Asia-Pacific Corpus Linguistics Conference 2014の実況

2014年3月7-8日に香港理工大学で開催された標題の学会についてのつぶやきのまとめです。次回は北京のBeihang University(北京航空航天大学)で2016年の10月中旬に開催されるそうです。
5
前へ 1 ・・ 3 4
Akira Murakami @mrkm_a

グラフのdegree centralityとcloseness centralityを見る。前者はdependency treesのflatness、後者はembeddedness #APCLCj

2014-03-08 16:17:03
Akira Murakami @mrkm_a

語数が増えるとdegree centralityが減少する。degree centralityにジャンル間の差はなさそう。語数に依存するから?closeness centralityもジャンル間の差はなさそう。 #APCLCj

2014-03-08 16:23:55
Akira Murakami @mrkm_a

Oya (2012). Degree Centralities, Closeness Centralities, and Dependency Distances of Different Genres of Texts http://t.co/eqf1tUxxsW (PDF)

2014-03-08 16:27:19
Akira Murakami @mrkm_a

MASC: The Manually Annotated Sub-Corpus (MASC) project http://t.co/bp1g1pITKZ

2014-03-08 16:28:05

MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

“Move structure of scientific research abstracts: CARS vs. IMRAD” 北陸先端科学技術大学院大学のJohn Blake先生 インフォメーションサイエンスのアブストラクトはIMRADが多いという結果。#APCLCj

2014-03-08 16:31:08
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「UAM Corpus Tool というのでアノテーションをつけたが、説明がスペイン語だったりして使いにくい」ということでした。#APCLCj http://t.co/WDbJrN9Hq5

2014-03-08 16:33:47
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

CARS ("Creating A Research Space") Model の説明と具体例 Finnish Virtual University http://t.co/ByXQMRrSND

2014-03-08 17:54:41

Akira Murakami @mrkm_a

冬野さん(九大)の「The intersection between corpora and cognitive linguistics: Towards dynamic/static scaling of English passive construction」#APCLCj

2014-03-08 17:16:42
Akira Murakami @mrkm_a

受動態を見た時に、agentivity(当該受動態がbyを取っているかどうかで操作化)とactionality(be動詞が過去形か否かで操作化)に正の相関が見られるか? #APCLCj

2014-03-08 17:17:08
Akira Murakami @mrkm_a

BNCとCOCAで検証したところ、0.8の強い相関が観察された。 #APCLCj

2014-03-08 17:17:22

Akira Murakami @mrkm_a

学会最後のプログラムはMichael Barlow氏による基調講演5「Corpus as texts」#APCLCj

2014-03-08 18:30:07
Akira Murakami @mrkm_a

コーパスは、一つのテキストからはわかりづらいパターン(コーパスに基づく談話分析)や語のコロケーションの偏在性(フレージオロジー)を明らかにし、ジャンル感の語彙や文法の分析を可能とし、頻度情報を提供し、語と統語の双方を含む構文を明らかにした。 #APCLCj

2014-03-08 18:30:18
Akira Murakami @mrkm_a

「grammar」の概念は様々。ラネカーなどはmental grammarなど認知的、Hunstonは表象に対してニュートラル。 #APCLCj

2014-03-08 19:02:39
Akira Murakami @mrkm_a

助動詞や時を表す副詞の文中での位置(n語目)と頻度の関係をL2学習者と母語話者の作文で比較すると、L1の影響が観察される。しかし個人差もあり、少数の学習者が傾向を引っ張っている場合もある。 #APCLCj

2014-03-08 19:04:53
Akira Murakami @mrkm_a

こうやって時には「look under the hood」(個人差を見ること)しないといけない。ポジションの情報は用法基盤文法の一部。 #APCLCj

2014-03-08 19:06:41
Akira Murakami @mrkm_a

コーパスに基づく研究を行う場合、KWICを見る前に、テキスト毎の頻度等を見てみると良いのではないか。 #APCLCj

2014-03-08 19:08:03
Akira Murakami @mrkm_a

Micahel Barlow氏の基調講演のスライドは以下で公開されている。 #APCLCj http://t.co/aUaxEqXIae (PDF)

2014-03-08 19:11:19

Akira Murakami @mrkm_a

次回のAPCLCは北京のBeihang University(北京航空航天大学)で2016年の10月中旬に開催される。 #APCLCj

2014-03-08 19:16:24
Akira Murakami @mrkm_a

北京は2-3月はもや等々で大変だが、10月なら天候も大丈夫! #APCLCj

2014-03-08 19:21:13
前へ 1 ・・ 3 4