「革新的デジタルメディア戦略 消費者が求めるデジタルメディアとは?」 by CNN @アドテック東京
-
YuzoAkakura
- 2495
- 0
- 2
- 3

消費者のニーズやデバイス、シチュエーションに応じ、ニュースの「届け方」を編集する力が重要に。結果的にCNNのサイトにも多数の動画やFBなどソーシャルメディアとの連携機能が盛り込まれることに。もうブロードキャストじゃない。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:18:37
様々なブログを持っている。ニュースパルスのアルゴリズムでリアルタイムで人気のコンテンツが表示される。ユーザーが決定する。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:20:18
#adtechtokyo CNN: NewsPlus には人気度バロメーターがある。そいえばTwitterエージェンシーの@silkcharm さんが、ソーシャルメディアの台頭としてプレスリリースブログの威力について話してた。
2010-10-29 11:20:43
twitter。ひとつの放送として考えるだけでなく、フィードでリアルタイムで最も人気なコンテンツを計測してビジュアライズした。tedとの連携。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:24:40
具体的なリニューアル、CNNのユニークな部分を取り上げて、ソーシャル性を取り入れている部分を紹介。たくさんありすぎて、あとでじっくり CNN.comみてみないと。日本でここまでソーシャルを組み込んだサイトはないんじゃないか? #adtechtokyo
2010-10-29 11:25:29
CNN:ケネスさん サンフランシスコでは、ワールドカップでTwitterのコメントを視覚化した。どの選手についてのコメントかなど、解析しweb上で表示した。 TEDの動画もCNNのサイトでユーザーに配信した。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:25:43
CNN凄いなぁ。カテゴリー毎に非常に質の高いサイトを作っている。さらに様々なメディア媒体を駆使して。そのカテゴリーの情報を手に入れたい時に、最強のプラットホームになろうとしてるんだね。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:25:54
「iReport」CNNには60万人の市民記者がいるのか!しかもすべてそれを編集している? http://ireport.cnn.com/ #adtechtokyo
2010-10-29 11:30:14
CNN:ケネスさん 取材をしている市民がいる。携帯を使って動画をYoutubeとか、CNNのiReportで投稿してもらう。取り込んで配信している。累積で今までで50万レポート。裏付けを検証して配信している。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:30:27
CNNのキーノート。かなりソーシャルメディアをコネクトし取り込んでいる。確かに情報は拡散する。が、記事のレコメンド権をコンシューマーに移譲しているということは、ハブリッシャー側の意思や個性はそれだけ希薄になるということ。ちょっと気になる。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:31:22
SNSの組み込み.Facebookコネクト。 CNNでの事例紹介へ。ワールドカップ時にtwitter連携。 イランでの事例、検閲によりCNNが国外に追い出された時にアイレポーターが投稿。取材活動の拡大。→ハイチ地震時に活用。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:32:19
市民リポーター向けのプラットフォーム▷CNN iReport 今まで50万の投稿。常にCNNのチェックが入り放送に繋がることも。幅広いリーチ。新しいリソース。ハイチ地震など報道が排除された場所からもリアルなレポートが届く。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:32:24
市民ジャーナリストのおかげで、広範なリーチを獲得することができた。グローバルなリソースを、飛躍的に獲得できた。私達は、それをハイチ地震の時に大いに活用できた。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:32:27
#adtechtokyo CNN: レポーターネットワークがある。メディアブラックアウト。地図連動で世界中のレポーターがケータイで写メって送る。これは面白いな。レッツエンジョイ東京の特派員みたいね!
2010-10-29 11:32:45
CNN:ケネスさん iReport で世界中から投稿してもらう。マスコミが閉め出されたイランの暴動、ハイチの災害など。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:33:42
CNN、取材をしてくれる市民ジャーナリストがいる⇒信憑性の検証に時間がかかったら新鮮さが薄まるな… #adtechtokyo
2010-10-29 11:33:53
iReportの話。ハイチの大地震では現地の市民記者たちに住民の安否確認用DBをつくって渡し、ハイチで働いている人に安否を確認し、Googleで配信した(?)→同時通訳のスピードと訳がおかしくて、ちょっと間違ってるかも。でもそんな雰囲気 #adtechtokyo
2010-10-29 11:34:05
CNNのサイトを後でじっくりと見なければ。大メディアという旧態依然になりがちな組織がこれだけのソーシャルを組み込んでいるのはすごいこと。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:34:08
ニュース報道で築かれた「情報源」としての信頼をエンタテーメントなど他の領域にも拡大する努力。事件や災害の現場にいる一般市民からニュースや人々の安否に関する情報の提供を受けるインタラクティブな試みについても紹介。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:35:17
CNN:世界中に市民ジャーナリストが居て、メディア規制がかかった国でもリポートしてくれる。そのためのソーシャルメディア取り込みの拡大。ビジネスチャンスとかそういった次元ではない。これは私たちにとって世界規模でのエンパワーメントのプラットホームである。 #adtechtokyo
2010-10-29 11:36:11