。あの辺りの治水は江戸以来、日本最大の懸案であったわけですし。 沼地で全然水がはけない地形か、火山灰地で全部吸いこまれるか、どっちかだと思うんですけれどね。

2010-10-28 23:56:00
@s_agatsuma

@shi_qie 成程。ありがとうございます!!お恥ずかしい話ですが地質学的な素養があまり無いもので、そういった見方があまり出来ないので非常に参考になります。やっぱり文献史料に頼るのも考え物ですね…。どうしても状況証拠になってしまうのではっきりしないことが多くて。

2010-10-29 00:04:34
@s_agatsuma

のぼうは軽く読めて面白いので何度も読み返している。水の城はいまいち内容覚えてないので文体が合わなかったか、まぁ普通程度の面白さだったのだと思う。そういや幻の城もまだ読んでないや。

2010-10-29 00:12:04
@shi_qie

忍城の辺りの地図を見てみると、どうやらすぐ近くに埼玉古墳群が存在するよう。それから推測するに、忍城は存外高い所にあることが推測される。というのも、古墳が存在するのは古代以前から水に浸かりにくい所、つまり河岸段丘の上であるからだ。河岸段丘の上は水はけもよいし。

2010-10-29 00:12:32
@shi_qie

実地調査してみないことにはわからないが、地質的にはもしかすると忍城周辺の水はけが良く、水が上手く溜まらなかった可能性は十分にありそうだ。

2010-10-29 00:14:55
@shi_qie

古墳の至近に忍城が存在するというのは、考えてみるとますます興味深い。埼玉古墳といえば、「ワカタケル」の鉄剣が発見されたところとして知られる。つまりは、4cごろにヤマトに従う大きな豪族がその辺りを支配していたわけだ。荒川と利根川とを双方抑えるのに都合のよい土地だったのだろうか。

2010-10-29 00:20:26
@s_agatsuma

あぁぁぁぁ、今のTLの流れで忍城行きたくなってきた。ちょっと前から行きたいとは思っていたけども。忍城でなくてもいい。お城行きたいよお城。

2010-10-29 00:21:10
@shi_qie

古代の豪族が忍の辺りを拠点とし、成田氏が後にやはり忍を拠点とし続けたからには、忍という土地は近世までの関東に於いて、大きな意義を持ったのだろう。つまりそれは、水系を二つ抑えられ、かつ"水没"しない地形だったに違いない。水没する場所は、古代から残り続けるはずないからだ。

2010-10-29 00:22:40
@s_agatsuma

近いのは滝山か八王子…。どっちも山に遺構があるだけだからもう少し暖かい時期の方がいいな。っつーか、もう少しこの辺りの整備に力入れてもいいと思うんですよ、八王子。八王子城マスコットキャラクターうじてるくんだっているんだし。知名度低いけど。

2010-10-29 00:24:32
@s_agatsuma

忍城攻防戦は三成さんの戦下手を象徴するような戦だったとされていたけど、最近はそれを疑問視する説も出ていて三成さんを再評価する上でもわりと重要なとこだと思うんだけど、はっきりしない部分が案外あるんだよね…

2010-10-29 00:28:11
@s_agatsuma

「水攻め無理」な三成さんの書状も出てきたのわりと最近だった筈だし…。しばらく離れてたから色々抜け落ちてるな…。

2010-10-29 00:30:32
@shi_qie

利根川の潰滅的氾濫の際のハザードマップ発見。そんな時にもかかわらず、忍城付近は1m未満しか浸水しない模様。やはり、地形的に浸水しにくいのだろう。 図の忍中学・中央小学校付近(pdf注意): http://bit.ly/b9R1MX  典拠:http://bit.ly/cLIEO8

2010-10-29 01:19:37
@shi_qie

ちなみに、カスリーン台風並みの降雨であり、利根川・江戸川・渡良瀬川が全部決壊した想定である。 それだけ降って、忍城付近がその程度で済むということは、やはり水につかりにくい地形であった、ということじゃないだろうか。   ……いってみない事には、わからないが。

2010-10-29 01:25:00
@shi_qie

この図でも忍城の辺りは黄色表記。行田市内で最も水没しにくい場所に忍城は建っていたということである。全体を見ればより深く水没する場所だらけなのは明確であり、この地形で水攻めを行うのは至難だったのが伺えるように思う。 【pdf、容量大注意】  http://bit.ly/aOYp3H

2010-10-29 01:30:51