執行停止決定を出した裁判所が,当該執行停止を取り消すについて

PC遠隔操作事件の片山被告保釈へ 東京高裁が許可 - MSN産経ニュース http://t.co/t0IUmNhLz6 抗告でやっと認容。1000万円高杉。
2014-03-04 17:19:23
富山地裁の事件で400だか500万の保証金だったことがある。身柄引受人(母親)の陳述書に「マンションを4-5棟持っていて,所得は〇〇」と書いたのが祟ったがニコニコ即金払いだった。
2014-03-04 17:22:59
ヤクザ賃借人の立ち退き仮処分で300万円くらいの保証金を求められたことがある。「抗争事件で死人が出たら裁判所を被告にして国賠やるぞ」と裁判官を脅迫したら,100万円くらいになった。
2014-03-04 17:42:05
抗告審で保釈が認容されると,高裁の経理課に納付するのだろうか? 控訴保釈ではどうだったかな?(地裁で認容と高裁で認容の場合がある)。まぁ,事務員さんの仕事だが。
2014-03-04 17:57:30
保釈許可があって,検察官の執行停止申立から執行停止決定までの間,被告人を拘束できる法的根拠というのは,実を言うと問題なんだな。注釈書を見ると「拘束できないと不都合」というしょうもない理由付けしか書いてない。
2014-03-04 18:16:17
抗告や準抗告,特別抗告があると,原決定をした裁判官も「原決定は正当」とか意見書を書かないといけないので,原審裁判官・書記官も少し残業しないといけない。
2014-03-04 18:18:08
準抗告をしたりされたりすると「合議部に迷惑がかかって申し訳ないなぁ」という気持ちが少しはあるものだが,検察官はそういうことを考えもしないのだろうな。
2014-03-04 18:19:41
関連で呟くと,「勾留却下決定の執行停止」というのも法解釈上問題がある。「勾留却下の執行停止」というのは,「保釈許可の執行停止」と違って,概念レベルで意味不明だろ?
2014-03-04 18:23:07
まだ若くて元気だったころ,裁判所に「保釈許可執行停止決定が出てないのに被告人を数十分も拘束するのは違法だ」と怒鳴ったところ,数分後に執行停止決定が出て,失敗したと思ったことがある。
2014-03-04 18:33:23
@amneris84 準抗告なら,地裁は夜中まで合議して決定するので執行停止も数時間レベルの話で我慢してやるけど,特別抗告の執行停止だと,年寄りの最高裁裁判官の出勤を待って,のんびりした合議決定を待たないといけない。そんなのは,違憲でしょう!? @MaliSNacht
2014-03-04 18:40:02
@amneris84 弁護士事務所だって,お金を工面させて札束を数えて,事務員さんを裁判所までお使いに走らせる残業体制を敷いていたはずで,お気の毒と言うより,高裁合議体の馬鹿さ加減に腹が立ちますよ。
2014-03-04 18:42:24
最高裁事務総局は,今から帰宅した担当小法廷裁判官を迎えに行って,合議決定をするべき。認容されるはずもない特抗に執行停止なんて,高裁は被告人や弁護人を馬鹿にしている。
2014-03-04 18:44:47