恐怖症

恐怖症の診断基準と認知行動療法について
9

恐怖症とは

心理学たん @psycho_tan

誰でも,何か苦手だったり怖かったりするものってあるわよね。ただ,恐怖に対する反応や回避の結果が社会的に,異常だと判断される場合恐怖症という診断がつくわ。今回は,恐怖症と認知行動療法について解説させてもらうわ。

2014-03-10 21:24:42
心理学たん @psycho_tan

恐怖症には,いくつか種類があって対人恐怖症,広場恐怖症(agoraphobia),高所恐怖症(acrophobia),,先端恐怖症(belonephobia),閉所恐怖症(claustrophobia),,醜形恐怖症(Body dysmorphic disorder:BDD)

2014-03-10 21:25:56
心理学たん @psycho_tan

他にもたくさんあるけれど,挙げだしたら終らないのでやめにするわね。今回はこれらほとんどを総括する「特定の恐怖症(Specific phobia : SP)」について解説するわ。

2014-03-10 21:26:34
心理学たん @psycho_tan

SPは,恐怖対象によって5つに分類されるわ。①特定の動物や虫に対する恐怖,②水や天気など自然環境に対する恐怖,③血液や医療処置に対する恐怖,④運転や橋など特定の意状況に対する恐怖,⑤その他大きい音や嘔吐などに対する恐怖。

2014-03-10 21:28:01
心理学たん @psycho_tan

一般的に女性の方が発症しやすく,動物,自然環境,状況に対する恐怖症は70%が女性だったという調査結果もあるわ。

2014-03-10 21:28:50

パブロフの犬と恐怖学習

心理学たん @psycho_tan

恐怖症の発症原因は,学習理論として説明されるわ。なので,過去にも一度解説しているけどパブロフの犬について復習しておくわね。

2014-03-10 21:29:58
心理学たん @psycho_tan

パブロフの犬は,古典的条件付けの最も有名な実験例よ。古典的条件付けって言うのは,感情や唾液の分泌といった不随意反応を引き起こす刺激(人や物)と一緒に,何らかの刺激を提示することで本来結びつきのない2つの刺激の間に関係ができることを指すわ。

2014-03-10 21:30:50
心理学たん @psycho_tan

パブロフの犬の例では,唾液分泌を促す餌という刺激と一緒にベルという刺激を提示することで,本来関係のないベルと唾液分泌に関係が形成され,ベルの音を聞くだけで唾液が分泌されるようになってしまったのよ。 http://t.co/DP9MbbmKwU

2014-03-10 21:32:18
拡大
心理学たん @psycho_tan

これを,犬に対する恐怖に置き換えると図のようになるわ。この場合,恐怖という感情を引き起こす噛みつかれるという経験と,犬が同時に提示されることで,本来結びつきのない犬と恐怖の感情が結びついてしまうのよ。 http://t.co/K76NtjFZwi

2014-03-10 21:33:11
拡大
心理学たん @psycho_tan

【訂正】 話を恐怖症に戻すわね。SPの発症要因には,①直接的でネガティブな条件付け,②他人の反応や行動の観察を通じた学習,③言語的な情報伝達が挙げられるわ(ラックマン, 1977)。①は,上述した学習よ。

2014-03-10 21:36:18
心理学たん @psycho_tan

②は,その学習を観察することで恐怖症を生じる場合よ。たとえば,犬に噛み付かれて恐怖を感じている友人を見ることで,自分も犬が怖くなるとかね。③は,人から犬は噛みついてきて危険だと何度も聞かされるうちに犬への恐怖を生じる事よ。

2014-03-10 21:36:46

認知行動療法

心理学たん @psycho_tan

治療では,恐怖症が性格ではなく治療対象となる疾患であることをクライエント(以下Cl.)に理解してもらうわ(心理教育)。その上で認知行動療法(Cognitive-Behavioral Therapy : CBT)を行うわ。

2014-03-10 21:37:45
心理学たん @psycho_tan

CBTとは,不適切な認知や信念の修正に焦点をおく心理療法よ。ここでいう不適切な認知とは,①一度失敗した事柄にいつも失敗していると感じるような特定な出来事が一般的だと思い込む過度の一般化と,その歪んだ見方のまま未来を予測すること(これからも失敗し続けるだろう),

2014-03-10 21:39:32
心理学たん @psycho_tan

②否定的な出来事にばかり注目し,ポジティブな出来事には意識がむかないこと,③All or nothingの思考(一度の失敗ですべてをあきらめる),④出来事の原因を自分に結び付ける(忙しくてメールの返信が遅れているのを,自分は嫌われてるからメールしてもらえないと思い込むなど)

2014-03-10 21:40:26
心理学たん @psycho_tan

これらの認知の歪みを修正するために,Cl.とカウンセラー(以下,Th.)は協力的関係を築くわ。そして,治療は恐怖症を生じた過去に対してではなく恐怖症を持ち,生活に支障をきたしている現在に焦点をおいて行われるものよ。

2014-03-10 21:41:26
心理学たん @psycho_tan

恐怖症に対するCBTでは,系統的脱感作を用いるわ。

2014-03-10 21:42:17
心理学たん @psycho_tan

系統的脱感作は,恐怖対象に関する行動をCl.の主観的恐怖に基づき数値化して表にまとめ(不安階層表の作成),恐怖度の低い物から順にTh.と一緒に行っていくわ。例えば,犬恐怖症の不安階層表には以下のようなものが考えられるわ。 http://t.co/LHTtvQZGf3

2014-03-10 21:44:41
拡大
心理学たん @psycho_tan

また,これらの暴露行動と同時に腹式呼吸などリラクセーションを用いるわ。腹式呼吸は,仰向けもしくは背筋を伸ばして座った状態で行うことが望ましいわ。目を閉じ,肩の力を抜いて,吸うときは腹部が膨らむことを,吐く時は腹部が凹むことを意識して行うわ。

2014-03-10 21:47:01
心理学たん @psycho_tan

腹部以外の感情(e.g.恐怖)が浮かんでも,腹部の感覚に意識を集中するの。ただ,吸う,吐くは意識して行うというより感じる感じね。そうすることで,体に変化が生じる場合があるからそちらにも意識を向けるといいわ。

2014-03-10 21:48:00
心理学たん @psycho_tan

蛇足だけれど,この腹式呼吸は恐怖感情だけでなく不安など様々な状況に応用が利くことが知られているし,パニック障害への治療にも効果があると考えられているわ。その為,あがり症の人など不安を感じやすい人は日頃からリラクセーションの練習をしておくといざというとき役立つはずよ。

2014-03-10 21:49:00
心理学たん @psycho_tan

さて恐怖症に戻るけど,このように恐怖感情と対抗する感情(リラックス)を生じさせることで恐怖感情を打ち消すことを逆制止というわ。

2014-03-10 21:49:28
心理学たん @psycho_tan

ただ,この療法を行う上で注意しなければいけないことがあるわ。恐怖を喚起させるものを避ける逃避行動や,遭遇した刺激から遠ざかる行動(犬の散歩してる人に話しかけられた時に,すぐに会話を終了するなど),

2014-03-10 21:50:29