-
okura_mikura
- 44446
- 27
- 88
- 63

「C53ガーD51ガーC62ガー天才親子島技師長ガー」とかいってる人に「前時代のプロイセン流儀の劣化コピーですし、あくまで3流ナロー蒸機というのが本当です」と海外文献の実例と数値を示してあげるとたいてい怒る。
2014-03-08 14:58:45
@gobanya 友達の鉄オタも、決して海外技術に勝るとかは夢想で経験工学的な漸進技術の小技というような評をしていましたw
2014-03-08 15:03:23
えびさんがいっていたお話をまとめると日本の蒸気機関車の開発はお役所の公共工事発注みたいに路線や営業での必要用途と需要を満たすための開発で、技術的革新や刷新を狙った技術開発に非ずという認識
2014-03-08 15:07:29
@hino_katuhiko 経験工学でもいいのですが、コピーするにしても中途半端でC53の応力の掛かる弁装置にわざわざバカ穴あけてタイミング狂いやすくするし、動輪回転数毎分300回転を海外情報しりながらC62まで固陋するしでまあ、官僚仕事の典型です~それでいてプライドは超一流~
2014-03-08 15:19:33
@gobanya あああ! c53のシリンダーのクランク?の死点のネタもその友達に教えて頂きましたw 戦後の鉄道畑と海軍畑の人間の仲が悪いとうネタも納得できますw
2014-03-08 15:21:51
@hino_katuhiko 3気筒なので素直に360度÷3=120度にするべきを、特許逃れで118度+122度にしたためタイミング狂いの原因になりましたがそれを「三気筒特有の死点解消のため」と強弁するし、真ん中のシリンダ動かすレバーにバカ穴開けて・・薬害エイズと全く同じ構図です
2014-03-08 15:38:48
日本の蒸機は知れば知るほどショボいんだが、大正~昭和初期の日本の機械であると考えれば他国から周回遅れなのは自然だよね。蒸機で泣けるのは他分野では背中が見えるぐらいまで近づけた印象のある1930年代でも周回遅れのままである点だ
2014-03-08 15:48:29
「C51ガー超特急つばめ号ガー亜細亜最高の鉄道ガー」とかいってる人に「故障しやすい機関車の台枠に身体くくり付けて沼津ー名古屋間給油させるような非人道的システムと、大雨でも疾走するミキの外デッキ伝わせて乗務員交換するブラック鉄道です。」と労務の実例を示してあげるとたいてい怒る。
2014-03-08 15:49:38
「D51は1118輌も作られた世界有数の名機ダー!!!」とかいってる人に「じゃあ1118*20個のメタル軸受けをローラーベアリングにしたらどれだけ石炭節約できたんでしょうねえEF58の比じゃありませんねえ」と実例を示してあげるとたいてい怒る。
2014-03-08 16:44:41
@hino_katuhiko 満鉄のミカイ>中国解放>改良型の建設の両数と生産期間(1918~1988)なんて無かったことにされてるでせう~~~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2014-03-08 17:33:07
https://t.co/M6Fto4ST7R 注意しなければいけないのは、石炭の節約で浮いた金額が、改造費+材料費+保守費用を上回らないか否か、を抜いて考えてはいけない事。トータル150億円節約できました、でも経費200億円かかりましたでは無改造が優秀になってしまう。
2014-03-08 17:46:55
「D51は1118輌も作られた世界有数の名機ダー!!!!」とかいってる人に「1918年に作られ始めた南満州鉄道のミカイは戦後解放型となり、ボイラを改良した建設型は1988年まで製造、一説には合計5000輌近くつくられました」と遥かに超える実例を示してあげるとたいてい無視する。
2014-03-08 18:30:49
@hino_katuhiko そこで「そんなことはない!国鉄蒸機は世界有数!!島天才親子が設計してる!!久保田工場長も褒めてらっしゃる若造のおまえになにがわかる数字なんて関係ない!!!とにかくモクモクの爆煙(非効率の象徴)最高の蒸機じゃマイカ!!!!!」ってのが従前の洗脳蒸機ジイ
2014-03-08 18:50:24
「C53は三気筒を東洋初で実用化させた世界有数の名機!その後のC54は欠陥機!」とかいってる人に「昭和3年に作られたC53は実質昭和20年までたった17年の寿命で、昭和6年から38年まで32年間走ったC54とどっちが欠陥だったんですかねえ」と実例を示してあげるとたいてい怒る。
2014-03-08 18:57:32
@OnlyOn18 あとまあ、マジレスするとC54廃車のアトガマで新津の1休あがりのC57が浜田に来たんだけど、ポンコツでしょうがなくって「なんでC54廃車にしたんだ!」ってなったってえから、条件さえよければC51並みの40年は持ったろうねえ。
2014-03-08 19:14:59
@gobanya 第二次大戦中に製造されて戦後にコピー機が大量に生産、そのため量産数世界最多になりつつ未だに現役のものもあるドイツの52形…
2014-03-08 19:15:14