
橋下の育児休暇批判に対して同調する意見が面白いな。「小さな企業はギリギリでやっている。育児休暇は取れない」んだって。でもそれは、育児という役割を果たさないことに対する、体の良い言い訳。全員の給料を削って人員を増やせば、当然、休暇は取れるぞ。
2010-10-29 07:12:19
育児休暇が取れない現状というのは、「育児をしたくない」というサボり魔や、「育児なんて女に任せておけ」という性差別者たちが、育児をする当たり前の男性に「会社をサボっている」というレッテルを貼ることによって、肯定されてしまっている。
2010-10-29 07:18:49
具体的には、どういう環境ですか? RT @John_1qqq: @T_akagi カジノに、大型連休は関係ありません。大阪は、新たに施設を作らなくても既に環境がある。
2010-10-29 07:19:33
日本人は「勤勉であることは生産性が高いこと」という錯誤を続けてきたので、産休=休み=怠惰というヒモ付けは容易です。 RT @rionaoki: @t_akagi そういうレッテル貼りに生産性面での裏付けがなければそういう現状を維持するのは難しいのでは。
2010-10-29 07:23:05
@rionaoki 企業側の自主規制に任せられないのでは、と思います。周りが育休制度を導入していないと、自社での導入に二の足を踏むのではないかなと。
2010-10-29 07:24:11
@T_akagi フィリピンではお母さんはお仕事、お父さんが育児というケースが非常に多い。産後はお父さんが洗濯、料理をせっせとこなしているし、PTA活動なんかもお父さんが中心ですね。
2010-10-29 07:25:14
@t_akagi しかしその紐付けが単なる錯誤であるなら、そういう人たちを雇用しレッテル貼りを続ける企業の業績は下降していくのではないでしょうか。
2010-10-29 07:26:33
だから、日本経済は順調に凋落してます。 RT @rionaoki: しかしその紐付けが単なる錯誤であるなら、そういう人たちを雇用しレッテル貼りを続ける企業の業績は下降していくのではないでしょうか。
2010-10-29 07:27:58
@t_akagi しかしそうでない企業は競争上の優位を持つことになるので市場全体の凋落傾向とは関係ないはずです。生産性の低い行動をとる企業が市場で生き残る理由はなんでしょう。
2010-10-29 07:30:55
それはマクロとミクロを混同しているのでは?私がしているのは「ある一企業」の話ではないので。 RT @rionaoki: しかしそうでない企業は競争上の優位を持つことになるので市場全体の凋落傾向とは関係ないはずです。生産性の低い行動をとる企業が市場で生き残る理由はなんでしょう。
2010-10-29 07:33:28
@t_akagi いやミクロとマクロは混同しているのはそらちかと。ある企業が非効率な政策をとることは企業の凋落を意味しますが、市場全体としては特定企業の退出を意味します。市場で多くの企業が取っている施策は善悪は別として何らかの生産性面での裏付けがあります。
2010-10-29 07:36:02
では、育児休暇に反対するだけの生産性面での裏付けって、なんでしょうか? RT @rionaoki: 市場で多くの企業が取っている施策は善悪は別として何らかの生産性面での裏付けがあります。
2010-10-29 07:37:36
@kaba_3 @rionaoki 育休は市場メカニズムに任せるのに適しているのでは。育休を義務付ければ当然給与は減りますし。もし給与が下がってでも育休をとりたい労働者が多ければ会社も育休を導入(そのほうが労働者を惹きつけられるから)するでしょう。
2010-10-29 07:38:09
育休を従業員に取らせることを企業に義務付けるかどうかという議論を見てると「ラッセル・ロバーツの『インビジブルハート』を読みなよ…」という気になってくる。
2010-10-29 07:40:37
企業の施策に生産性面での裏付けが、必ずあるとすれば、あの一時期の「超買い手市場」って、なんだったんだろ? 数年前の優秀な学生ではなく、買い手市場で質の低い学生を高く買うだけの必然性はあったのだろうか?
2010-10-29 07:44:09
ポイントはある「はず」ということです。育児休暇制度にはメリットもデメリットもありますが、それは個々の企業が勘案して決めることでしょう。 RT @t_akagi: では、育児休暇に反対するだけの生産性面での裏付けって、なんでしょうか?
2010-10-29 07:44:57